12月17日テーマの決定


交通に関する最適化を研究対象とすることを決めました。

先生からのコメント

ただ対象を交通にするんではなく、そこにある問題など自分なりに感じ取ったことを研究したほうがよい。

そこで自分がなぜ交通にしたのか原点へ戻った結論としてこのようなことをやってみようと思います。

交通問題の改善に対する提案

どこかへ出かけるとき目的地までどれくらいかかるかをまず考慮します。その時考慮する移動に対してあまりに日常過ぎて不満があってもしょうがないと受け止めていました。でも、日常に密接に関わるものだからこそ、そこにある不満や問題点に対してなにか提案できることがあるのではないでしょうか。


どんな不満・問題点があるのか

1.車での移動では渋滞

 さまざまなことが関連して渋滞を引き起こしていると考えられるので、それはいったい何なのか具体的に見つけそれに対しての改善策は何かを考える。

2.電車での移動では混雑

混雑の発生はその時間にたくさんの人が駅に集まるからといてしまえばそれまでなのですが多くのことが関連してそこに人が集まりすぎてしまうのではないでしょうか。その多くのこととは電車のダイヤとか駅構内の構造またはそれ以外のものなどあると思うのでそれらをどうすればもっと人の流れがスムーズにいけるかを提案したいです。

3.交通にかかる料金

前回も取り上げましたが例えば、私が毎日利用している神奈中のバスはサービスの割に高すぎるというなどといった不満に対して交通利用者側と提供する側にとっての最適な料金の選定はいくらであるか。

交通を利用する側の疑問

1.移動時間の価値・満足を数値として出せたらおもしろいけど実際にどのようにして出せるのか?その目盛の数値は?


次回へのステップ

へリンク

交通に対する不満や問題点。疑問を自分なりにあげてみました。まだまだ他にも解決・改善できることがあると思います。今回あげてみた以外のものを提案していきます。

HOME 卒論アルバム 卒業論文の概論 卒業論文 先生の研究室