ゼミナール
経営学部 経営学科・3年生以上対象
ゼミナール概要
英語・コンピュータ・ITは経営を学ぶ人が身に付けるべき基礎技能だと思う。それらを固めた上に何を積み上げるかが経営での専門である。
根本研究室では問題解決力の涵養につながる数理的技能を積み上げたい。様々な社会問題が与えられた時、それらの問題をどのように捉えて、解決案を提案するかというORの手法を2年次で学習した。3年次では、ORの講義の延長線上、さらなる手法を学習する予定である。
しかし、講義では知識伝達が優先してしまい、現実問題を的確に捉える能力、計算機を操る技術、そして解決策を適切に伝達する力などを徹底的に学習する時間は確保できない。そこで、それらの点をゼミで重点的に訓練・学習していきたい。
一方、ORの技法は学問的にも美しいものが多い。現実問題ばかりを意識するのではなく、学問の本質的な面白さ・美しさもORという応用的志向が強い学問分野から学び取って欲しいとも考えている。
Course Description
Advanced Course in
Operations Research (OR)
This seminar is an advanced course in formulating
mathematical models and developing solution techniques in
Operations Research (OR) for solving real-life optimal
decision problems that arise in management, industry, and
business.
今までのゼミナールの記録
ゼミの進め方
講義・ゼミ・合宿等を有機的に結び付け進めていく。それ以外に基礎技能習得の為の自主ゼミを推奨。英語・情報処理の技能向上にも自主的に励んで欲しい。一番勉強する研究室を目指します!
ゼミ履修に望ましい科目
ゼミ希望には「ネットワークモデル分析A/B」の単位習得済みまたは履修中であることが条件になる.
また,「スケジューリング」をはじめ,「問題解決技法入門」,「問題発見技法」,「シミュレーションモデル分析A/B」,「政策科学」に代表される科学的な問題解決に関する基礎科目を既に履修しているまたは履修中であることが望ましい。
さらに,ゼミに配属になった場合は、3年次以降において「最適化モデル分析」「問題解決技法演習」を受講すること。
昨年度までのゼミの選抜の方法
希望者はゼミ希望表を出す前に面接を受けることが望ましい.パワフルなゼミを一緒にやれる学生を優先する.
現在勉強がしたいと本気に思える人を歓迎します。逆に、本心ではあまり勉強に面白味は感じない、バイトやサークルなどが忙しく勉強する時間がないという人は不向きです(というよりは,やっていけません。)根本研究室を更に知りたい人は、ホームページも覗いてください。
参考:
- 2023年12月〜2024年1月のゼミ選択:第1回目選択希望者3名→確定.計3名で決定.※前提科目未修者は記録から除く.
- 2022年12月〜2023年1月のゼミ選択:第1回目選択希望者9名→確定.第2回目 選択希望者1名→確定.計10名で決定.※前提科目未修者は記録から除く.
- 2021年11月のゼミ選択:前提条件を満たす希望者0名.
- 2020年11月のゼミ選択:前提条件を満たす希望者0名.
- 2019年11月のゼミ選抜:第1回目選択希望者7名→確定.第2回目 選択希望者3名→確定.第3回目 選択希望者1名→確定.計11名で決定.※前提科目未修者は記録から除く.
- 2018年11月のゼミ選抜:第1回目選択希望者2名→確定.第2回目 選択希望者2名→確定.第3回目 選択希望者1名→確定.計5名で決定.
- 2017年11月のゼミ選抜:第1回目選択希望者4名→確定.第2回目 選択希望者1名→確定.第3回目以降 選択希望者2名→確定.計7名で決定.
- 2016年12月のゼミ選抜:第1回目選択希望者3名→確定.第2回目 選択希望者1名→確定.その後希望無し.計4名で決定.
- 2015年12月のゼミ選抜:第1回目選択希望者1名→確定.第2回目選択希望者1名→確定.その後希望者1名.計3名で決定.
- 2014年12月のゼミ選抜:第1回目選択希望者1名→確定.第2回目選択希望者2名→確定.その後希望無し.計3名で決定.
- 2013年12月のゼミ選抜:第1回目選択希望者2名→確定.その後の希望なし.計2名で決定.
- 2012年12月のゼミ選抜:第1回目選択希望者1名→確定.その後希望者なし.計1名で決定.
- 2011年12月のゼミ選抜:第1回目選択希望者5名→確定.その後希望者なし.計5名で決定.
- 2010年12月のゼミ選抜:第1回目選択希望者7名→確定.その後希望者なし.計7名で決定.
- 2009年12月のゼミ選抜:第1回目選択希望者3名→確定.第2回目選抜希望者4名→確定.定員内なので計7名で確定.
- 2008年12月のゼミ選択:第1希望16名 うち14名を選抜.満員ゼミとなり14名で確定.
- 2007年12月のゼミ選択:第1希望13名 うち12名を選抜.その後,以前の選抜を受けた過年度生1名が希望.計13名で確定.
- 2006年11月のゼミ選択:第1希望2名→確定.第3希望2名→確定.計4名で決定.
- 2005年11月のゼミ選択:第1希望8名→確定.第3希望1名→確定.計9名で決定.
- 2004年11月のゼミ選択:第1希望3名→確定.第2希望2名→確定.第3希望7名→確定.計12名で決定.
- 2003年11月のゼミ選択:第1希望6名→確定.その後希望者なし.計6名で決定.
- 2002年11月のゼミ選択:第1希望1名→確定.その後希望者なし.計1名で決定.
- 2001年11月のゼミ選択:第1希望者2名→確定.第2希望者2名→確定.計4名で決定.
- 2000年11月のゼミ選択:第一次希望者はゼミ定員14人以下で全員当選,その後第1希望時に希望提出を忘れた第2次希望者を加え計8人で確定
- 1999年10月のゼミ選択:第一次希望者17人.うち14人を選抜(選抜基準:根本研究室に来るとより自分を生かせる人・伸びそうな人,根本研究室でしかやっていけそうのない人.成績は基準対象にしなかった.).その後募集は行わなかった.
- 1998年10月のゼミ選択:第一次希望者は14人以下で全員当選,その後第2次希望者を加え計13人で確定
- 1997年10月のゼミ選択:第一次志望者 16人 内14人を成績および面接によって選抜. その後の募集は一切受け付けなかった.
- 1996年10月のゼミ選択:第1次希望者3名,第2次希望者,第3次希望者で14人に決定.
更新日時: 2024年9月24日