卒業論文
リフト増強計画
経営情報学科 97p21166 八木沢 伸也
しかし、実際にはどのようにすればこのリフト待ちが減っていく のだろうか。単純に考えていけば、リフトをあらゆる場所に増やしていけばい いのだろうが、実際にはコストもかかるし、リフトを増やすだけ増やしたとこ ろで滑走するところが減ってしまう。
そこで今回の研究としては、現在あるリフトの中で、スキー場を 最小カットや、リフトのタイプ分けをして一番効率の悪いリフトをさがし、そ の手法の結果から効率の悪いリフトを予測するということである。そして、そ の得られた結果からその効率の悪いリフトを強化することでリフト待ちが解消 され、スキー場の流れがよくなるのではないかと考えたのである。
そのために必要なデータを収集し、そのデータから一番効率が悪 いリフトを推測していくということである。その推測をする際に必要なデータ が、何であるかということも重要となってくる。
2章ではリフト問題について、3章では現在のリフト状況につい て、4章ではリフトの特徴について、5章、6章ではアプローチについて述べ ていく。
@ 「リフトの数はスキー場にあっているのか。」
A 「リフトの長さが適切なものなのか。」
B 「そのリフトの能力が十分に使われているのか。」
このような問題を挙げることができる。
Bの問題に着目をしてみよう。リフトの能力を十分に使う 事を、そのリフトの最大輸送能力とする。そうするとリフトの最大輸送能力と いうものは、1時間あたりにどれだけの人を運ぶことができるかというもので ある。しかし、実際のリフトではその能力を使い切れていないのが現状である。
1時間当たりのリフトの輸送力を表すものとして利用率というもの を使ってみようと思う。これは、1日の平均利用人数を1時間当たりのリフトの 輸送能力で割ったものであり、そのリフトがどのくらいの輸送ができているか わかるものである。
長野県にあるHAKUBA47のスキー場を例にとって説明すると、
コース | 単位時間あたりの輸送能力(人/h) | 1日の平均利用人数(人/h) | 利用率 |
---|---|---|---|
1.ゴンドラ Line8 | 2400 | 812 | 33.8% | 2.クワッドリフト LineC | 2400 | 907 | 37.8% |
3.ペアリフト Line;A,B | 2400 | 687 | 28.6% |
4.ペアリフト LineD | 1200 | 301 | 25.1% |
5.高速ペアリフト LineE | 1200 | 866 | 72.2% |
@ スキー場というサービス産業において、顧客の満足(CS)を向上させ て競争力(対他のスキー場、および、対他のサービス産業の両方を考えての競 争力)を維持、向上するための最も重要なインフラとしてリフトが存在してい ること。
A スキー産業の収入の柱がリフト以外になることは、将来とも考えにく いこと。すなわち、常にスキー場収入の中心をリフトが担っていること。
B リフトの基数や時間あたりの輸送力は、そのスキー場スケールの大き さをあらわす目安であり、リフトがスキー場の魅力を向上させるシンボルにな りうること。
C 用具が常に進化しているスノースポーツの世界において、どのような 機種のリフトが採用されているかによって、利用客側は、そのスキー場の時代 への対応度合いを推し量ることが可能である。よってニーズに応じたリフトの 導入は、スキー場自体の評価にもつながること。
すなわち、リフトを動かしていればよいという観念は過去のものであり、
これからはいかにリフトの役割を正しく認識していくことが、スキー場経営に
必要不可欠であると考えられる。
次に、単線自動循環式チェアリフト(6人、4人、3人、2人乗 り)と呼ばれるリフトである。これは、乗降が容易にでき、高速大量輸送が可 能である。そして、フードを着用することにより、厳しい気象条件のもとで快 適な乗り心地が得られるといった特徴がある。
第3には、単線固定循環式チェアリフト(4人、3人、2人、1 人乗り)がある。これは、機構がシンプルであり、建設コスト、メンテナンス コストの低コスト化がはかれる。また、ローディングカーペットを建設すれば、 4人乗りでも乗りやすく、高い輸送力が得られる。
最後に滑走式リフト(2人、1人乗り)がある。これは、天候の 影響を受けにくく、建設コストが安い。そして、練習用ゲレンデなどに適して いるといった特徴をもっている。
スキー場をネットワークで表現するということは、リフトの乗り場を 始点Sとし、降り場を終点Tとして、その始点Sから終点Tまでを結ぶ枝をつける ことである。始点・終点を点集合という。この場合の点集合は乗降場が点集合 となる。そして、その点集合を結んでいる枝というものがある。その枝の集合 を枝集合と呼ぶ。この場合の枝集合は、実際の滑走する場所、また、リフトが 枝集合となる。
それぞれのスキー場のリフトの弱点を見つける手法として、最小 カットや最大フロー問題というものがある。まず、最小カットというものは,点集合を 2分する線を引き、その2分された枝の容量の和がカットの容量となる。そのカ ットを全通り行い、そのカットの中でもっとも小さいカットを最小カットという。
そして、次に最大フロー問題と言うものがある。これを簡単に説明 すると、、容量付きネットワークを始点から終点まで流せる容量だけ流したもの である。その解が最大フローであり、最小カットである。
今回の研究の手法は、前者の最小カットの手法を行っている。
これは、矢印の意味するものはネットワークの枝である。そ して、円が点となっている。上向きにでている枝はリフトをあらわしていて、 下向きにでている枝は、滑走場である。この場合下向きにでている枝は、滑走 場であるので∞である。このネットワークの最小カットはというと、C、Dの 枝をきっているものが最小カットの位置となる。
この最小カットネットワークからわかることは、輸送能力がもっとも小さ いC,Dのリフトの容量がもっとも小さく、このリフトで輸送する際に最も能力 が小さいC,Dがネックとなり、輸送するするのに弱点となっている。よって、 このC,Dのリフトを強化すればこのスキー場の最大輸送能力が増えるというこ とになる。
6-2 リフトのタイプ分け
次のアプローチとして、リフトをタイプ分けをして、そのリフトの特徴を知る。
リフトの種類 | 実際に乗る人数 |
---|---|
ゴンドラ | 4〜6人 | クワッドリフト | 1〜4人 |
トリプルリフト | 1〜3人 |
ペアリフト | 1〜2人 |
シングルリフト | 1人 |
ゴンドラ以外のリフトの場合、スキー場が混雑していない時には1人で乗
ることができるリフトもある。
6-3 最小カットの導出(その2)
次に、今までのアプローチを違うスキー場で行ってみる。
栃木県にあるハンターマウンテン塩原について説明をすると、
次に、このスキー場をネットワーク化し、最小カットを求めると
このネットワークがあらわしているものも図2と同じ意味をもつ。上 向きにでている枝はリフトをあらわしていて、下向きにでている枝は、滑走場で ある。この場合も下向きにでている枝は∞である。このネットワークの最小カッ トはというと、B、D、E、Fをカットしている曲線の位置が最小カットを表している。
しかし、この最小カットは意味のないカットである。それは、一番 下からB、D、E、Fのリフトを乗ることができない。これらのリフトを乗るた めには、A、Gのリフトを乗ってからでないと乗ることができないのである。そ のため、これらのリフトを省略して最小カットを考えることにする。
7章 結果
3章のリフトの利用率、6章の2のリフトのタイプ分けと6章の1・3の
最小カットからわかることが最小カットから予測される効率が悪いリフトとリフ
トの種類とは全く関連性がないことがわかった。つまり、輸送能力が低いからと
いってそのリフトを強化すればいいといったことではない。そして、6章の1・3か
らスキー場をネットワーク化し、最小カットを出すことによってそのスキー場の
効率が悪いリフトを予測することができる。しかし、ただ最小カットを出すだけ
ではなく、最小カットを求め、実際のスキー場との検証をすることによって本当
の最小カットを求める。
8章 考察
今回の研究としては白馬スキー場とハンターマウンテンの2つのスキー
場の研究しかできず、この研究結果の信頼性というものが確かではない。今後の研究
課題として、他のスキー場の研究をして、この研究の信頼性を高めていきたい。しか
し、そのためには、その研究を行うスキー場のデータが必要となってくる。その必要
なデータをいかに収集するかが問題となってくる。
謝辞
今回の卒業研究、卒業論文を作成にあたり、多くの方々の協力をいた
だき誠にありがとうございます。まず、今回のデータ収集に多大な協力をしてくだ
さった白馬47、日本ケーブルの方々の協力により、卒業研究がよりスムーズに進
行することができました。そして、研究が行き詰まった際に、とても貴重な意見を
くださった4年生、3年生にとても感謝しています。最後に、最も協力していただ
いた根本先生、誠にありがとうございました。
参考文献
「スノウハウ」 提供 日本ケーブル社
「スキー場およびリフト建設の概要」 提供 日本ケーブル社
「スキーリゾートの計画」 鈴木健夫・青木宏一郎 著 地球社
「SKI&DRIVE 信州」 1998年 JAF出版社 田中達夫
白馬47ホームページおよび白馬47スキー場
http://www.hakuba47.co.jp
「「SKI&DRIVE 東北・関越」 1998年 JAF出版社 田中達夫
ハンターマウンテンスキー場ホームページおよびスキー場
http://www.hunter.co.jp
topへ