湘南総合研究所
ご紹介 研究員 研究計画 紀要 行事 研究助成&各懸賞の募集 情報

ご挨拶


文教大学湘南総合研究所所長
岡野 雅雄

湘南総合研究所は、文教大学湘南校舎の位置する「湘南」と密接な関係をもつ諸活動を行ってきました。
 生涯学習を促進することは、長い間湘南総合研究所の重要な機能でした。今は、文教大学が生涯学習に本格的に取り組むために生涯学習センター分室を湘南校舎に設置したため、そこに分掌をゆずっていますが、湘南総合研究所の設置以来、各種の公開講座を開いてきました。
 地域連携活動としては、茅ヶ崎市・茅ヶ崎青年会議所と協定を結び、熟議制民主主義の試みである、無作為抽出によって選ばれた市民による討議会を年1回開いています。
 また、茅ヶ崎市ゆかりの作曲家山田耕筰による「赤とんぼ」を記念した、「赤とんぼの碑」を建立する企画にも参画しています。元湘南総合研究所の所長で、情報学部所属の芸術家高田哲雄教授がデザイン面で協力しています。
 湘南新産業創出コンソーシアムと財団法人藤沢市産業振興財団の主催による「産学交流テクニカルフォーラム」にも、文教大学から出展するように湘南総合研究所が仲介役を担っています。
 地元の有名企業アルバック株式会社がCSR活動として行っている「田んぼプロジェクト」にも、湘南総合研究所が大学側の窓口となって本学学生が参加しています。
 その他、湘南総合研究所では、研究員を募集する形で、地域研究や、地域振興につながる研究を行っています。
 このように、地方自治体や、企業や、市民活動などのさまざまな有為な活動の「ネットワーク」において、湘南総合研究所は、ひとつの役割を担うべく努力しています。
 文教大学は総合大学とはいえ、所属する教員の研究分野は特化しており、また、社会における実践や即戦力というよりは基礎研究に中心を置く研究者も多いため、社会の要請に十分に応えるためにさらに多くの努力がなされなくてはなりませんが、学部とは独立性の高い湘南総合研究所の特性を生かして、「ネットワーク」の一員として期待される情報発信や知的貢献を行ってゆきたいと思います。なにとぞご理解とご支援をお願いいたします。

研究概要と組織

目的

本研究所は、情報化社会、国際化社会に向けて諸研究の向上発展に資するため学術的研究、調査及び事業を実施するとともに、地域社会との提携、海外研究機関との提携、交流を深め、研究成果の社会還元を行います。

事業

本研究所は、その目的を達成するために次の事業を行います。
(1) 学内外との共同研究
(2) 学外からの委託研究
(3) 客員教授の招聘
(4) セミナー、国際会議の開催
(5) 地域社会への貢献
(6) 海外研究機関との交流
(7) 生涯教育に関する事業
(8) 研究資料の収集及び研究成果の公開
(9) 定期刊行物の発行
(10) その他本研究所の目的達成に必要な事業

組織

本研究所の事業を行うために次の部門を置きます。
(1) 調査・研究部
(2) 教育・研修部
(3) 国際研究部
<共同研究-2013年>
「死者の光景」から考える国際学―戦争責任と戦争犯罪にかかわる諸施設からの考察―

<研究組織>
研究代表者  奥田 孝晴(国際学部)
研究分担者  井上 由佳(国際学部)
<研究概要>
私たちが自身を「地球市民」と意識する際の課題の一つとして、自身が帰属する国家との関係性、“距離感”をいかに保てるのか、という問題が挙げられる。そのもっともシビアーな状況は国家が要請する「死」と「個」としての市民がいかに対峙するか(あるいはできるか)、という課題なのかもしれない。
国際学が取り組むべき「死」に関する課題は、誰にもひとしく訪れる生物学的な“その瞬間”ではなく、近代国家という体制が、そこに従属させられた人々に強制する死に強く結び付けられている。国家権力の強弱やそれに関連するソフトパワーの多寡に規定されながら不均等に世界の一体化が進む今日、体制の「重さ」に対する命の「軽さ」がこれまた不均等な形で普遍化されようとさえしている。
この数年、奥田は平和学研究の一環として、大日本帝国の周辺アジア諸国に対する戦争犯罪、戦争責任問題を考察し、その研究成果を公刊してきたが、その「記憶」自体が今日では国家やその為政者たちの“解釈”に基づいて様々な形で表象されており、そのこと自体が東アジア諸国民間での「歴史認識の差異」を生み出す一因ともなっている。
今年度は博物館教育学の専門研究者である井上の学究アプローチの採用と助言をふまえた共同研究を通して、幾つかの「死者の光景」(その展示表象)に関わることから、近代国家と「死」のかかわりについての、国際学的視点からの論考を試みたい。   

 

<共同研究-2013年>
穀類による抗酸化食品の開発と提案

<研究組織>
研究代表者  井上 節子(健康栄養学部)
研究分担者  太田 信宏(健康栄養学部)
研究分担者  渡邊 美樹(健康栄養学部)
<研究概要>
米は日本型食生活において、日常的に摂取している重要なエネルギー源である。
江戸時代は「玄米」が一般的であったが、現代では「白米」が主食になっている。白米は炊きやすさ・食べやすさ・おいしさ・用途の広さといった付加価値を高め、日常的に日本人に食べられている。 しかし、玄米は白米と比べ栄養価や機能性が高い事に加え、抗酸化能成分を多く持ち、抗酸化能やラジカル消去能を示す。
最近、生体内酸化のメカニズムの研究や、生体内酸化を抑制する抗酸化食品の開発がすすめられているので、玄米は注目される。しかい玄米には、ミネラルの吸収阻害を行うフィチン酸が多く含まれ、幼少期でのミネラル摂取阻害が問題として挙げられている。
日本型の食生活では多くの食品が同時に摂取されるので、食べ合わせによってこの阻害効果が抑制され、充分な抗酸化の働く食品を作成する事ができると考えられる。日本の伝統食を新しい視点で見直す事にもなり、健康の根幹になる研究となると考えられる。我々は、このような玄米を用いた抗酸化に注目した食品の開発と提案を行いたいと思う。   

 

<共同研究-2013年>
デジタル・ネイティブ世代のデジタル・メディアに関する意識調査 〜マレーシアと日本の大学生の比較を中心に〜

<研究組織>
研究代表者  今田 晃一(教育学部)
研究分担者  手嶋 將博(教育学部)
<研究概要>
筆者らは、現在の小・中学生にあたるネオ・デジタルネイティブの世代は、モバイルネットを駆使して、動画情報を自由に操り、言葉より映像・音楽、理性より感性・感覚を重視するなどの特性を明らかにした。
映像重視、感覚・感性重視がこの世代の特徴であることが明らかになり、それらをもとにiPad等のタブレット型端末を活用した授業づくりに取り組んできた。
ところが実際にスマートフォンなどを使いこなしている大学生に対する調査がまだなされていないのが現状である。
そこで本研究では、同様のアンケート調査を大学生用に改善し、日本とマレーシアの大学生のデジタル・メディアに対する特性を明らかにすることが本研究の目的である。   

 

<>





  

 

<>




  

 

<>






  

 




  

 



>
  

 




  

 

;



 

 

Copyright (C) 2008 The Shonan Research Institute Bunkyo University. All Rights Reserved.