越谷

来場型オープンキャンパス

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア

越谷キャンパスで行う来場型のオープンキャンパスです。
文教大学の紹介や入試説明、各学科の模擬授業(授業体験)など、多数のプログラムを用意しております。
あなたも大学生になった気分でキャンパスを歩きませんか?
みなさまのご来場をお待ちしております!
 
今年は来場の事前予約は不要です。
一部のプログラムは定員制となっています。事前予約がお済みの方を優先してご案内します。席に余裕がある場合は、予約のない方も順次ご案内します。
※事前予約可能プログラムは、「当日のタイムテーブル」をご覧ください。
  
【お申込み方法】
●事前予約可能プログラムには参加しない → 事前予約は不要です。当日、直接キャンパスへいらしてください。
●事前予約可能プログラムに参加する → 「事前予約はこちら」からお申込みください。優先的に席へご案内します。
【ご来場後】
「受付」で当日のプログラム等の資料をお受け取りください。

※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。自家用車でのご来場、ご送迎は固くお断りします。

時間
11:00~15:00(予定)
場所
越谷キャンパスアクセス

プログラム紹介

文教大学紹介・入試説明
越谷キャンパスの教育学部、人間科学部、文学部の特色や入試制度についてご説明します。
今の大学入試ってこうなっています!
今の大学入試を知るための初心者向け講座です。テーマは、1.受験用語解説 2.入試制度 3.受験の申し込みです。
入試・総合個別相談
入試制度や傾向と対策等、入試に関する疑問にお答えします。資格取得や奨学金、留学に関する相談等、幅広くお受けします。
在学生によるキャンパス紹介
越谷キャンパスの各施設について、在学生がキャンパスライフの様子を織り交ぜながらお話しします。
サイコロトーク
参加者のみなさんにサイコロを振ってもらい、出た目に書かれたテーマについて在学生がお話しします。
やってみよう!英語で「リプロダクション」【言語教育センター】
イラストを見て、その内容を英語で表現する「リプロダクション」をやってみませんか?英語で表現する力に磨きをかけよう!
Language Garden Koshigaya 紹介【言語教育センター】
多言語学習ラウンジ「Language Garden Koshigaya」の様子と、言語教育センターでの活動をまとめたポスターを、自由にご覧いただけます。
部活・サークル発表
合唱団コールリンデ、吹奏楽部、創作ダンス部がパフォーマンスを行います。
学食体験!ワンコインランチ
学食でワンコインランチ(100円)をご提供します!ぜひ、食べてみてください!(現金のみ対応)

教育学部紹介
人間科学部紹介
文学部紹介
各学部で取得できる免許・資格やカリキュラムについて、教員と在学生が詳しくご説明します。

学校教育課程・発達教育課程紹介ブース
人間科学科・臨床心理学科・心理学科紹介ブース
日本語日本文学科・英米語英米文学科・中国語中国文学科・外国語学科紹介ブース
パネル展示をもとに在学生が授業の様子を直接お話しします。教員による個別相談や資料配布を行います。

教育学部模擬授業
人間科学科模擬授業
文学部模擬授業
大学の授業を体験してみよう!学科・課程ごとに行います。興味ある模擬授業にぜひご参加ください!

音楽専修実技試験説明会
音楽専修の実技試験の概要、要点に関する説明会を行います。
音楽専修実技ワンポイントアドヴァイス
希望者に対し、入試課題曲について個別に実技面のアドヴァイスを行います。科目はピアノ、声楽、コールユーブンゲン、新曲視唱の予定です。
美術専修学生作品展示
美術専修学生の作品展示とその案内説明を行います。
体育専修大学生による相談ブース
体育専修3年生が大学生活や授業内容などの質問に対し、学生の立場からアドバイスします。
中学校家庭科の授業づくり (模擬授業)を体験しよう
家庭科の指導法について学ぶ大学の授業を短縮して行います。大学生が指導案を作って行う模擬授業を一緒に受けてみませんか。模擬授業後は話し合いやフリーの質問時間も設けます。

知りたい!自分のココロ【心理学科】
身近な心理学について、大学での学びを体験できる以下のプログラムを用意しました。学科紹介ブース以外でも実施していますので、お気軽にご来場ください。
・実験用の店舗で探る買い物の“ココロ”
・錯覚から“ココロ”の不思議に迫る
・学びの成果を大学生から聞いてみよう!

文学部から海外留学へ行こう
文学部英米語英米文学科の学生3名が海外留学の体験について発表します。

模擬授業テーマ

模擬授業:コロナ禍における高校生の居場所

2020年に始まった新型コロナウイルスの感染拡大は、世界、そして日本に大きな影響を及ぼしてきた。この模擬授業では、各地の高校生に記入してもらった「コロナ禍の居場所」の記述をもとに、居場所の現状と今後について考えてみたい。

模擬授業:昔話のナゾをさぐる

幼児期から小学校期にかけて、子どもたちは様々な昔話に触れます。古くから伝承されている昔話にはどんなナゾが隠されているのか探りながら、幼小接続教育の入口へといざないます。

模擬授業:大学での学びについて考えよう「学習」から「学修」へ

1年次(春学期)の必修科目である「人間科学の基礎」で扱っている授業内容です。大学での学び方について理解が進み今後の大学生活について理解することができ、ウエルネスライフを送るきっかけになることを期待します。

模擬授業:心理学で嘘が見破れる?

言葉では簡単に嘘をつくことができますが、身体の動作などまでとっさに嘘をつくことはかなり難しいです。心理学の知識を使って嘘が見破れるか、一緒に考えてみましょう。

模擬授業:他人のこころを覗いてみる!?

A:今すぐもらえる2万円 vs B:1年後にもらえる2万円。あなたはAを希望するでしょう。ではあなたが思うBの価値を覗くことはできるでしょうか?

模擬授業:日本語日本文学科での学びと 教員養成(書写書道教育)

日本語日本文学科での学びの支柱の一つである「書道」。その学びを更に深めて、国語科書写教育、芸術科書道教育を学ぶことで、国語教員・書道教員を目指すことができます。その学びの一端を体験してみましょう。

模擬授業:Let me tell you something about my country

In the Communicative English course for first year students, a wide range of activities are used that encourage student interaction. This lesson is an opportunity to experience one such activity. After a short warm-up, the students will learn how to describe some typical Japanese things such as manekineko, yukata, yobiko or omikoshi.

模擬授業:中国語はじめの一歩

中国語は言語の系統としては日本語、英語とも異なっています。でも似ているところもあります。日本語とは漢字という共通の文字があるので、日本人にとっては学びやすい言語です。この講義では中国語の興味深い特徴をご紹介します。

模擬授業:フランス語圏への旅

今回の模擬授業では、フランス語圏に注目したいと思います。日本語や英語を活かし、気軽にフランス語を学びながらフランス語圏の言葉や文化の世界を一緒に覗いてみましょう。世界は私たちの遊び場だ!