Campus Life

キャンパスライフ

イベント・講演会

映画『Call Me Kuchu』上映会+講演会開催のお知らせ

2015年1月15日(湘南キャンパス教室)文教大学国際学部映画上映委員会

2015年1月15日(木)
● 映画上映 15:00-16:30 (湘南キャンパス6319教室予定) 
● 講演会  16:40-18:10  ゲスト:稲場雅紀
(NPO法人アフリカ日本協議会)
●会場 文教大学湘南キャンパス
お問い合わせ:国際学部事務室(0467‐54‐3717)/b1w41057@shonan.bunkyo.ac.jp(小林)
入場無料・一般の方もご参加ください。(バスをご利用ください)

映画『Call Me Kuchu』(2012年米国・ウガンダ87分)
HP  https://sites.google.com/site/callmekuchujp/ http://callmekuchu.com
映画予告編 https://www.youtube.com/watch?v=M1m020Mp39E

2014年2月、アフリカ中部のウガンダで、同性愛者を終身刑にできる「反同性愛法」が成立しました。国際的な非難が巻き起こる中で、ウガンダに生きる性的少数者たちはより深刻な状況とおかれるようになりました。本映画はこの法案をめぐり2009年に闘っていたウガンダの性的少数者やその仲間たちを描いた渾身のドキュメンタリーです。
本映画の舞台はメディアや政治家による激しいホモフォビア(同性愛嫌悪)トランスフォビアが横行するウガンダ。法案の反対運動に取り組む当事者たちが「私が私であること」を奪われる日常が描かれます。重い事実に胸が痛む一方死を覚悟しながら仲間と行動し人生を謳歌しようとする彼らの姿は実に力強く多くの方々に観ていただきたい内容です。
ウガンダでは「反同性愛法」の成立をめぐり、非常に激しい攻防が行われてきました。世界を見渡した時、ジェンダーやセクシュアリティによる暴力は非常に多くの国や地域でふるわれています。きっと日本も例外ではありません。
身近な問題の延長戦上として、世界のLGBTの置かれた状況を考えていけたらいいなと思っています。
監督:Katherine Fairfax Wright, Malika Zouhali-Worrall
トーク稲場雅紀 / NPO法人アフリカ日本協議会
1969年生まれ。90年代初頭から横浜市寿町の日雇労働者の保健・医療の問題に取り組んだ後、94年から「動くゲイとレズビアンの会」のアドボカシー部門ディレクターとして性的少数者の人権問題や国内外のエイズ問題などに取り組む。2002年より、「アフリカ日本協議会」の国際保健部門ディレクターとして主にアフリカのエイズ問題についての調査や政策提言に従事。
主催:国際学部(対外活動委員会/国際教育連帯小委員会)映画上映委員会
共催:やっぱ 愛ダホ!idaho.net

第4回ワールド・インビテーション・フラ・フェスティバル日本大会に参加しました

2014年9月13日~15日まで第4回ワールド・インビテーション・フラ・フェスティバル日本大会が茅ヶ崎市民会館で開催されました。

このフェスティバルではフラダンスを競うだけではなく、フラを通してハワイの文化を学び、継承していくことを目的として開催されています。

このフェスティバルに私たち、フラサークルPlumeria、旅行研究会Avion、山口ゼミナールのゼミ生が参加してきました。私、加藤はインターンシップとして、他の学生たちはボランティアとしてこの大会に参加をしました。9月13日は日ごろの成果を発表する場であるホーイケと、順位を競い合うコンペティションが行われました。9月14,15日は、ハワイの文化を学ぶワークショップが、15日の夕方には、大会を締めくくるクロージングセレモニーが行われました。

インターンシップとして参加をし、私はボランティアのリーダーとなり、大会を運営するための連絡係をおこないました。その担当を通して、イベントの運営がどのように行われ、場合に応じて臨機応変に対応しなければならないことを学ぶことができました。ボランティアとして参加をした学生たちは、大会にお越しのお客様の受付や、大会に出場される方の案内のお手伝いをしました。

?「ホーイケ・コンペティション」

私たちはホーイケとコンペティションに出場するハーラウ(教室)の方々の誘導のお手伝いさせていただきました。コンペティションに参加するハーラウはこの大会で優勝をすると、12月にハワイのイオラニ宮殿で開催される舞台でロイヤルハワイアンバンドと共演することができるため、その踊りには気合が感じられました。私たちは出場される方が気持ちよく、緊張せずにスムーズに行動できるよう心がけながら案内をしました。その結果、ハーラウのみなさんが練習の成果を出し切り、精一杯演技ができていたようで、ハーウラのみなさんの優しい笑顔に接し、うれしく思いました。私たちのアロハの気持ちが伝わったのではないかと思いました。

写真1写真2写真3

「ワークショップ」

ハワイから来てくださったクムフラ(フラの先生)から直接教えていただくことができました。私たちはジーナ・ラヒラヒ・ジンガオ先生のワークショップに参加させていただき、アウアナ(現代フラ)の『Lei Ho’oheno』を教えていただきました。私たちの中にはフラを全くやったことがない人が多かったのですが、丁寧に教えてくださり、ハワイ語、歌詞の意味を学びながら1曲踊れるようになりました。この曲は最後に行われたクロージングセレモニーで発表もさせていただきました。また、文教生だけのために、キロハナ・シルヴ先生が特別なワークショップを開いてくださり、カーネ(男性)とワヒネ(女性)のフラの違いをカヒコで体験しました。それぞれにむかしから伝えられた文化があり、ハワイの歴史を同時に学ぶことができました。ハワイのクムフラから直接フラを教えていただくことは滅多にないので、とても貴重な体験ができました。

写真4写真5

「クロージングセレモニー」

クロージングセレモニーでは、ワークショップで習った曲を発表したり、ホーイケ・コンペティションの結果を発表したりと、参加者全員が楽しむことができました。最後にアロハを感じるために全員で手を繋いで『ハワイアロハ』と『ふるさと』を歌い、この大会の競うのではなくフラを通して、ハワイ文化を学び、その過程で日本とハワイの交流を深めていくという意味を理解することができました。今回の貴重な体験を活かし、これからさらにハワイの文化について勉強するとともに、異文化理解を深めていきたいと考えています。

?代表 加藤千陽

文教大学英語教育研究会 第3回研修会が開催されました

2013年7月27日土曜日の午後、文教大学学園創立90周年記念事業として文教大学英語教育研究会第3回研修会が、学内外から200名近くの参加者を迎え、開催されました。 この研究会は、国際学部で英語と教職科目を指導している教員が中心となり、若手英語教員や英語教員を目指す学生の支援を目指して発足しました。 今回の報告者は、国際学部国際理解学科3年生の野村詩織さんと村上倫美さん、写真撮影は、石毛宏幸さんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

文教大学英語教育研究会第3回研修会報告「未来の英語教育を文教から発信!」

第1部 ワークショップ

阿野幸一教授 文教大学国際学部、NHKラジオ「基礎英語2」講師

「コミュニケーションのための英文法指導―「使う」という視点からのアプローチを―」

 今日の教育現場で求められる英文法指導について、対話形式で学ぶとても有意義な機会でした。文法指導の問題点は、教師が知識だけを理解し、使い方を意識していないところにあるそうです。つまり、文法の知識は、コミュニケーション能力を支えるものであり、実際の場面で「使う」ことを意識した練習をすることが大切です。ほとんどの中学校・高校では、文法の形と日本語の意味を必死で覚えるという授業が多いと報告されます。学生参加者からも、「中学校・高校では、コミュニケーションを意識した授業を受けなかった」と答える人が多くいました。阿野教授の説明にあったように、「Form(形)」「Meaning(意味)」「Use(使う)」という3つの視点から指導していくことが、これからの英語教育においてたいへん重要であると考えます。英語科教員を目指す私たち学生も、教育実習、将来の現場でしっかりと実践していきたいと願っています。

第2部 特別講演

赤阪清隆氏 フォーリン・プレスセンター理事長、前国連事務次長

「日本社会の活性化に必要なグローバル人材の育成と英語教育」

“Promoting Globally Capable Young People and English Education”

 文教大学がUNAI(国連アカデミックインパクト)に参加してから2回目となる今回の講演では、「日本社会の活性化に必要なグローバル人材の育成と英語教育」をテーマに、留学希望者の減少の社会的原因やグローバルに働く人材の必要性、国際現場でのコミュニケーションの重要性を中心にお話を伺いました。

 赤阪氏が穏やかに語られるご自身の生い立ちや様々なエピソードにも、学生も目を輝かせて耳を傾けていました。特に、途上国で目の前の尊い命を自ら救っておられた体験を聞き、国際協力の現場で働く思いをかき立てられた学生たちも多かったようです。実際に、国際学部で学ぶ多くの学生は、留学を希望し、様々な国際現場で就職する夢があります。しかし赤阪氏が指摘されたように、日本の就職システムや学生を取り巻く厳しい経済的事情により、実現できない学生が増えているように思います。しかし一方では、日本人は近隣諸国に比べて、より自由に海外でも学べる機会があり、国連機関などの就職の機会は日本人枠が十分にあるにも関わらず、機会が有効活用されていないという現状も知りました。これからの日本社会を活性化するため、私たちの世代がもっと世界へつながるように、自分自身が一歩先に踏み出すことを考える貴重な機会となりました。なお、今回の講演は、USTREMを使って世界へ同時配信されましたので、生田教授の司会から赤阪氏の1部は英語で行われ、とても国際学部らしい雰囲気が漂う講演会でした。

 

英語教育1

 

「赤阪氏による講演」

英語教育2

 

「阿野先生による講演」

英語教育3

 

「学生スタッフ(左から村上さん、野村さん)」

英語教育4

 

「赤阪氏を囲んで(左から千葉、塩沢、阿野、椎野副学長、北野、生田諸先生)」