『原価計算U』『原価情報U』
理解度チェック問題解答

【9/25の問題】

質問1.A機械 2,401,420円  B機械 4,438,280円

質問2.A機械 7,063   B機械 14,410

質問3.#131 2,645,365円  #132 4,194,335円

参考:
          機械費計算月報

  摘   要    金   額    A 機 械     B 機 械 
機械個別費  4,382,700円   1,527,820円   2,854,880円 
機械共通費  2,457,000    873,600  1,583,400
合計:機械費  6,839,700円  2,401,420円  4,438,280円
機械加工時間    340時間     308時間
機械率    7,063    14,410

指図書別配賦額 

   #131    #132
 A機械費   1,377,285円   1,024,135円 
 B機械費   1,268,080  3,170,200
  合 計  2,645,365円  4,194,335円

【10/02の問題】
                    製造間接費配分表

  摘   要     合 計           製造部門         補助部門
   第1部門    第2部門   動力部門    事務部門 
部門個別費    815,200円     523,500円      225,000円     46,500円      20,200円   
部門共通費:
 建物費    288,000     112,000    153,600    6,400    16,000
 通信費     31,350      14,300      10,450    2,090     4,510
 部門費合計   1,134,550円     649,800円     389,050円   54,990円    40,710円 

【10/09の問題】

<直接配賦法>             部門費振替表

  摘   要     合 計           製造部門         補助部門
   第1部門    第2部門   動力部門    事務部門 
部門費合計   1,742,005円    773,820円     622,450円     194,145円     151,590円   
 動力部門費    101,695    92,450
 事務部門費    83,130    68,460
 製造部門費   1,742,005円   958,645円    783,360円

<相互配賦法(簡便法)>       部門費振替表

  摘   要     合 計           製造部門         補助部門
   第1部門    第2部門   動力部門    事務部門 
部門費合計   1,742,005円    773,820円     622,450円     194,145円     151,590円   
 第1次配賦:
  動力部門費     99,330    90,300      −     4,515
  事務部門費    79,050    65,100     7,440      −
    計     7,440円     4,515円
 第2次配賦   
  動力部門費     3,897     3,543
  事務部門費     2,476     2,039
 製造部門費  1,742,005円   958,573円   783,432円

製造部門費:

  第1製造部門    第2製造部門
 (1)直接配賦法  958,645円    783,360円 
 (2)相互配賦法  958,573円   783,432円

【10/16の問題】

  問題1.

     X製品  36,600 円   Y製品  58,560 円    Z製品  87,840 円


  問題2.

    問1.#120  595,000円   #121  447,440円

    問2.製造部門費配賦差異は  
63,510 円の配賦不足

【11/06の問題】

  A組………完成品原価  252,000円  月末仕掛品原価 39,750円

  B組………完成品原価  266,750円  月末仕掛品原価 15,320円

【11/13の問題】

@ 87,816円   A 220,000円  B 211,200円  C 211,200円


参考:

 製 品    等価係数    生産量     積  数    配分額    単位原価 
   A  250 (5)   2,000    10,000   220,000円    220円
   B  400 (8)   1,200    9,600   211,200    176
   C  600 (12)     800    9,600   211,000    264   
  合 計       29,200   642,400円

【11/20問題】

第2工程

  前工程費    加工費    合  計
 月初仕掛品    59,400円    17,168円    76,568円 
 当月投入  341,000  190,512  531,512
   計  400,400円  207,680円  608,080円
 月末仕掛品   92,400   31,680  124,080
 完成品  308,000円  176,000円  484,000
完成品
単位原価
          242円

【11/27問題】

  完成品原価    月末仕掛品原価 
   原料費    201,000円    26,800円
   加工費  264,000    21,120
   合 計  465,000円    47,920円
完成品単位原価      155円

【12/04の問題】

  a. 2,948,000    b.2,035,000      c.68,000             
 
 d. 845,000      e.185,000


参考:
  売 上 高                       2,948,000円
  売上原価:
   月初製品棚卸高           0円
   当月製品製造原価 2,220,000
      合 計      2,220,000
   月末製品棚卸高     185,000
     標準売上原価  2,035,000
   原価差異          68,000      2,103,000  
     売上総利益                     845,000円

【12/11の問題】

 【質問1】
  a.4,180,000  b.480,000  

 【質問2】
  c.63,200の 不利差異 
  d.24,000の 有利差異
  e.69,400の 不利差異

【12/18の問題】

  a. 425,000  b.152,000   c.45,000             
 
 参考:
  売 上 高                       725,000円
  変動費:
   売上原価        225,000円
   販売・管理費       75,000       300,000 
      限界利益                   425,000
  固定費:
     製造原価      168,000
     販売・管理費    105,000       273,000  
     営業利益                    152,000円

【1/15の問題】
 【問題1】 
   完成品原価  166,600円   月末仕掛品原価  38,800円
 【問題2】
  質問1.損益分岐点は 18,000 万円  
  質問2.安全余裕率は 18%
  質問3. 
23,000 万円にすればよい。