オープンキャンパス:模擬授業
文教大学 オープンキャンパス
2005/8/21(日) 11:50-12:35 [5321]
講義内容
「カーナビによる最短ルート探索 〜高校生のためのOR入門:ネットワークと最短路問題〜」
♠
概 要
 
経営情報学科では,1,2年次に国際標準スキルを範とした基礎的な科目を学び,その上で3,4年次に自分の目的に沿って専門科目を学びます. 
専門科目には履修モデルとして3つのコースを設定しています. 
「e-ビジネスコース」「ファイナンス情報コース」「ITプランナーコース」です. 
本講義においては,「ITプランナーコース」の核の一つである,OR(Operations Research, Operational Research)という学問について概要を説明するとともに,世の中でどのように活かされているのか,例としてカーナビの経路選択への応用をとりあげて説明します.
 
カーナビゲーション(car navigation)は,2つの機能から成り立っています. 
一つは現在位置を知らせること,そしてもう一つは,目的地(と出発地)を与えると最短の経路を出すというものです. 
ここでは,2つ目の機能である最短ルート探索についてお話します. 
目的地と出発地を与えられたときに,その2地点間を結ぶ最短のルートを見つけるにはどうしたらよいでしょうか? 
目的地と出発地はユーザーによって異なりますし,同じユーザーでも調べる目的毎に変わります. 
どのような2地点が選ばれたとしても,必ず最短を保証するルートを見つける方法を考えねばなりません.
 
実は,車の最短ルート探索という問題を抽象化・一般化すると最短路問題というものになります. 
この問題を解くうまい方法を考えれば,もとの車の最短ルートを見つけることができることになります. 
このように,ORとは 『問題を抽象化・モデル化し,解法・解決策を考え,結果を考察・検証,そして改善・問題そのものの見直し』 というサイクルを繰り返し問題解決を図る方法論の総称です.
 
本講義では,最短ルート探索はどういった問題と捉えられるのか,どのようにモデル化できるのか,解く場合にはどういった難しさがあるのか,どうするとうまく解けるのかについて,具体例を解きながら考えます. 
本講義により,ORという学問領域の面白さ・難しさなどを感じていただければと思います.
♣
講義資料
  講演ファイル (ppt)
Links