創刊号目次(1996年10月)
<特集・コンピュータ時代と人間>Hyper Media時代のプログラミング教育とインターネット時代への対応 …前田英明
非定型的な業務のための業務システムの開発におけるデータモデリングの役割 …小幡孝一郎
生涯学習の新しいレレヴァンスを探る …荒井宏祐
電子情報文明の中の活字文化 …青木利夫
<論文>
バブル期の地価・住宅問題と今日の課題 …中村八朗
金融システムのあり方を考える …鈴木恒一
憂い顔のハイビジョン …深瀬槇雄
<調査・統計>
95年度留学生アンケートを概観して …野村美穂子
文教大学生の生活と意識 …中西尚道
<書評>
東京大学教養学部「知の三部作」 …青木利夫
日本放送教育協会「ザ・科学」 …伊藤和明
豊田章一郎「魅力ある日本の創造」…中村敏夫
<学生卒業論文>
台湾支配の50年 …長沢ゆう子
第2号目次(1997年10月)
<特集T.アジアそして日本>@ 「アジアの経済発展と日本」に関する考察 …奥田孝晴
A マス・コミュニケーションの「グローバル化」 …友安 弘
B 環境問題が投げる深い影 …原 剛
<特集U.キャンパスの若者たち>
@ LIGHTING A FIRE? …DAVID LOY
A 文教大学湘南キャンパスの学生の実態―ゼミ調査の結果から …中西尚道
B 平成版「当世書生気質」 …青木利夫
<論文>
テレビ放送創業期の視聴者調査 …岸田 功
J.J.ルソーの「環境思想」を探る …荒井宏祐
<調査・統計>
アルバイトに対する学生の意識と実態 …川上善郎・小林勝法
文教大学国際学部における英語教育改善にむけて …小林ひろみ
<書評>
100年の対話 〜写真で見る世界の100年、日本の100年〜 …佐々木昭一郎
Le Donne di Ravensbuck …戸田三三冬
欧州共通教科書「ヨーロッパの歴史」 …青木利夫
<学生卒業論文>
自然言語処理によるWWW検索システムの研究 …松本章代
人はなぜ、演劇を求めるのか …島田 暁
Quiz Show …Mihoko Takenaka
先住民族アイヌを考える …後藤拓人
ニュージーランドの経済改革 …駒形恵美子
第3号目次(1998年10月)
<特集・20世紀とは何だったか>ソ連型社会主義の興亡と20世紀の資本主義 …野口 真
迷走する民主主義 …土井泰彦
「家族」の時代としての20世紀 …椎野信雄
生と死の変容〜より豊かな選択肢を求めて〜 …小泉賢吉郎
20世紀に見る情報通信イノベーションの系譜
〜先端技術とサブ・テクノロジーのせめぎあい〜 …安田寿明
<論文>
「デカセギ・メディア」DEKASSEGUI MEDIA …深瀬槇雄
<学生卒業論文>
Some Aspects of Contemporary Japan
― from the point of View of Aum Case ― …滝澤美香
Diversity of Asian America : The Past to The Present …熊谷岳大
第4号目次(2000年2月)
<特集・20世紀の反省 21世紀の展望>民族紛争と国連 …土井泰彦 アジア経済と日本 …杉山富士雄
経済のグローバリゼーション …中村敏夫
情報化社会のマス・メディア …田中 淳
映像の時代 …高島秀之
地球環境 …藤井美文
生命倫理 …出井雅彦
社会・家族・個人 …小熊伸一
<研究報告>
音声データベースをパーソナル・コンピュータで活用する試み …前田英明
情報・国際両学部の英語基礎教育のあり方(中間報告) …村山康雄
<研究ノート>
地球活性化に向けて―固有の資源が息吹くまちづくりを考える― …菊地 勉
第23回ユネスコ世界遺産マケラシ会議 …深瀬槇雄
<研究よもやま話>
湘南の伝承と文学 …紙 宏行
「メッシュいいねえ」―言語行動を通じて見る“当世書生気質” …野村美穂子
第5号目次(2001年)
<特集・現代生活を考える>東海道の今、昔 ―近代交通の発達と東海道― …増田廣實
こどもの権利―子どもの権利条約から見た子どもの人権― …斉藤功高
コンピュータリゼーションは生活をどう変えたか
―炊飯器から情報通信技術(IT)革命まで― …安田寿明
わたしたちの生活と為替レート―円高・円安はどう影響するか― …鈴木恒一
肥満と食生活―ヒスチジン摂取による摂食抑制― …中島 滋
茅ケ崎の自然の管理をめぐって …藤井美文、金井恵理可
<研究報告>
英語カリキュラムを見直すにあたって …村山康雄
<研究ノート>
優れたビジネスモデルによる経営 …石塚 浩
<研究よもやま話>
状況によるパーソナル・コミュニケーション・メディアの選択 …松田美佐
翻訳つれづれ考 …原田俊明
<公開講座実施に携わって>
―生涯学習考― …長谷川栄
第6号目次(2002年)
<特集・茅ケ崎の新しい市民社会像をめぐって>『地球市民』の提唱 …戸田三三冬
『市民』の歴史と近代の『市民社会』 …宮原辰夫
『福祉とボランティアをめぐる市民参加』 …大月和彦
『学校教育と市民社会』 …生 和男
シンポジウム『企業と市民の新たな関係をめぐって』 …石塚 浩
<研究報告>
茅ヶ崎市北部丘陵地域における農家の生活環境
〈住生活の変容を視点として〉 …川崎衿子
「テレビちがさき」から第2代「ジェイコム湘南」へ
―ケーブルテレビのパラダイムシフトと地域情報化の行方― …八ッ橋武明
日常生活の環境影響評価―ライフサイクルCO?分析― …藤井美文
第7号目次(2003年)
<特集―国際紛争と平和のゆくえ>国際紛争における国連の貢献と限界―バルカン問題の例から― …中村恭一
アジア・イスラーム圏の民主化と地域紛争
―アジアにおけるイスラームと政治の問題― …宮原辰夫
インド・パキスタン紛争と日本 …山口博一
北アイルランド和平プロセスの経緯―残された課題と和平のゆくえ― …門倉俊雄
“平和学”をめざして …戸田三三冬
<研究報告>
茅ヶ崎別荘史―その1・別荘跡の現況― …川崎衿子
茅ヶ崎市における「男女平等参画社会」実現政策の現状と課題 …椎野信雄
茅ヶ崎北部丘陵地域の文化拠点シミュレーション …高田哲雄
湘南地区における高校キャンパスの景観シミュレーションモデルの制作
―VRMLの概要とキャンパス景観の作品公開― …広内哲夫
<研究ノート>
大量国債を招いた日本経済 …鈴木恒一
第8号目次(2004年)
<特集・日本文学の諸相>王朝の言葉と表現 ―古今集から新古今集へ― …紙 宏行
近世文人の内面 ―上田秋成の人と文学― …田川邦子
近松の文学 ―『世継曽我』と『曽根崎心中』を中心に― …平田澄子
詩と自然 ―宮澤賢治の世界観・宇宙観― …大八木淳彦
<研究報告>
茅ヶ崎別荘史―その2 洋間付き中廊下住宅 …川崎衿子
茅ヶ崎市における「男女平等参画社会」実現政策の現状と課題(その2) …椎野信雄
中小企業の経営戦略とIT …石塚 浩
<研究ノート>
資格取得支援部署の利用実態と対策講座の実技教育 …竹上 健
第9号目次(2005年)
<撰集・インターネットを理解しよう>
公開講座撰集に寄せて …高田哲雄
コンピュータのしくみ …大月善樹
インターネットをめぐる法律問題―四つの事例から― …飯野 守
<研究報告>
茅ヶ崎在住の外国人と行政サービス …斉藤功高
茅ヶ崎市観光開発のための調査研究 …那須幸雄
湘南地区のおける高校キャンパスの景観シミュレーションモデルの製作(U)…広内哲夫
ヒスチジンの抗肥満作用 …中島 滋、笠岡誠一、辻 眞紀子
<英語講座の成果報告>
文教大学及び近隣エリアの市民のための英語 …ジュリアン・バンフォード
第10号目次(2006年)
<特集―健康・食・環境の関係を学ぼう>食をめぐる社会環境 …坪井順一
免疫力を高める呼吸法 …小林勝法
食と宗教 …村野宣男
“スローフードへ高まる関心” …小川眞紀子
近年の食生活の変遷 …肥後温子
<国際協力―湘南から世界に向けて>
国際協力―文教大学国際学部の実践
シンポジューム:「国際協力―湘南から世界へ」 …中村恭一
東ティモールの政治・経済状況と変化する学生ボランティアの役 …林 薫
ボスニア・ヘルツェゴビナにおけるグローバリゼーション …生田祐子
第11号目次(2007年)
2006年度湘南総合研究所主催公開シンポジウム「人間の安全保障と私たちの見た世界」T.人間の安全保障と国際社会―シンポジウムの背景について …中村恭一
U.開会挨拶 …拝仙マイケル
V.報告1「私たちが見た民族浄化の証拠」
―ボスニア・オマルシュカ強制収容所体験者の証言― …生田祐子
報告2「私の国際ボランティア体験」 …田淵大輔
W.プレゼンテーション1「人間の安全保障とJICA」
…国際協力機構(JICA)人間の安全保障担当 竹原成悦
プレゼンテーション2「人間の安全保障とNGO」
…特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン 片山信彦
プレゼンテーション3「人間の安全保障を考えるキーワード」
…日本経済新聞編集委員 原田勝広
X.シンポジウム「人間の安全保障と私たちの見た世界」
<第1回日韓栄養・食生活比較研究シンポジウムの報告> …中島 滋
<複合領域としての“イメージ・デザイン学”> …高田哲雄
第12号(2008年)
<特集 湘南校舎の教育研究>FD活動のPDCAサイクル確立を …真鍋龍太郎
専門基礎教育としての日本語文章演習の意義 …岡野雅雄
情報教育における学生主体型授業の経験から …釈氏孝浩
学生参加型授業の実践―授業という異文化コミュニケーション …山脇千賀子
文教大学に於ける英語のリアル化による学生のやる気覚醒…ジュリアン・バンフォード・高橋雅人
演劇の手法・理論を導入した新しい英語教育の可能性
―アジア演劇ワークショップに参加して― …塩沢泰子
大学と国際協力 ―タイでの廃棄物分野の協力実験― …藤井美文
日韓栄養・食生活比較研究の目的と展望 …中島 滋
文教大学湘南校舎における「厚生補導」業務改革について
―SPSと学生満足度の見地から提言― …松本和俊
教育研究と図書館の役割 …八代隆政
<研究論文>
国際学の回帰点/「感情の記憶」を辿って
―ヒロシマ、グランド・ゼロ、オキナワ、ロッカショムラ… …奥田孝晴
海洋文化交流展示からポスト植民地的移民博物館へ
―「沖縄海洋文化館」にみる本土復帰の記憶― …藤巻光浩
日韓女子大学生の食習慣とBMIとの関連―総合結果―…中島 滋、渡邊美樹、中村宗一郎、佐伯宏樹、文修敬、李慶愛、金仁洙、鄭甫泳
3D立体映像による湘南観光資源アーカイブの構築の研究 …高田哲雄、広内哲夫、
平野雅道、羽倉弘之、海津ゆりえ、若林一平
<研究ノート>
与那国島の観光パンフレットの訴求内容分析 …浅川雅美、岡野雅雄
プロジェクトマネジメントを対象とした標準カリキュラムの研究
―経営工学分野の延長とした教育の可能性について― …関 哲朗、横山真一郎
パロディにみる表現の自由と著作権の相克 …飯野 守
<書評>
海津ゆりえ著『日本エコツアー・ガイドブック』 …大村日出雄
奥田孝晴著『国際學と現代世界―グローバル化の解析とその選択』 …山口博一
広内哲夫著『JAVAプログラミング―基礎からオブジェクト指向の応用まで』…宮川裕之
田畑則重著『日露戦争に投資した男』 …奥田孝晴
高島秀之著『嫌われた日本―戦後ジャーナリズムの検証』 …若林一平
第13号(2009年)
<特集 映像・メディア・ことば>
字幕というアイコン―映像と言語のインターフェイス …白井啓介
ネット時代の広告とコピーライティング …横内清光
映像とことばの危うさを探る‐‐‐‐コード・モデルの視点から …岡野雅雄
映像とことば 現代社会の隘路を歩く「1000の言葉よりも」を観て …椎野信雄
芸術の境界が消える ―映像インスタレーションのゆくえ― …高田哲雄
新しいメディアによる絵本空間の再構成 …川合康央
湘南地域における文化施設のVRML技術によるデジタルアーカイブ化の試み …広内哲夫
現代のミュージアムにおける視聴覚メディアの役割に関する考察
―コレクションと来館者を結ぶものとして― …井上由佳
<新しい専門分野の構築に向けて>
国際観光を考える―食、地域、文化、人に焦点をあてて
…横川 潤・海津ゆりえ・井上由佳・山口一美
<FD研究特別寄稿>
梅根悟の大学論から見た大学及びFDの現状と課題 …平沢 茂
教育改革へのひとつの取組み―GPの申請を通じて …真鍋龍太郎
<研究論文>
国際学の遙望:「連帯の経済学」への視座を求めて
―フェアトレード運動と「市民力」成長会計に関する一論考― …奥田孝晴
「三多摩格差」から「三多摩『内』格差へ」:東京都の地域格差に関する一考察 …神長 唯
<研究ノート>
JSL生徒のポートフォリオ評価―母語と日本語併行授業において― …谷淵麻子
超高齢化社会に向けた運動・トレーニングへの意識改善に対する方策…上田 大・黄仁官
食−農−有機系廃棄物の地域内連携構築をはじめとする茅ヶ崎廃棄物マネジメント
―地域資源開発にかんする地域マネジメントへの試論―
…山田修嗣・藤井美文・海津ゆりえ・山口 一美
<在外研修報告>
アメリカNIHで見た生命科学の最前線 …笠岡誠一
オックスフォード大学の学問環境と生活・文化 …山崎裕子
<湘南総合研究所 シンポジウム報告>
日韓栄養・食生活比較研究の目的と現状およびその展望 …中島 滋
日本国際文化学会・文教大学湘南総合研究所共催
公開シンポジウム「文化の戦略性をめぐって」 …若林一平・山脇千賀子
<書評>
奥田孝晴・藤巻光浩・山脇千賀子著『新編グローバリゼーション・スタディーズ』
…松居竜五
山下晋司編『観光文化学』 …田邉英蔵
岩渕功一編『越える文化、交錯する境界―トランス・アジアを翔けるメディア文化―』
…山脇千賀子
播鎌 博著『[改訂版]eビジネスの教科書』 …若林一平
第14号(2010年)
<特集1 討議民主主義と公共圏の復興>特集まえがき:公共圏の崩壊を超えて …若林一平
なぜ熟議(討議)民主主義なのか:総括と展望 …藤井美文
第1回・茅ヶ崎市市民討議会を振り返る―ドイツ人科学者からのメッセージ―
…トーマス・ハッケンフォート、シュテファン・ホッホシュタット
プラーヌンクスツェレの応用―茅ヶ崎市における市民討議会を事例に― …山田修嗣
市民討議会によるまちづくり …小野 亨
市民参加・協働による新しいコミュニティの形成に向けて …服部信明
ワークショップ報告―討議民主主義の実験と実践― …山田修嗣、鈴木恭裕、沢田宣夫
<特集2 食・健康・文化>
これからの管理栄養士に求められるもの〜イメージと葛藤、変革へ〜 …前田あきこ
食生活と肥満防止との関連を調べる日韓共同研究
―日韓両国の伝統的な食生活の生活習慣病防止作用― …中島 滋
食の安全と経営学 …坪井順一
スローフードという食文化 …磯辺泰子、横川 潤
思考の方法としての健康―「健康」と〈健康〉の思考の違い …椎野信雄
<研究論文>
国際学が描く新世界地図―衰微するアメリカ、「帝国の原理」を俯瞰する― …奥田孝晴
国際関係論、安全保障論、紛争学における批判理論の応用に関する一論考 …門倉俊雄
<研究ノート>
リトビネンコ事件と国際法―欧州人権裁判所でロシアの国家判断が相対化される可能性― …中田達也
古代岩絵の観光資源化による地域振興の試みに関する一考察
―ナナイ人の移住するロシア極東シカチ・アリャン村の事例― …井出晃憲
持続可能都市の形成に向けた基礎的研究
―茅ヶ崎市における人的ネットワークとエコツーリズム資源を題材に― …海津ゆりえ、山田修嗣