Campus Life

キャンパスライフ

教員インタビュー

国際理解学科 渡邉暁子先生のご紹介

 

  • まず、大学教員になりたいと思った理由について教えてください。

―私は大学や大学院の学生時代、学内外で多くの方々にお世話になったので、その恩を今度は私が社会に還元したいと思いました。研究成果を伝えるだけではなく、学生の世界を広げる手伝いができたらいいと考え、大学教員を志しました。

 

  • 現在の研究、大学教育のテーマについて教えてください。

―研究に関しては、東南アジアや湾岸アラブ諸国を中心に社会的マイノリティであるイスラム教徒(国の大多数がキリスト教徒だがイスラム教を信仰している人々など)の生き様に着目しています。その中で、彼らがどのように郷里から移動を余儀なくされ、新天地で生存するために文化を変えてきたのかを通婚や改宗を通じて明らかにしています。

大学の授業では開発学と文化人類学を教えています。国際協力という言葉は聞いたことがあるけど日本のODAや青年海外協力隊といったもののほかに、具体的なイメージが湧かない人も多いと思います。授業では学生と一緒に具体的な活動を通して、国際協力とは何か、またどういった課題があるのかを考えています。また、私のゼミでは毎年、夏季の長期休暇を利用してフィリピンに赴いています。現地の生活を体験するのはもちろんですが、都市部の貧富の格差や農村部のグローバル化の問題などのテーマで現場を見たり、スラムの住民、支援者、子どもたち、教職員、女性など現地の人びとからお話を伺ったりします。直接的な交流を通して、学生たちは、複雑に絡み合った社会問題についての見識を深めるとともに、英語や外国語を用いたコミュニケーション力を向上させています。

 

  • どういった学生を求めていますか。

―いくつかあります。まずは世の中の出来事に対して敏感で、広い視野を持ちたいと考えている人です。自分の好みの情報だけを得て満足するのではなく、多様な立場からの情報を、また、ニュートラルな姿勢で色々な人から意見を聞いて判断していけるようになってほしいです。また、問題解決のためにアクションを起こしたいと考えている学生も求めています。学生生活は長いようで短いため、自分にできることは何か、周囲と協力してどんなことができるか、実際に行動に移してみてほしいと思います。

 

  • 最後に学生に向けてのメッセージをお願いします。

―文教大学国際学部はイギリス、オーストラリア、アメリカ、スリランカ、ミャンマーをはじめとした多くの海外研修の機会を学生に提供しています。そして、教員と学生との距離の近さも魅力で、私たち教員は一人ひとりの学生に対し最大限の機会を提供したいと考えています。ですが、受身のまま自分から動こうとする主体性がないと、多くのことにチャレンジできません。そのために、ぜひ殻を破る姿勢を見せてほしいです。一緒に学びの場をつくっていきましょう。