リフト増強計画



97p21166 八木沢 伸也






研究テーマ

  スキー場におけるリフトとは、絶対に欠かせない存在になっている。その欠かせない存在であるリフトには1つの問題がある。それは、同じ時間帯にスキー客が集中することでリフト待ちと呼ばれる待ち時間ができることである。そのリフト待ちを極力減らすことによって快適なスキー場になるのではないのか。


アプローチ内容

  この研究を行うにおいて必要となるデータは、スキー場の各リフトの単位時間あたりの輸送能力、各リフトの一日平均利用人数が必要となる。まず、1日の平均利用人数を単位時間あたりの輸送能力で割り、リフト利用率を算出する。そして、様々な種類のリフトがあるのだが、そのリフトをタイプに分けをした。次に、スキー場をネットワーク化し、そのネットワークを最小カットと呼ばれる手法でそのスキー場の効率の悪いリフトを予測をするということである。


特色

  リフト待ちができているスキー場でそのリフト待ちをどのようにして減らせることができるものかを考えたところ、単純に考えれば、リフトの本数を増やせばいいと考えることが最初に思いつくだろう。しかし、実際にリフトの本数を増やせば増やすほど、リフトを増やすには多くのコストがかかってしまうし、リフトを増やすことで滑走する場所が減少してしまう。それでは、スキー客が減少してしまい、スキー場の経営どころではない。そこでこの研究で提案したいところは、現在あるリフトの中で最も効率が悪いリフトを予測し、そのリフトを強化することで最小のコストでスキー場の流れの効率がよくなるように提案をしたい。


研究結果

  最も輸送能力が低いシングルリフトが効率が悪いわけではない。効率が悪いリフトとは、リフトの種類とは関係が全くない。それは、スキー場をネットワーク化し、それを最小カットを出してみると、そのスキー場における最も効率の悪いリフトの予測ができる。



topへ