トピックス
7/5(株)マツモトキヨシ人事部長による講演会を開催します!
「企業が求める人材像~人事部はどのように採用を決めるか~」というテーマで、ドラッグストア業界No.1企業の(株)マツモトキヨシの取締役人事担当部長:小部真吾氏をお招きし公開講演会を開催します。企業目線で「採用したくなる人材」について熱く語って頂きます。是非、ご参加ください。→印刷用PDF
トピックス
「企業が求める人材像~人事部はどのように採用を決めるか~」というテーマで、ドラッグストア業界No.1企業の(株)マツモトキヨシの取締役人事担当部長:小部真吾氏をお招きし公開講演会を開催します。企業目線で「採用したくなる人材」について熱く語って頂きます。是非、ご参加ください。→印刷用PDF
トピックス
「2番じゃダメなんですか?」蓮舫参議院議員の「スーパーコンピューター開発」への質問で有名になった国の事業仕分け。現在は「行政事業レビュー【公開プロセス】」という名称で、今年は6/10~30にかけ15府省66事業を対象に外部有識者が公開の場で事業の担当者との質疑・議論を行い、外部の視点から事業見直しの方向性や見直しの内容を提示する取組を行っています。内閣府(6/12)と総務省(6/18)の「公開プロセス」に石田先生が参加しました。「税金がどのように使われているかを公開の場で議論する貴重な機会です。多くの方に興味を持ってもらえたら嬉しいです。」と話されていました。
→公開プロセス特設ページ →内閣府ページ →総務省ページ
学内 お知らせ
去る5/24に行われた「スポーツ大会」について、運営委員のOさん(写真左)とIさん(写真右)からの報告を紹介します(写真中央はKさん)。
「主体的に考え行動するスポーツ大会でした」
入学早々の実行委員決めで不安でしたが、当日は運営者として活動しながら競技に参加する充実したスポーツ大会でした。運営委員や代表団全員の時間がなかなか合わず、お昼に集まって話し合いを行ったり、代表団や運営委員を中心に予行練習をし、そこでの問題点を自分たちで考え改善するなど当日まで忙しく準備をし、スポーツ大会当日をむかえました。天気にも恵まれ快晴のなか、教室やグラウンド・体育館を使い、クラスの枠を超えたチーム対抗で白熱した競技が行われました。先生方も参加してくださり、普段遠くに感じてしまう教授との授業以外でのコミュニケーションをとる良い機会になったと思います。競技の中で特に印象に残ったのは、男女関係なくチーム全員参加で最後に行った40人41脚です。少ない練習時間とは思えないほどの一体感がうまれ、全員で転ばずにゴール出来た時には自然と満面の笑みがこぼれ、周りの友達とハイタッチをして喜びを共有しました。運営委員や代表団が自主的に運営したスポーツ大会でしたが、熱中症にならないようにスポーツドリンクを用意してくださったり、体育館をとってくださったりと先生方の協力もありスポーツ大会を無事終えることができました。先生方や同じチームの生徒・運営委員・代表団など多くの人と関わることができたことがスポーツ大会を通しての一番の収穫だったと思います。(Oさん)
「予想以上の楽しさと収穫がありました」
スポーツ大会は、私たち経営学部一期生にとって未知のもので、成功するか否か不安でした。学生の主体性が必要とされる企画でしたが、正直予想以上の楽しさでした。各競技と運営を通じ新しい知り合いを増やすことができ、また以前からの知り合いと仲を深めることもできました。試行錯誤、組織力、団結力、マネジメント、リーダーシップ等、経営者や社会人に必要な要素を楽しみながら体系的に学べるスポーツ大会は、きっと来年以降も続いていくと思います。全力で楽しむこと、全力で楽しませること。経営学部の一学生として今後も意識を高く持ちつつ、さらにクオリティが高くなるはずの一年後のスポーツ大会を楽しみにしています。(Iさん)
教育・研究活動
トピックス
経営学部1年生希望者対象セミナーがいよいよ始まりました。毎週水曜日16:40~19:10。150分×16回のセミナーに49人(1年生の4人に1人)が参加しています。「大学授業にスムーズについていくための基礎力を養う」ことは、その後の「公務員試験」や「教員採用試験」さらには「SPI試験(一般企業就職活動の際の一般常識試験)」対策につながります。この学習機会を活用して、社会人として求められる基礎力をしっかり身につけて欲しいと思います。コーディネーターはあの「ドラゴンズ論」でおなじみの新井立夫先生。熱いセミナーが続きます。→詳しくはこちら