![]() |
平成13年度 生産管理論
|
経営情報学科 専門科目・2年生以上対象 |
アンケート集計結果
そう思う | 少しは思う | どちらでもない | あまりそう思わない | そう思わない | ||
1 | 講義はよく理解できる | 23 | 13 | 6 | 1 | 0 |
2 | 教師の言葉使いまたは質問は丁寧である | 33 | 7 | 3 | 0 | 0 |
3 | 声の大きさ・速さは学生にわかるように配慮されている | 29 | 10 | 3 | 1 | 0 |
4 | PowerPoint等提示は学生にわかるように配慮されている | 21 | 17 | 2 | 3 | 0 |
5 | 配布資料は学生にわかるように配慮されている | 26 | 12 | 2 | 3 | 0 |
6 | 教師は興味ある講義をしようとしている | 32 | 9 | 2 | 0 | 0 |
7 | 学生の反応や理解度を見ながら講義を進めている | 22 | 15 | 5 | 0 | 0 |
8 | 教師に対して質問しやすい | 22 | 16 | 4 | 1 | 0 |
9 | 学習意欲をかきたてる | 23 | 16 | 2 | 2 | 0 |
10 | 講義に満足している | 26 | 14 | 3 | 0 | 0 |
講義 | への 参加 態度|||||
ほとんど出席 | 3分の2程度出席 | 半分程度出席 | 半分未満 | ||
1 | 出席状況 | 24 | 13 | 3 | 3 |
ほとんど提出 | 3分の2程度提出 | 半分程度提出 | 半分未満 | ||
2 | レポート提出状況 | 21 | 8 | 5 | 9 |
積極的 | 消極的 | どちらでもない | |||
3 | 参加姿勢 | 29 | 3 | 11 |
アンケート自由記述欄のコメント
![]() |
先生の授業は,ただ教えるだけの授業ではありませんでした.授業を受けていて,今,学んでいると実感できました.常に先生はテストで点を取るのは重要じゃないとおっしゃられていました.自分は今まで授業をテストで良い点数をとるというためにあるものというように見ていた気がします.それでは学んでいません.数ヶ月にわたり先生の授業をうけて,学ぶという意味をはきちがえていたと思いました.今まで受けてきた授業も,実は,自分の心がけしだいでは,まったく違う印象になったのでしょう.講義を通じて色々と学びました.ありがとうございました.がんばってください. | |
![]() |
根本先生の講義を聞くことができるのは,文教生の幸せであると思う. | |
![]() |
講義に関してはまずまずと言った所で,自分には特に悪い所は無かったように思える.この調子でずっと行っても問題は無いような気がします. | |
![]() |
ほぼ毎回,レポートを書いて学生が理解しやすい授業になっていると思う.しかもそのレポートがマイナス点にならないところがまたよかった. | |
![]() |
シミュレーション実験とか特別講師を招いての授業は他になくてよかった.問題を解く時間が短かったときが何度かあった.反対に長すぎたときもあった. | |
![]() |
難しい内容でしたが,わかってくると面白くなる授業でした.レジメの内容もよかったと思います.ただ,レジメの図の中にいくつか解りにくいものがありました.(例えば,待ち行列の後半の図解説明.)それをもうちょっとまとめて頂ければと思います. | |
![]() |
自分では生産管理論を楽しく受けられました.とても良い授業だったと思います. | |
![]() |
パワーポイントでも分かりやすかったと思うが,公式を使った計算などには(特に例題や,その公式に入ったばかりの時)もっと黒板を使って過程を示してもらえるといいと思います.(まったくやってないわけではなく,もう少しわかりやすくするためにという意味です).ORを含め1年間ありがとうございました. | |
![]() |
前から少し興味があったのが,この授業でより興味深くなりました.ただ,毎回のレポート等がけっこうプレッシャーになり,たまに授業に行きたくなくなる時もありました.ま,その辺のバランスはむずかしい所なのですが・・・ | |
![]() |
実はORって何だ?とか思いながら,ORをとりました.はじめのころは,サッパリわからないことだらけだったハズなのに,生産管理にも首をつっこみ,気がつけば自分にとってずいぶん役に立つ授業になってました.先生がどうにかできるコトじゃないと思いますが,やっぱり1限は相当つらかったです.頭がボーっとしている事も多々あったと思います. | |
![]() |
授業のスピードが速いときがあり,ついていくのにやっとだったこともあった.ただ,他の先生と違って質問しやすく,研究室にも入りやすかったので,フォローはできてるとは思います.もう少しパソコンetcを使ってみてもおもしろいような気もします.外部の方を呼んでの講義は大変よかったと思います. | |
![]() |
非常に理解しやすい講義だったと思う.ただ個人的に目が悪いので,スライドの文字(黒板の文字も)をもう少し大きくすると後ろのほうからもよく見えると思う.9時20分ちょうどに開始してくれることはとても良い.(他の先生はだらだらと始めているような気が・・・,9時30分ごろからとか) | |
![]() |
講義,成績の採点等,明確に方針が決まっていたので非常に取り組みやすかったです. | |
![]() |
レジメはとてもわかりやすく良かったと思います.たまにカラーじゃなければならない部分があり,そこがカラーだったらなぁ〜と思いました.Eメールなどをもっと活用してくれたらありがたいです.レポートが多すぎ. | |
![]() |
レジメの解説などをもう少し詳しく書いていてほしい.見直したときにわからない所がよくある.宿題の解き方をホームページに載せてほしい.先生の授業は大変だけど,とても興味をわかせてくれる講義だと思います. | |
![]() |
講義のあり方は,学生が興味を持てる内容であることだと思う.やっぱり自分の興味や関心が湧くような講義内容ならばやる気や取り組む姿勢というものが全然変わってくると思う.あとその講義が終わってしまったあとでも,もっと学習したいと思えるような講義がいいと思う.その点から考えると根本先生の講義はよかったと思う. | |
![]() |
講義の内容は実に楽しく,また理解しやすかったので,実に満足しています.レポートの発表のことですが,2回発表した人もいれば1回も発表していない人もいたようです.できれば全員に発表させ終わってから,また2回目の発表する人を出したほうがいいと思います. | |
![]() |
現在のままで十分良い授業だと思うが,あえて言うなら,レポートの出題数のばらつきがもっと少ないほうが良かったと思う.あと,プログラムを書くときのレジメは今回のものに記号,数式の意味を載せたページがあれば,もっと理解しやすかったと思う. | |
![]() |
あり方というか1限に講義を行うのはつらいです.朝は弱いほうなのでせめて2限以降にしてほしい. | |
![]() |
シミュレーションの時にExcelでF9キーを1万になるまでずっと押しつづけるプログラムを紹介していたが,もう少し改善したほうがいいと思いました. | |
![]() |
根本先生の講義は,毎年1限がおおいので夏の間は早く起きることができ理解もしやすかったが、冬になると起きてすぐに学校へ行き、頭がボーっとしている時間に講義をするので理解するのに時間がかかる(理解できない場合あり),来年からはせめて2限以上にしてください. | |
![]() |
楽しい講義だと思いました.時間があれば,先生が知っている雑学的な話をもっと聞きたいと思いました.講義の内容はあいからわずむずかしかったですが.もう少し講義中に問題を解くのに時間を使ってもよかったのではないかと思います.解いてすぐ説明してもらったほうが学生がわかりやすいのでは. | |
![]() |
特にない.講義はよかったと思う. | |
![]() |
講義に関しては不平不満などは特にないです.欠席すればするほど後々にひびいてくる講義なのでやりがいがあった. | |
![]() |
PowerPointがカラーになったので見やすかった所は良かった.ただ,レジメやPowerPointなど,自分が赤緑色覚なので,見にくい部分も少しあった.演習用のレジメが後ろに付いていたのは,使いやすかった. | |
![]() |
僕が講義に求めることは,その内容が面白く,学習意欲をかきたてるかということなので,この講義はそれに充分当てはまっていたので,とてもやり甲斐がありました.これからもがんばってください. | |
![]() |
レポートの点数をつける時に,どこをポイントにして点数をつけるか分からなかったので,今度からポイントの部分を言ってほしい. | |
![]() |
講義では学生にその立場で練習問題を解かせているため,その授業で分からない点がすぐに質問でき,とり残させることなく全ての講義に参加でき,よかったと思います.また,90分全て講義の話では集中力も多少低くなってしまう点も考慮されていてとてもよかったです. | |
![]() |
ORの時にもそうであったように,プレゼンテーションとして,とても分かりやすく,ただ「生産管理論」を学んでいる以上のものを学ぶことができた.社会でどのように使われているかの例がよくあげられていたので,より興味を持つことができるようになった. | |
![]() |
自分でやればやっただけの結果や評価がついてくる点が良いと思う. | |
![]() |
とても理解し易い講義でした.その事に加えて質問し易かったので,全体的にとても良い講義だったと思います. | |
![]() |
この大学の授業を通して,一番理解のできた授業だった.他学科の授業であったが,大変興味がもてた.とてもムードの良い講義であったと思う. | |
![]() |
授業のスピードがやや速いと感じた.レジュメは元々カラーの物なので、白黒で出力すると、黒くなって何を書いてあるのかわからなくなってしまう所があったので,その点を改善してもらいたい. | |
![]() |
プログラムのことは少しむずかしいので,もう少し教えてもらってからやった方がみんなの理解が高まっていいのではないでしょうか. | |
![]() |
私はORの授業をとっていなかったので最初は周りの人や先生についていけるかとても不安でした.「こんな初歩的な質問してもいいのか?」など考えてしまいましたが,先生に質問しやすかったということ,説明を私たちの目から見た,易しい方からしてくれたことが,今回助かりました.実は根本先生の講義は大変だと周りからのウワサで聞いていました.しかし,実際,楽しかったし,課題で救われた部分は大きいです.あえてあげれば,もっといろんな生徒が集まるようにシラバスに書いて下さい.一言,「楽しい授業です.」と.来年はもういませんが,情報学部らしい授業を,これからも続けて欲しいし,PowerPoint,Excelに触れる機会をもっと増やして欲しいなと思いました.ありがとうございました. | |
![]() |
学生の視点に立ち,問題意識を高めてくれる生産管理の講義は,とても自分の為になったと思う.また,現場でSEとして働いている方の話は大変面白かったので,実際の社会で生産管理(OR)に関わる物事についてもっと聞いてみたいと思った. | |
![]() |
演習などのちゃんとした解答を教えて欲しいと思った.(不安になるので) |
作成日時: 2002年1月19日