究所 All Rights Reserved.
究所 All Rights Reserved.
 
 
<TOPへ戻る>

 

  究所 All Rights Reserved.

第1回から第13回までの「教員のためのマルチメディア活用講習会」

 

.

第13回「教員のためのマルチメディア活用講習会」 エクセル入門

2012年8月1日〜8月2日

 13回目を迎えた「教員のためのマルチメディア活用講習会」が、8月1日(水)、2日(木)に本学3号館状処理室において開催された。担当講師は西俊之先生(春日部市立幸松小学校教諭)で、39名の現職の先生方が受講された。

 受講者は昨年に引き続き近隣の市町村に勤務する小学校教諭に限定しているが、前回同様希望者が多く、早い段階で定員を充足した。

 今回の講習は下記のとおりである。毎年積み重ねてきたこのエクセル講習会は、回を重ねる毎に受講者のニーズに対応するようになり、またテキストも充実してきている。例えば今回の実習Bにある学級会計簿などは、成績処理や時間割作成からすると必要度は下がるが、学習には計算式をエクセルにさせる方法を学ぶため、他の会計処理などにも応用の利く内容となっている。

 総じて、 講師が丁寧に実習を進めていくため参加者の講習会への印象は良い。また、本学の学生スタッフの陰の助力も非常に大きなものとなっている。次年度はさらなるニーズに対応できるような講習会を開催する予定でいる。 (研修部主任 加藤 純一)

日  時
   2012年8月1日(水)・2日(木)10:00〜16:00

定  員
   小学校教員30名(申込先着順)定員になり次第締め切り。
       受講者には受講票を郵送。
講  師   春日部市立幸松小学校教諭 西 俊之
受講料   無料
会  場   文教大学越谷校舎  車での来校はできません。
申込期間 2010年6月14日(月)〜7月3日(土)厳守  
申込方法 教育研究所にFAX(所定用紙)してください。


プログラム

2012年8月1日
(水)

9:30

受付

10:00

 開講式

10:10〜 10:30

 講義 「エクセルの紹介と事例」

10:40〜 12:00  実習@ エクセルの基本操作
 ・名簿の作成  ・データの並べ替え
13:00〜 14:30  実習A ワークシート作り
 ・セルの書式設定  ・画像の挿入  ・印刷

14:30〜 16:00

 実習B 学級会計簿の作成
 ・数式  ・異なるシートへのリンク

2012年8月2日
(木)

10:10〜 12:00

 実習C 成績処理
 ・計算  ・行列のコピー

13:00〜 14:00

 実習D 時間割表作り

14:10〜 15:40

 実習E 個人演習
 (個々に2日間の内容の中から選んで実習)

15:40

 閉講式

.

.

第12回「教員のためのマルチメディア活用講習会」 エクセル入門

2011年8月1日〜8月2日

 12回目を迎えた「教員のためのマルチメディア活用講習会」が、8月1日、2日に本学3号館3405教室において開催された。担当講師は西俊之先生(春日部市立幸松小学校教諭)で、39名の現職の先生方が両日受講された。

 受講者は今回も小学校教諭に限定している。近隣の市町村に案内を出して先着順で申し込みを受け付けているが、近年希望者が多くなったことに鑑み、本年は昨年より10名増の定員設定を行ったが、やはり多くのキャンセル待ちが出た。

 受講者の勤務地を見ると、越谷市が13名と多く、続いて川口市、足立区が続いている。参加教員の教職年数別にみると31年以上のベテランが14名と多く、続いて21-30年と2-10年が10名で同数であった。受講者は初めて参加する者が圧倒的に多いが、2度目が8名、3度目が3名とリピーターも見られる。

 ここ数年、エクセルの活用を標榜しての講習会が重ねられている背景には、校務においてエクセルを使いこなしたいと思うものの、それを学ぶ機会がないという現場からの声がある。遡ると第6回、7回ではパワーポイントを、第8回ではワードを、そして9回以降はエクセルを取り上げて講習が行われてきている。昨年からは講習内容も現場からの要望に則したものが取り上げられており、ワークシート作成、成績処理、時間割表作成など実践的な作業では参加者も真剣に取り組んでいる様子がみられた。次の機会に取り上げてほしい内容として、パワーポイント、コンピュータによるビデオ編集、静止画処理などが挙げられているが、エクセルの継続もまた多い。こういったところにこの講習会の質の高さとテクニックのワンランクアップへの期待が込められているように感じる。

 講習会当日は本学の学生が補助員として参加し、受講者へのサポートを行ったが、この補助学生に対しては多くの受講生から感謝の言葉を頂戴している。さすが文教の学生だけあって、しっかりとした対応、サポートを行っていた。同時に、学生もまたこの講習会から多くのことを学べたのではないかと思っている。好評の「エクセル入門」は、次年度も継続して行う予定でいる。 (研修部主任 加藤 純一)


日  時   2011年8月1日(月)・2日(火)10:00〜16:00
定  員
   小学校教員30名(申込先着順)定員になり次第締め切り。
         受講者には受講票を郵送。
講  師   春日部市立幸松小学校教諭 西 俊之
受講料   無料
会  場   文教大学越谷校舎  車での来校はできません。
申込期間 2010年6月13日(月)〜7月1日(金)厳守  
申込方法 教育研究所にFAX(所定用紙)してください。。


プログラム

2011年8月1日
(月)

9:30

受付

10:00

開講式

10:10〜 10:30

講義 「エクセルの紹介と事例」

10:40〜 12:00 実習@ エクセルの基本操作
・名簿の作成  ・データの並べ替え

13:00〜 16:00

実習A エクセルでワークシートづくり
・セルの書式設定  ・画像の挿入  ・印刷

2010年8月6日
(金)

10:10〜 12:00

実習B エクセルで成績処理
・計算(合計、平均)  ・行列のコピー

13:00〜 14:00

実習C エクセルで時間割づくり

14:00〜 15:40 個人演習
(個々に2日間の内容の中から選んで実習)

15:40

閉講式

.

第11回「教員のためのマルチメディア活用講習会」 エクセル入門/情報モラルの教育

2010年8月5日〜8月6日

主に小学校教員を対象とする本講習会も11回目を迎え、昨年度に引き続きエクセルの活用を取り上げるとともに、情報モラルの学習を加えた内容で実施した。

エクセルは、名簿・ワークシートの作成や成績処理、学年・学級通信の作成など、教員の効率的な校務の処理に有用であるが学校現場の多忙さ等から、その習得の機会が十分に保障されているとはいえない状況がある。そこで、講師の先生と相談の上、本講習では、実際にパソコンに触れながら、文章の作成から表計算や画像処理といった日常の教員の仕事に役立つと思われる内容となるよう配慮した。加えて、今年は「情報モラル」を取り上げ、平沢所長による講義「子どもを取り巻く情報環境と情報モラルの教育」と西教諭による「情報モラル学習」の実践事例の紹介を行なうこととした。

 本講習は、現場のニーズに合致した内容を取り上げ、実習に当っては講師だけでなく、学生サポーターを含めたきめ細かな対応が高く評価されており、リピーターも多く、人気が高い。今回は、第7回(2005年)から昨年まで講師をお願いしていた阿久津先生に代わり、春日部市立幸松小学校の西俊之教諭に講師を担当いただくとともに、5名の学生サポーターが実習の補助に当った。

 本年度も募集開始と同時に30名の定員を超える応募があったが、3305教室のパソコンの台数を勘案し、37名の受講を認めた。受講者のうち教職経験年数が20年以上の教員が18名、リピーターは8名であった。今年は例年になく暑い夏であったが、2日間の講習は外の熱気に負けない意欲的で熱心な先生方の姿がみられた。 講習後のアンケートでは、実習が「進度がゆっくり」「親切丁寧」「わかりやすい」など、好評な意見を多くいただいた。 (研修部主任 米津光治)

日時
 2010年8月5日(木)・6日(金)10:00〜16:00

定員
 小学校教員30名(申込先着順)定員になり次第締め切り。受講者には受講票を郵送。
講師 春日部市立幸松小学校教諭 西 俊之/ 文教大学教育学部教授 平沢  茂
受講料 無料
会場 文教大学越谷校舎  車での来校はできません。
申込期間 2010年6月14日(月)〜7月3日(土)厳守  
申込方法 教育研究所にFAX(所定用紙)してください。


プログラム

2010年8月5日
(木)

9:30

受付

10:00

開講式

10:10〜 10:30

講義 「エクセルの紹介と事例」
西 俊之(春日部市立幸松小学校教諭)

10:40〜 12:00 実習 エクセル入門
@Excel2007の基本画面
A学級名簿の作成

13:00〜 16:00

実習 エクセル入門
Bワークシートの作成

2010年8月6日
(金)

10:10〜 12:00

実習 エクセル入門
C
成績表等の作成

13:00〜 14:00

講義「子どもを取り巻く情報環境と情報モラルの教育」
平沢 茂 (文教大学教授)

14:10〜 15:40 講義「実践事例−情報モラルの学習」
西 俊之(春日部市立幸松小学校教諭)

15:40

閉講式

.

第10回「教員のためのマルチメディア活用講習会」 エクセル入門

2009年8月6日〜8月7日
 

 2009年度は、エクセルの活用と合わせて、ワードによる画像編集の基礎および文書への画像貼り付けを取り入れた。講師は、昨年度に引き続き、越谷市立西方小学校・阿久津進先生、日本視聴覚教育協会・郡谷寿英先生にお願いした。

対象 小学校教員
受講料 無料
定員 30名(先着順)
会場 文教大学越谷校舎  車での来校はできません。
申込期間 6月8日(月)〜7月6日(月)  
申込方法 教育研究所に電話してください。 電話048−974−8811(内線2620)

プログラム

2009年8月6日
(木)

9:30

受付

10:00

開講式

10:10〜 10:40

「エクセルの紹介と事例」
阿久津 進(越谷市立西方小学校)

10:40〜 12:00 実習 エクセルの基本操作(学級名簿等の作成)
郡谷 寿英(日本視聴覚教育協会)

13:00〜 16:00

実習 セルの書式設定、 「印刷」をしてみよう。 グラフ作成

2009年8月7日
(金)

10:10〜 12:00

実習 成績処理(簡単な計算式:四則計算・平均など)

13:00〜 15:30

実習 画像編集(ワード、エクセルを利用して)

15:30

閉講式


第9回「教員のためのマルチメディア活用講習会」 エクセル入門

2008年8月6日〜8月7日
 

 2008年度は、はじめて表計算ソフト(エクセル)を取り上げた。
 エクセルに対する教師の関心は高く、募集定員(30名)に対して応募者が多数に上り、募集開始と同時に締め切らざるを得なかった。プログラムをご覧いただくとおわかりいただけるように、教師の日常の仕事に必要な実際的な課題を取り上げているのも、好評の理由のように思われます。
  この講習会のアンケートに記入された感想は、@内容・資料が適切であった、A指導者、サポーター(学生)の指導・支援が親切で有り難かった、B新しい知識を得ることができたなど、どれも好評な内容が多かった。   (所長 平沢 茂)

プログラ

2008年8月6日
(水)

9:30

受付

10:00

開講式

10:10〜 10:40

講義 「エクセルの紹介と事例」
阿久津 進(越谷市立西方小学校)

10:40〜 12:00

実習 エクセルの基本操作(学級名簿を作成しながら)
阿久津 進(越谷市立西方小学校)
郡谷 寿英(日本視聴覚教育協会)

13:00〜 16:00

実習 学級名簿の作成、月行事の作成、グラフの作成

2008年8月6日
(木)

10:00〜 12:00

実習 簡単な計算式(関数にチャレンジ)

13:00〜 15:30

実習 学級会計等の作成(計算式を活用した集計ファイルをつくってみよう)

15:30

閉講式


第8回「教員のためのマルチメディア活用講習会」

〜あなたも『学級通信』や配布物を見栄えよくしてみませんか?〜

2006年7月31日〜8月1日
 


学校教育においてマルチメディアの活用が活発に行われるようになってきた中、 その必要性を認識しながらも、実際効果的に使いこなせないでいる先生も多いようです。

そこで、文教大学附属教育研究所では、こうした先生方を対象として、 マルチメディアの基本的操作の理解と活用を目的とした講習会をおこなっています。

今年度は、「学級通信」や配布物を作成するのに、マルチメディアはどのように活用できるのかということについての講習会を企画しました。

プログラム

2006年7月31日
(月)

9:30

受付

10:00

開講式

10:10〜 10:40

講義 「学級通信」等の表現の工夫
阿久津 進(越谷市立西方小学校教諭)

10:40〜 12:00 講義 ワードの使い方
高橋 安則(八潮市立八幡小学校)
13:00〜 14:00 実習 画像編集・動画編集の基本的操作・応用操作

14:00〜 16:00

実習 作品制作

2006年8月1日
(火)

10:10〜 12:00

実習 画像貼付の説明、作品制作

13:00〜 14:30

実習 作品制作

14:30〜 15:15 作品発表、協議
15:15〜 15:30 講評とまとめ

15:30

閉講式


第7回「教員のためのマルチメディア活用講習会」

 
2005年8月4日〜5日


講師
 阿久津 進(越谷市立越ケ谷小学校教諭)
 高橋 安則(八潮市立八幡小学校教諭) 

 昨今、学校教育現場において、マルチメディアの活用が活発に行われるようになってきている。そのような状況の中、その必要性を認識しながらも、実際使いこなせないでいる先生も多いようである。教育研究所では、こうした先生方の要望にこたえるかたちで、かねてより「教員のためのマルチメディア講習会」を行ってきた。

  第7回を数える今回の講習会は、
 1. 学校教育におけるマルチメディア活用の可能性を理解する。
 2. プレゼンテーションソフトであるパワーポイントの基本的操作を理解し、それを活用した作品を実際に作  成してプレゼンテーションを行ってみる。
という内容でした。

 8月4日、前半は講義を中心に行った。まずは、阿久津進先生(越谷市立越ヶ谷小学校)によって、学校教育現場では、パワーポイントを使ってどんなことができるのかということの提示があった。続いて、高橋安則先生(八潮市立八幡小学校)の指導に従って、パワーポイントを実際に使用してみるという活動を行った。最初、パソコンの起動すらままならないという受講生もいたが、3人に1人という割合で補助がつき、サポートを受けやすい環境であったためか、早い段階で、「覚える」から「使う」というレベルへと進んだようであった。
パワーポイントがある程度使えるようになってから、実際に作品を作るという作業へと移行した。事前に準備してきた受講生、講習を受けながらアイデアを固めていった受講生と、まちまちではあったが、全員がオリジナリティあふれる題材で、パワーポイントの特性を十分折り込んだ作品作りに真剣な眼差しで取り組んでいた。

  翌5日は、前日同様作業を続け、作品を完成させるという活動を行った。そして、最後に、ひとりひとり、作品の発表会を行った。発表会では、気恥ずかしそうな表情を見せながらも、当初予想した以上の出来具合に、ほとんどの受講生は満足そうであった。金子所長が最後に「ぜひ教室で活用してください」と述べたことばに、すべての受講生が自信にあふれた表情で頷いていた。  (研修部主任 近藤研至)

.


第6回「教員のためのマルチメディア活用講習会」
 

2004年8月4日〜5日 

趣旨:学校教育においてマルチメディアの活用が活発に行われるようになってきた中、その必要性を認識しながらも、実際使いこなせないでいる先生も多いようです。そこで、文教大学付属教育研究所では、こうした先生方を対象として、マルチメディアの基本的操作の理解と活用を目的とした講習会を設定しました。

主催:文教大学付属教育研究所  

内容:1.学校教育におけるマルチメディア活用の可能性を理解する。2.プレゼンテーションソフトであるパワーポイントの基本的操作を理解し、それを活用した資料を実際に作成してみる。

第1日目

 
内容

講師

講 義
「学校教育とマルチメディア・プレゼンテーション」 平沢 茂(文教大学教授)
講 義
「パワーポイントによる教材化の事例」 阿久津進(越谷市立越ヶ谷小学校)
講 義
「パワーポイントの使い方」

高橋安則(八潮市立八幡小学校)

実 習
パワーポイントによる教材作成 阿久津進(越谷市立越ヶ谷小学校)
高橋安則(八潮市立八幡小学校)

第2日目

 
内容

講師

実 習
パワーポイントによる教材作成(1日目の続き)/作品の発表・協議 第1日目と同じ

.

第5回文教大学「教師のためのマルチメディア活用講習会」

2000年8月8〜9日 

趣旨:新しい学習指導要領の実施を間近に控え、学校教育におけるマルチメディア型コンピュータ(以下マルチメディア)の活用は教師にとって必須のこととなりつつあります。しかし、マルチメディアは何となく難しそうだと考える先生が多いことも事実です。そこで、本講習会では次の二つの目標を設定しました。1.マルチメディアを自在に使いこなすことのできる実力の養成 2.マルチメディアに関する校内研修等のリーダーの育成

主催:文教大学付属教育研究所  
後援:埼玉県教育委員会・埼玉県市町村教育委員会連合会  
協賛:文教大学藍蓼会

第1日目

 
内容

講師

講 義
「授業とマルチメディア・著作権」 平沢 茂(文教大学教授)
講 義
「パワーポイントによる教材の事例」 福岡秀晴(越谷市立越ヶ谷小学校)他
班別実習
パワーポイント等による教材作成/電子メールの送受信/インターネットによる情報検索

福岡秀晴(越谷市立越ヶ谷小学校)
加藤工児(岩槻市立太田小学校)
岩野節男(越谷市立南越谷小学校)
小山 悟(越谷市立鷺後小学校)

デ モ
学校で役に立つマルチメディアソフト紹介  
情報交換会
教材ソフトの抽選会  

第2日目

 
内容

講師

班別実習
パワーポイント等による教材作成(1日目の続き)/作品の発表・協議 第1日目と同じ
講 義
「マルチメディア環境の動向と文部省施策について」 岡本 薫(文部省学習情報課課長)

期間中、教育ソフトの展示コーナーを設置、自由に触り動かしてみてもらいました。

 講義 講義

.

第4回文教大学「教師のためのマルチメディア活用講習会」
 
1999年8月5日〜6日 小・中学校教員60名 参加費8,000円

趣旨:新しい学習指導要領の実施を間近に控え、学校教育におけるマルチメディア型コンピュータ(以下マルチメディア)の活用は教師にとって必須のこととなりつつあります。しかし、マルチメディアは何となく難しそうだと考える先生が多いことも事実です。そこで、本講習会では次の二つの目標を設定しました。1.マルチメディアを自在に使いこなすことのできる実力の養成 2.マルチメディアに関する校内研修等のリーダーの育成

主催:文教大学職業ライセンスセンター越谷  
後援:埼玉県教育委員会・埼玉県市町村教育委員会連合会  
協賛:文教大学藍蓼会

第1日目

 
内容

講師

講 義
「授業とマルチメディア」 平沢 茂(文教大学教授)
講 義
「マルチメディア教材の制作と利用」 下川雅人(日本視聴覚教育協会『視聴覚教育』編集長)
班別実習
パワーポイントを使った教材の紹介、練習

桜井義幸(越谷市立武蔵野中学校)
福岡秀晴(越谷市立越ヶ谷小学校)
加藤工児(岩槻市立和戸小学校)
金井 清(大宮市立泰平講義中学校)

講義
(テレビ会議システムによる文部省からの遠隔講義)
「マルチメディア環境の動向と文部省施策について」 坂井知志(文部省メディア調査官)
情報交換会
教材ソフトの抽選会  

第2日目

 
内容

講師

班別実習
アウトルックを使った電子メールの送受信/パワーポイントによる教材作成/作品の発表・協議 第1日目と同じ
実践発表
「授業に生かせるコンピュータ活用のしかた」 臣 節子(町田市立小川小学校)
講 義
「校内研修の進め方」 平沢 茂(文教大学教授)

期間中、教育ソフトの展示コーナーを設置、自由に触り動かしてみてもらいました。

 実習 作品発表 


第3回文教大学「教育のためのマルチメディア活用講習会」
 
1998年8月18日 小学校教員70名 参加費3,000円

主催:文教大学職業ライセンスセンター越谷 
後援:埼玉県教育委員会・埼玉県市町村教育委員会連合会 
協賛:文教大学藍蓼会

内容

 
内容

講師

授業実践報告
「小学校におけるマルチメディアを活用した指導の工夫」 福岡秀晴(越谷市立桜井南小学校)
加藤工児(岩槻市立和戸小学校)
実 習
パソコンを活用した教材作成(ウインドウズ95/えほんらいたーPRO) 桜井義幸(越谷市立武蔵野中学校)
福岡秀晴(越谷市立桜井南小学校)
小泉 博(越谷市立桜井南小学校)
白石和夫(文教大学)
実 習
インターネットの教育利用

加藤工児(岩槻市立和戸小学校)
山本 卓(文教大学)
堀内正彦(駒沢大学非常勤講師)

講 義
「マルチメディアの意味と役割」 平沢 茂(文教大学)


第2回文教大学「教育のためのマルチメディア活用講習会」
 
1997年8月19日 受講者小学校教員18名 参加費2,000円

主催:文教大学付属教育研究所 
後援:埼玉県教育委員会・埼玉県市町村教育委員会連合会  
協賛:文教大学藍蓼会

内容

 
内容

講師

基調報告
「小学校におけるマルチメディアを活用した指導の工夫」 福岡秀晴(越谷市立桜井南小学校)
加藤工児(岩槻市立和戸小学校)
講 義
模擬授業とパソコン操作説明 桜井義幸(越谷市立武蔵野中学校)
福岡秀晴(越谷市立桜井南小学校)
須藤 亘(越谷市立北中学校)
実 習
パソコンを活用した教材作成(富士通タウンズ/えほんらいたーPRO)

桜井義幸(越谷市立武蔵野中学校)
福岡秀晴(越谷市立桜井南小学校)
小泉 博(越谷市立桜井南小学校)
佐伯圭一郎(文教大学)

実 習
インターネットの教育利用 加藤工児(岩槻市立和戸小学校)
山本 卓(文教大学)
小川剛弘(駒沢大大学院生)

      講義


第1回文教大学「教育のためのマルチメディア活用講習会」 

1996年8月20日 受講者小学校教員19名 参加費3,000円

主催:文教大学付属教育研究所 
後援:埼玉県教育委員会・埼玉県市町村教育委員会連合会  
協賛:文教大学藍蓼会

内容

 
内容

講師

基調報告
「小学校におけるマルチメディアを活用した指導の工夫」 福岡秀晴(越谷市立桜井南小学校)
加藤工児(岩槻市立和戸小学校)
講 義
模擬授業とパソコン操作説明 桜井義幸(越谷市立武蔵野中学校)
須藤 亘(越谷市立北中学校)
実 習
パソコンを活用した教材作成(富士通タウンズ/えほんらいたーPRO)

桜井義幸(越谷市立武蔵野中学校)
須藤 亘(越谷市立北中学校))
佐伯圭一郎(文教大学)

実 習
インターネットの教育利用 加藤工児(岩槻市立和戸小学校)
山本 卓(文教大学)
小川剛弘(駒沢大大学院生)

研究所TOPへ戻る

 
究所 All Rights Reserved.
Copyright (C) 2005 文教大学付属教育研究所 All Rights Reserved.
 
〒343-8511埼玉県越谷市南荻島3337  Tel 048-974-8811(代)  Fax 048-973-3266
E-Mail kyoukenm@koshigaya.bunkyo.ac.jp 東武伊勢崎線・東京メトロ日比谷線 「北越谷」駅 西口 徒歩10分(案内図)