文教大学付属教育研究所 紀要第10号(2001年発行)

「教育研究所紀要」集録論文等一覧

創刊号(1992年9月30日発行)

巻頭言 人間愛の教育の探究をめざす−創刊にあたって− 永岡 順(教育研究所所長)

論 文

アンケート調査「現職教員の教職活動に関する実証的研究−文教大学卒業生を中心として」の報告

大橋ゆか子・甲斐雄一郎・黒坂裕之・福田豊穂・田中 純・中川素子・中林忠輔・泉 敬子・佐伯圭一郎・今野義孝・藤原正光・太郎良 信

教育研究所研究部

大学保健体育のファカルティ・デベロップメント 

小林 勝法

国際学部

A Perspective of History and Current on Career Education in Japan

仙ア  武

教育学部

新学習指導要領と理科教育

田矢 一夫

教育学部

実践報告

カセットブックを作ろう −つり橋わたれ(三年国語科)−

清水真知子

越谷市立南越谷小学校

 

第2号(1993年9月30日発行)

巻頭言 教育研究の進展を期待する−第2号の発行にあたって− 仙ア 武(教育研究所所長)

論 文

新指導要緑−改善の趣旨と要点−

石田 恒好

教育学部

特別活動の一内容としての学級活動の意義・ねらい、特質とその展開の在り方 −その諸特質を中心に−

高橋 哲夫

教育学部

教師の教職意識と教職活動−教育心理学的視点から−

藤原 正光

教育学部

数学科教育課程評価の観点

白石 和夫

教育学部

文教大学教員の教育改善に対する意向と実態

小林 勝法

国際学部

研究ノート

フランスにおける知能遅滞児教育の現状−いくつかの学校・施設 : S.E.S., E.R.E.A., I.M.P., I.M.Pro.を中心にして−

星野 常夫

教育学部

学生は教育改革をどのように受け止めるのか−授業改革を望む学生像−

川上 善郎

小林 勝法

武藤 幸男

情報学部

国際学部

情報学部

実践報告

体験的活動を生かした社会科授業の工夫−小学校の歴史学習を中心として−

鈴木 廣志

栃木市立国府南小学校

生活科学習の必然性を求めて−二年生の生活科−

新方 千波

越谷市立花田小学校

 

第3号(1994年9月30日発行)

論 文 

オランダの大学

太田 和敬

人間科学部

フランス革命をめぐる諸研究の新展開と国際理解教育−ルソーの環境思想との関連を含め、示唆を試みる−

荒井 宏祐

国際学部

諸外国における学校進路指導−上級学校への入学者選抜制度を中心に−

仙ア  武

人間科学部

教師の教職意識と教育活動−道徳、クラブ活動、学級経営−

藤原 正光

教育学部

小学校社会科・生活科における「地域学習」と考現学

黒坂 裕之

教育学部

小学生の家事手伝い(第1報)−食生活領域−

松田 歌子

関口 典子

西出 伸子

教育学部

教育学部

教育学部

パソコン通信による現職教員の相互研修の可能性

小林 勝法

川上 善郎

竹上  健

大橋ゆか子

山本  卓

国際学部

情報学部

教育システム室

教育学部

文学部

研究ノート 

大学教育改善のための一つの試み−教授法実践実例データベースの作成−

大橋ゆか子(教育学部)・太郎良 信(教育学部)・秋山 胖(人間科学部)・綿井雅康(情報学部)・山本 卓(文学部)・小林勝法(国際学部)

教育研究所研究部

実践報告 

バイリンガル電子新聞の編集−情報教育における電子ネットワーキングの活用

若林 一平

国際学部

子供が主体的に学習する「国際理解教育」−ローマ字学習と関連させて−

木村 典子

目黒区立東山小学校

高校英語教師15年の実践

鈴木美和子

新潟県立西新発田高校

 

第4号(1995年9月30日発行)

論 文

学校教育課程改編構想 −「学校知」変革試論 −

今野 喜清

早稲田大学 

イギリスの教育改革と外国語教育

土屋 澄夫

文学部

観光都市の表と裏−京都を再考する

中村 修也

教育学部

地域の教材化の視点

黒坂 裕之

教育学部

子どもにとっての学校トイレ

野島 正也

人間科学部

野外彫刻

鈴木  徹 / 田中  毅

教育学部

美術科に於ける構成教育の研究−基礎的能力の開発−

久保村里正

教育研究所準研究員

研究ノート

外国語センターと言語文化部−高等教育研究ノート−

田中 慎也

国際学部

実践報告

一般教養科目「化学」の授業構成における逆転の発想

大橋ゆか子

教育学部

大学での、専門科目文章演習の指導

横田  貢

情報学部

一人ひとりを生かす特別活動・学級経営 −学級への所属意識を高める話し合い活動の指導を中心に−

平野 晴彦

越谷市立南越谷小学校

 

第5号(1996年11月30日発行)

論 文

自己相似図形を利用する幾何教育の可能性

白石 和夫

教育学部

日本の特殊教育制度の現状

クレール・ ルヌール

星野 常夫

教育研究所準研究員

教育学部

セーラームーンと幼児教育

中村 修也

教育学部

高校・大学女子長距離ランナーの痩せ願望と食行動異常に関する検討

梶原 洋子

浅井えり子

教育学部

教育研究所客員研究員

多人数授業に関する質問紙調査について

教育研究所研究部【山本 卓(文)・秋山 胖(人間科)・大橋ゆか子(教育)・小林勝法(国際)・寺澤浩樹・(文)平澤 茂(教育)・村野宣男・(短期大)・綿井雅康(情報)】

木造阿弥陀如来像修復からの報告

中川 公明

教育学部

ワイマル共和国における学生の動向 −学生のナチス支持に関する考察−

渡辺 博明

本学専攻科卒

川端康成『伊豆の踊子』論

米 海妹

教育研究所客員研究員

太宰 治『惜別』論

張 如意

教育研究所客員研究員

大学教育における体験学習の意義−人間学・実存心理学の視点から

土沼 雅子

人間科学部

米国におけるバイリンガル教育の日本の大学英語教育への応用性

小林ひろみ

国際学部

大学の講義における文科系の日本語と理科系の日本語 −「フィラー」に注目して−

野村美穂子

国際学部

研究ノート

中国語教育の理論と実践

李 永寧 / 志村 和久

文学部

陶芸教材の研究(一)−土笛・発達段階−

菅野 弘之

教育研究所客員研究員

実践報告

学生による授業評価アンケートを用いた授業改善の試み(1)−「共通教養科目「心理学」における事例報告

丹治 哲雄

人間科学部

英語新カリキュラムについて−セメスター制と能力別クラス編成−

矢口 堅三

情報学部

 

第6号(1997年11月29日発行)

T 特集に関する論文等(特集テーマ:「教育環境の変化と大学教育」)

論 文

わが国の大学改革・大学評価のレビュー − 21世紀の大学像を探る−

清水 一彦

筑波大学大学研究センター

一般教育における社会学講義 

小坂 勝昭

国際学部

大学新入生のサークル加入についての得失の予期

臺  利夫

人間科学部

実践報告

学生による授業評価アンケートを用いた授業改善の試み(U) ―共通教養科目・心理学で用いた「質問・意見用紙」方式をめぐって― 

丹治 哲雄

人間科学部

U 論 文

SPEEDにみる義務教育の崩壊

中村 修也

教育学部

臨床心理学と教育の統合に関する一試論

伊藤 研一

人間科学部

陶芸教材の研究(二)−土笛教材の他教科との関連性と独自性− 

菅野 弘之

教育学部非常勤助手

図画工作科に於ける領域と教科構造I −小学校学習指導要領「図画工作」の変遷−

久保村里正

教育学部非常勤助手

V 実践報告

“市民”が「学ぶ」ことの意味−社会教育主事の仕事を通してつかんだこと−

橋立 弘子

東京都武蔵野青年の家

第7号(1998年12月29日発行)

特集論文(特集テーマ:「教育職員養成審議会第1次答申」を読んで)

これからの教員に求められる資質能力と「教育職員免許法」の改正

高倉  翔

明海大学副学長・教育職員養成審議会委員

専門職としての教師養成を望む;国語教育の視点から

萩原 敏行

教育学部

開放制理念風化の懸念

菊地 一郎

教育学部

算数・数学科における教員養成の課題

白石 和夫

教育学部

教職の専門性とは何か

中川  洵

教育学部

感性の教育を柱として

福井 昭雄

教育学部

よりよい教員養成のために整えること

佐藤 C子

教育学部

特殊教育の視点から

星野 常夫

教育学部

論 文

看護職の生涯教育の現状と問題点

長吉 孝子

教育研究所客員研究員・山梨県立看護大学短期大学部

新しいビジネス実務教育改革に向けてのアプローチの体系化

野口 和枝

教育研究所客員研究員・秋草学園短期大学

生涯学習社会と企業の採用形態 −大学名を問わないオープン公募制について−

野口八重子

教育研究所客員研究員

生涯学習の観点からみる学校開放に関する研究 

宮地 孝宜

教育研究所客員研究員

諸外国の算数科教育 

天沼 優子 ・ 石上 美晴 ・ 遠藤あゆみ・遠藤 悟子 ・ 北川富美子

教育学部卒業生

 

第8号(1999年12月10日発行)

特集論文(特集テーマ:「新学習指導要領」を考える)

新学習指導要領と学校教育

児島 邦宏

東京学芸大学教授

新学習指導要領の改訂の要点と対応

嶋野 道弘

文部省初等中等教育局小学校課教科調査官

いま、国語科は何ができるか − 国語科新学習指導要領をめぐって

森島 久雄

教育学部国語専修

「新学習指導要領 − 私はこう考える−」教科(社会)

菊地 一郎

教育学部社会専修

新学習指導要領 − 私はこう見る 算数・数学

白石 和夫

教育学部数学専修

新学習指導要領 − 私はこう見る(図画工作・美術)一人一人の子どもを出発点として

福井 昭雄

教育学部美術専修

新学習指導要領[音楽科]について

田村  徹

教育学部音楽専攻

「新学習指導要領〜私の期待すること」 −小学校体育科を中心として

〆木 一郎

教育学部体育専修

新学習指導要領 − 家庭科の視点から

福田はぎの

教育学部家庭専修

新学習指導要領 − 私はこう見る 特殊教育の視点から

星野 常夫

教育学部特殊教育専修

新学習指導要領− 私はこう見る いま、なぜ「ガイダンスの機能の充実」なのか?

高橋 哲夫

教育学部教職課程

論 文

中日近代文学の相互交流、影響の考察−郁 達夫を中心に−

張  志晶

1997年教育研究所招聘研究員・1998年教育研究所客員研究員

学生と教員が共に学びあう視点から授業改善へ − 短大の参加型授業評価をとおして

野口 和枝

教育研究所客員研究員・秋草学園短期大学

公民館における学習情報提供・学習相談に関する一考察

宮地 孝宜

教育研究所客員研究員・東京都台東区教育委員会

公民館施設設計の思想と施設評価

金子 勝明

教育研究所客員研究員

スウェーデンの学習サークルと受講生の意識調査

野崎 俊一

教育研究所客員研究員

図書館ガイダンスの効果 − 利用実績とアンケートによる分析

戸田あきら

文教大学越谷図書館

実践報告

通常学級在籍の軽度発達障害児に対する「通級による指導」の役割− その指導と援助の実際

稲川  亨

東村山市久米川小学校

 

第9号(2000年12月20日発行)

特集論文(特集テーマ:変革期の大学教育はどうあるべきか;「大学審議会答申『21世紀の大学像と今後の改革方策について−競争的環境の中で個性が輝く大学−』(1998年10月26日)を読んで」)

特集テーマ設定について

平沢  茂

教育研究所所長

2000年前後の大学改革の状況

黒羽 亮一

常磐大学国際学部教授

大学改革と文教大学の今日

水島 惠一

文教大学学長

大学審議会答申を読んで

石田 恒好

文教大学教育学部長

大学審議会答申を読んで

上杉  喬

文教大学人間科学部長

大学改革についての私見

拝仙マイケル

文教大学文学部長

大学審議会答申を読んで

松原 康夫

文教大学情報学部長

学びのオアシスをめざして−「多様化・個性化」を越えて−

若林 一平

文教大学国際学部長

高等教育における遠隔教育の動向と可能性

高島 秀之

文教大学情報学部

自由研究

生涯学習における「子どもと大人の参画学習」の理念について

五十嵐牧子

教育研究所客員研究員

看護基礎教育課程卒業後の教育〜卒後3〜5年目の看護職者の現任教育〜 

長吉 孝子

教育研究所客員研究員・埼玉県立大学短期大学部

生涯学習の観点に立った男女共同参画学習−「子育てにおける父親の意識と行動に関する研究」から− 

梨子千代美

教育研究所客員研究員

キャリア探索期・試行期にある看護婦(士)の職業的自己成長に関する研究−看護能力自己評価と成長体験からの検討−

長谷川真美

教育研究所客員研究員・埼玉県立大学短期大学部

わが国における少年法廷(teen court)の可能性 〜教育学的視点からの検討〜

矢作由美子

教育研究所客員研究員

研究ノート

生涯学習政策とその評価に関する基礎的研究 

伊藤  学

教育研究所客員研究員・練馬区教育委員会

生涯学習の理念を具現化する市区町村行政の在り方について

宮地 孝宜

教育研究所客員研究員・台東区教育委員会

実践報告

意欲・感動!! 都会の学校における環境教育の実際

関口  豊

品川区立大井第一小学校