文教大学同窓会 あいたで

  1. HOME
  2. 支部からのお知らせ

支部からのお知らせ

支部からのお知らせ一覧

岩手県支部懇親交流会中止のお知らせ

岩手県支部

本年度の支部懇親交流会を8月29日(土)に開催予定と昨年度の会でお知らせしておりましたが、今般の新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、中止することにいたしました。
今後、社会状況が好転し、以前のように安心して開催できるようになった時には、改めてご案内いたします。その折には、ぜひまたご参加くださいますようお願いいたします。

(千葉)

青森県支部新年会が開催されました

青森県支部

令和2年1月11日(土)、八戸市の「さんりく」にて今年で36回目となる新年会を行ました。青森県支部参加者4名と少ないのですが、今回も安岡紀子会長と事務局の矢野治美さんにおいでいただき、とても楽しく過ごすことができました。 文教大学や、東京あだちキャンパスの現況などをお聞きし、大学の発展を卒業生としてとてもうれしく感じました。上京した折にはぜひ皆で訪れたいと思います。
県支部設立から年数は増えていますが、なかなか参加者が増えないのが残念です。同じような悩みを抱えている県支部も少なくないようですが、こうして安岡会長をはじめ皆さんとお会いできる機会があると元気をいただくことができます。次回も皆さんにお会いできるのを楽しみに青森県支部を長く続けて行こうと思います。

(矢本)

兵庫県支部総会・懇親会が開催されました

兵庫県支部

令和元年8月25日(日)、兵庫県支部第5回総会・懇親会を姫路城の絶景を間近に見ることができる「イーグレキャッスル ミレ」で開催しました。
今回もお忙しいところ安岡紀子会長に遠路はるばるお越しいただき、12名で楽しいひとときを過ごすことができました。会長からは2021年度開学予定の東京あだちキャンパスの魅力についてお話をいただき、文教大学の発展を祈念しつつ真剣に聞かせていただきました。参加者からは近況報告や学生時代の思い出話、数十年ぶりに訪れた北越谷の発展ぶりに驚いた時のことなど、様々な話題で大いに盛り上がりました。
次回もこの場所での再会と皆の健勝を祈念してそれぞれの帰路につきました。

(角倉)

群馬県支部総会と懇親会中止のお知らせ(2020.03.29)

群馬県支部

令和2年3月29日(日)開催予定の群馬県支部総会と懇親会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止とさせていただきます。

令和元年度群馬県支部総会と懇親会のご案内(2020.03.29)

群馬県支部
日時: 令和2年3月29日(日)
11:30 受付開始
12:00 総会、懇親会(総会に引き続き懇親会となります。)
場所: 高崎ワシントンホテルプラザ
群馬県高崎市八島町70 TEL.027-324-5111 FAX.027-324-5112
JR高崎駅西口より徒歩3分

鳥取県支部総会と懇親会が開催されました(2019.11.16)

鳥取県支部

藍蓼会鳥取県支部総会と懇親会を2019年11月16日(土)に県中部の三朝温泉で開催しました。
安岡会長をお迎えし、総勢12名のにぎやかな会にできました。
会長の藍蓼会に対する熱い思いをひしひしと感じられるお話を伺った後、みんなで松葉ガニをおいしくいただきながら、昔話に花を咲かせました。夢中になりすぎて、お開きになってから写真を撮っていなかったことに気付きました。
そんなわけで、写真には安岡会長と支部会長の遠藤氏、その場で支部副会長に任命された田熊しか収まっていません。悪しからず。
次回は全員で。楽しみにしています。

(田熊)

山形県支部 総会と懇親会のご案内(2019.12.07)

山形県支部

今年度は、鶴岡市を中心とする田川地区を対象として開催します。

日時: 令和元年12月7日(土)午後6時~
場所: 鶴岡料理「すず音」 山形県鶴岡市錦町7-68
JR羽越本線鶴岡駅徒歩9分
TEL.0235-22-3231
会費: 6,000円

茨城県支部 総会と講演会(2019.10.12)

茨城県支部

*台風19号のため中止となりました。

北海道支部 総会と懇親会が開催されました(2019.10.05)

北海道支部

10月5日(土)TPKガーデンシティ アパホテル札幌にて無事終了することができました。
出席者は過去最高の15人。安岡紀子会長に来道いただき、道内の個性豊かな会員が顔を揃えてくれました。毎年再会できる会員、久々に対面することができた会員、そして初めて出会った会員などさまざま。まさに継続は力なり。毎年続けて総会を開催していることで実感できる喜びを感じることができました。
来年は札幌で東京五輪のマラソンと競歩競技が開催されます。卒業生の皆様も話題多い北海道にぜひお越しください。

(伊東)

岩手県支部 懇談会が開催されました(2019.08.31)

岩手県支部

今年度の岩手県支部懇談会は、8月31日(土)に、例年と同じホテルメトロポリタン盛岡で開催しました。本部からは加藤美子副会長に出席いただきました。
今回の出席者は10名の皆さん方です。(今までの中で最高です。)前半1時間半は卒業生のみで情報交換を、後半は父母教の皆様方と合同でお酒を酌み交わしながら親交を深めました。
来年は8月29日(土)に開催します。さらにたくさんの皆様方にご参加いただけたらと思っています。

(千葉)

三重県支部 第32回支部総会が開催されました(2019.08.31)

三重県支部

8月31日(土)に「文教大学父母と教職員の会・藍蓼会 三重県支部総会」を松阪商工会議所(松阪市)において開催しました。大学から小倉隆一郎先生と藍蓼会から星薫泰さんをお迎えし、卒業生の父母1名と卒業生4名の参加がありました。
会は和やかに進み、講師の小倉先生からは『ビートルズ再考』と題して近年のビートルズの音楽についてお話していただき、星さんからは大学の現況や卒業生の活躍についてお話していただきました。
三重県支部が結成されて32年。参加人数は少ないですが、微力ながら藍蓼会本部・支部また父母教のために取り組んでいきたいと思います。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

(三好)

富山県支部 総会・講演会が開催されました(2019.08.24)

富山県支部

8月24日(土)、富山市の「パレブラン高志会館」において2年ぶりに支部会を開きました。
今回は学園長の石田恒好先生と本部役員の松本和俊さんをお迎えして総勢13名の参加でした。
石田先生には、立正女子大の頃の様子や自分たちが先生にお世話になっていた学生時代の懐かしいお話を聞かせていただき、久しぶりに学生に戻ったような心地よい時間を過ごすことができました。松本さんからは新しく開設される東京あだちキャンパスのことをうかがって、文教大学がますます発展していこうとしていることを感じ、いつか足立キャンパスや湘南キャンパスにも行ってみたいなと思いました。
次回は、2年後の令和3年を予定しています。皆さん気軽に参加していただければありがたいです。

(西)

福島県支部 第二回総会が開催されました(2019.07.27)

福島県支部

令和元年7月27日(土)、郡山市のユラックス熱海にて、第2回総会が開催され「福島県支部」を再出発させることができました。実は福島県支部は、昭和61年1月に設立されましたが様々な要因が重なり、長らく活動休止状態が続いていました。しかし近年、活動再開を望む声が多く聞かれるようになり、令和元年5月、有志数名で「総会を開き、福島県支部を再出発させよう!」を合言葉に準備会を発足させ、何度も話し合いを持ち、ようやく総会に臨むことができました。
当日は、県内各地より12名の同窓生が集い、藍蓼会本部より安岡紀子会長、矢野治美さんにおいでいただき、協議も円滑に進み無事に会を終えることができました。
今後の活動としては、来年7月に総会の開催を予定しています。
これからも微力ではありますが、藍蓼会本部及び福島県支部の発展のため尽力していきたいと考えていますので会員の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

(五十嵐)

秋田県支部 総会と懇親会のご案内(2019.10.22)

秋田県支部
日時: 令和元年10月22日(火・祝)正午より
場所: パーティーギャラリー イヤタカ
秋田市中通6-1-13
TEL.018-835-1188
秋田駅西口から徒歩約9分
会費: 5,000円(当日会場にて申し受けます)

香川県支部総会が開催されました

香川県支部

平成31年1月12日(土)、瀬戸大橋を展望できるオークラホテル丸亀内「四季亭」に於いて、平成最後の香川県支部総会を開催しました。
出席者は、同窓生6名(前回参加者3名+数年ぶり3名)と安岡紀子藍蓼会会長の7名でした。
会長から大学の現況等のお話を聞き、参加者の近況報告や欠席者からの返信ハガキに目を通しながら、大学時代の思い出話に花を咲かせました。今回参加できなかった皆さん、気楽なお食事会と思い一度ご参加ください。
次回の開催は、2020年度を予定しています。ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください。たくさんの同窓生のご参加を待っています。

(三木)

青森県支部「新年会」が開催されました

青森県支部

平成31年1月5日(土)の吹雪の中、安岡紀子会長、事務局の矢野治美さんにおいでいただき、青森国際ホテルにて第35回青森県支部新年会を行いました。
青森県では、S59年に支部を発足してから卒業生の数は増えるものの、戻って就職する人はなかなか増えず、細々と会を継続してきましたが、その運営する者も定年退職したり、そろそろ近づいてきたりしています。そこで、話題は退職後のこと。先輩でもある安岡会長の経験を交えたお話を伺いながら、大いに盛り上がりました。
また、前からお話しがあった東京あだちキャンパスの完成イメージ図の紹介もしていただきました。文教大学に名前が変わって男女共学になり入学した私たちは、退職を目の前に、大学が益々発展していくことがとてもうれしいです。しかし、根本にある「人間愛」の精神だけは学生さんに絶対忘れてほしくないです。
今回もとても楽しく、元気をいただきました。来年もどうぞよろしくお願いします。

(矢本)

北海道支部総会が開催されました

北海道支部

10月6日(土)北海道支部総会を札幌で行いました。
参加者は安岡会長を加えて10名。決して多くはありませんが、初参加が一人、以前参加した方が二人というように、毎年継続して開催していると、様々な人と出会うことができて良かったと再認識することができた総会でした。やはり直接いろんな話を聞けることは素晴らしいと思います。東京あだちキャンパスの情報もとても興味深いものでした。
いろんな理由でなかなか参加できない皆さんも、いつか参加できるようになったらいつでも参加してください。その時のために継続していきたいと思っています。

(伊東)

岩手県支部総会・懇親交流会が開催されました

岩手県支部

9月1日(土)父母教岩手支部総会と合同で懇親交流会を開催しました。
本年度は、本部役員の星薫泰さんをお迎えして、岩手県支部会員8名が参加し開催。懇親会に先立ち、初参加の3名の方も加え、近況報告や大学当時のことを話し、様々な話題で交流を深めました。
その後、現役生の保護者の方や、先生方を交えて22名での懇親会となりました。
来年は、8月31日(土)に同じ会場(ホテルメトロポリタン盛岡)で開催です。「一度は顔を出そうかな」と迷われてる皆さん、どうか迷わずご参加ください。お待ちしています。

(千葉)

三重県支部総会が開催されました

三重県支部

9月1日(土)松阪商工会議所に於いて「文教大学父母と教職員の会・藍蓼会三重県支部総会」を合同で開催しました。藍蓼会から安岡紀子会長、大学から小宮正之キャリア支援課課長をお迎えし、参加者は卒業生4名、父母1名。中には10年ぶりという方もいました。
総会では活動報告と会計報告、活動計画と予算、役員選出について話し合い、その後、大学や卒業生の近況を聴いたりしました。「藍蓼会のどこの支部会合に参加してもホッとするのは『人間愛』を感じられるから。参加人数よりも継続することを大切に、これからも大学と卒業生への尽力をお願いしたい。」という安岡会長の言葉に励まされ、結成して31年、人数は少ないけれど、今後もこの会を続けていくことが大切であると改めて感じました。
これからも、支部発展のため取り組んでいきたいと思いますので、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 

(三好)

兵庫県支部総会・懇親会が開催されました

兵庫県支部

8月26日(日)姫路・イーグレキャッスル~ミレ~にて、第4回兵庫県支部総会及び懇親会が開かれました。今回も安岡会長にお越しいただき会員も12名の参加となりました。
まず、安岡会長より大学の近況報告で東京あだちキャンパスの情報を伺い、いよいよ文教大学も東京進出かと・・・越谷キャンパスで過ごした参加者からも感動の声が上がりました。また、会員からは日頃の交流が文教大卒業生としてとても心強いなど、改めてつながりを持つこと、つなげていくことの大切さを参加者全員が感じたものになりました。
さらに男子1期生がもう来春には還暦を迎え定年となるのも年月の積み重ねと文教大学の伝統の重さが伝わるものとなりました。
今後も細く永く続けていくことを確認し、来年もこの時期の8月25日(日)昼に姫路にて開催することに決めました。より多くの方々の参加が得られることを祈念し、盛会裏に終えることができました。

(川田)

茨城県支部総会・懇親会が開催されました

茨城県支部

8月4日(土)つくば市の「オークラフロンティアホテルつくば」にて、第4回茨城県支部総会・懇親会を行いました。
当日は、高野三郎名誉教授、近藤研至学長、会沢信彦先生、安岡紀子会長にご参加いただき、在学生1名を含む23名での開会となりました。
文教大学の歴史をご存じの高野先生、安岡会長、躍進著しい現在の文教大学の様子を近藤学長からお話しいただき、卒業生としての誇りを覚えることができました。フリートークに花を咲かせ「ビンゴゲーム」で景品の「文教グッズ」を手にして笑顔いっぱいの2時間でした。
来年度は、レイクビュー水戸にて10月12日(土)総会:5時半~ 懇親会:6時~ を予定しています。ご参加お待ちしています。

(飯塚)

群馬県支部 第一回設立記念研修会のご案内

群馬県支部
日時: 平成30年8月5日(日)
13:30 受付開始
14:00 研修会

講師 文教大学学園長 石田恒好先生
『子どもたちを取り巻く昨今の教育的課題について』

15:00 懇親会 
場所: 高崎ワシントンホテルプラザ
〒370-0849 高崎市八島町70 TEL.027-324-5111

◆群馬県支部の方だけでなく、他県の同窓生も参加可能です。
参加希望の方は、群馬県支部アドレス までお名前とご連絡先を明記し、お申込みください。

*8月4日より高崎まつりが開催されていますので駅周辺は混雑が予想されます。

宮城県支部設立30周年記念 総会・研修会・懇親会が
開催されました

宮城県支部

平成30年5月19日(土)、仙台市のホテルメトロポリタンにおいて開催しました。
平成元年の支部設立から30年、東日本大震災の影響もありしばらく活動休止状態でしたが、今年は節目の年にあたり、ぜひとも活動を再開させたいとの声でこの日に至りました。
今回は、安岡会長、父母教の庵原支部長をお迎えし、更に学園理事長でもある野島正也先生に記念講演をしていただきました。先生からは『文教大学卒業生への期待』というテーマで、東京あだちキャンパス、学び・地域・スローライフ等について幅広くお話しいただき、有意義な時間を過ごすことができました。
卒業生6名の参加でしたが、初めて参加された方もあり、今後も「宮城ならでは」の活動を企画し、身近な支部を目指して支部活動を続けていきたいと思います。ご協力をお願いいたします。

(三浦)

和歌山県支部懇親会が開催されました

和歌山県支部

平成30年2月24日(土)に4年ぶりの和歌山県支部懇親会を田辺市で開催しました。
当日は本部より安岡会長と事務局からも来て下さり26名の参加者で賑わいました。今回は昭和45年入学から平成11年入学生までと幅広い同窓生が集まり、中には教え子といっしょに参加した方もいて、学生時代の懐かしいあの頃の思い出を語り、本当に楽しい時間を過ごすことができました。次回もぜひ参加したいと、うれしいお言葉もいただきました。

(木村)

(祝)群馬県支部誕生!

群馬県支部

平成30年2月12日(月)群馬県支部が結成されました。
平成29年9月7日に懐かしい友人たちと「支部を設立させよう!」と準備会を発足し9回の会議を重ね、ついに2月12日に群馬県支部を設立することができました。
総会は高崎駅西口近くの高崎ワシントンホテルプラザにて、初回にもかかわらず、43名という予想以上のご参加をいただきました。本部からは安岡会長、役員の小林さん、事務局の矢野さんにもご臨席賜り盛大に執り行うことができました。
今後の活動として、今年の夏頃に研修会を予定しています。ご案内はメールか希望者にはハガキでさせていただきます。
詳しくは bunkyogunma@yahoo.co.jp までお問い合わせください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

(木村)

青森県支部新年会が開催されました

青森県支部

平成30年1月6日(土)、青森県支部第34回新年会を開催しました。
今回も安岡会長においでいただき、楽しく過ごすことができました。
今回の参加者も全員教職に就いており、卒業して30年以上もたっているものばかりで、管理職になったり、定年間近になり定年後のことについて話が盛り上がりました。次回も顔なじみの仲間と1月第一土曜日の正午に集まり、いろいろな話をすることがとても楽しみです。

(矢本)

支部設立のためにホームページを開設いたしました

埼玉県支部

支部設立のため、ぜひご協力ください。
http://bundou-saisibu.b.la9.jp
代表 宮﨑 厚 (教育学部初等社会S57卒)

「静岡県支部の集い」が開催されました

静岡県支部

11月18日(土)、7年ぶりに安岡会長、事務局の矢野さんをお迎えして「静岡県支部の集い」が開催されました。当日は一期生の方やお二人の男性を含めて15名の方が参加してくださり、安岡会長からは大学の様子、新しいキャンパスのこと、これからの姿などについてお話いただきました。
皆様、文教の卒業生ということで、すぐに打ち解け話に花が咲きました。今回参加できなっかた皆さん、来年はぜひお越しください。お待ちしております。

北海道支部総会が開催されました

北海道支部

10月21日(土)北海道支部の総会を札幌市で開催することができました。毎年、総会を開くことに意義があると、その思いを継続させています。参加者は安岡会長を含めて9人。大台に乗せることはできませんでしたが、新人が1名参加してくれ、退職した会員もカムバックしてくれました。総会では会長から文教大学の近況をたっぷりと聞くことができました。また、少人数ですが会員の皆さんに直接会って、お話しできて本当に良かったと思います。
来年もまた、同窓の語らいの日を迎えたいと思います。

岩手県支部懇親会が開催されました

岩手県支部

昨年度より、父母と教職員の会岩手県支部と合同で開催している「支部懇親会」を9月2日(土)に、ホテルメトロポリタン盛岡で開催しました。本部からは安岡会長にご出席いただき、7名の卒業生が集まりました。
懇親会では、父母教の皆様方、大学の先生など20名を超える方たちと親交を深めました。
来年は9月1日(土)の開催です。たくさんの皆様方にご参加いただけたらと思っております。

兵庫県支部総会・懇親会が開催されました

兵庫県支部

8月27日(日)、姫路・鶴美寿しにて、第3回兵庫県支部総会及び懇親会が開かれました。
今回は12名の参加者を得て、2年に一度の役員改選を行いました。
会長・北川勝彦(1981初社卒)、副会長・大田俊也(1981初体卒)が再任されました。藍蓼会本部からは安岡会長、事務局の矢野さんも来られ大学の現況や今後の活動についてお話があり、懇親会では姫路名物の穴子会席に舌鼓をうちながら、懐かしい越谷での学生時代やそれぞれの近況報告がされ、和やかな楽しい交流となりました。
来年も8月26日(日)、昼に姫路にて開催します。より多くの方々の参加をお待ちしています。

富山県支部会が開催されました

富山県支部

8月20日(日)、富山市のパレブラン高志会館に於いて、隔年で開催している富山県支部会を開きました。今回は藍蓼会から安岡会長、事務局の矢野さんをお迎えしての9名の参加でしたが、初めて参加して下さった方もあり、楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
現在、富山県には250名近い支部会員がおり、身近なところにも案外出身者がいたりします。そのことを皆さんになかなかお知らせできないのが残念です。会員の方の情報について知りたい方は、個人情報保護に配慮したうえでお知らせできる部分もありますので、富山県支部の西までご連絡ください。
次回は2年後を予定しています。気軽に参加していただければありがたいです。

三重県支部第30回総会・記念講演会が開催されました

三重県支部

8月19日(土)、松阪市のフレックスホテルで「文教大学父母と教職員の会・藍蓼会三重県支部総会」を合同で開催しました。大学からは情報学部の飯野守先生、藍蓼会からは安岡会長、事務局の矢野さんをお迎えし、参加者は卒業生5名、父母1名。その中で10年ぶりに参加していただいた方もありました。
今年は30周年を記念して、午後から石田恒好学園長に「教育評価の現状と課題」というテーマで講演をしていただきました。

三重県支部を結成して30年。参加していただく人数は少ないけれど、これからもこの会を続けていくことが大切であると改めて感じました。
今後も皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

茨城県支部総会・懇親会が開催されました

茨城県支部

8月11日(金)、つくば市のオークラフロンティアホテルつくばにて、第3回茨城県支部総会・懇親会を行いました。
当日は、高野三郎名誉教授、本部からは安岡会長、事務局の矢野さんも参加してくださり、23名での開会となりました。
総会議案は滞りなく行われ、懇親会では高野先生、安岡会長から躍進著しい文教大学の様子をお話しいただき卒業生としての誇りを覚えることができました。また、イベントとしてビンゴゲームを楽しみ、景品の「文教大学グッズ」にたくさんの賞賛をいただきました。
本年度まで約2千名の会員の方々に郵送でお知らせしてきましたが、来年度から「あいたでの掲載」と「希望者のみの郵送」でお知らせします。今後も皆さんの参加をお待ちしております。

新潟県支部総会・特別講演会が開催されました

新潟県支部

平成29年1月28日(土)、新潟市の新潟第一ホテルにおいて、6年ぶりに新潟県支部総会が開催されました。参加者は29名。今回はS47卒~H21卒にいたる幅広い年代と様々な職種、そして何よりも、健康栄養学部を除く全学部からの参加者達成。記録に残る会となりました。
総会後、学長を勇退される野島正也先生をお迎えしてご講演をしていただきました。テーマは「体験は知識に勝る、希望は体験に勝る ~私の『生涯学習論』最終講義~」。野島先生が文教大学の教壇に立たれるまでの紆余曲折のお話を聴いて野島先生と「新潟」との縁の深さを改めて感じた次第です。
次年度は長岡での開催。周りにお知り合いの方がいましたら「一緒に行こうよ」とぜひ声をかけてみてください。輪を広げていきましょう。

香川県支部総会が開催されました

香川県支部

平成29年1月14日(土)、瀬戸大橋を展望できるオークラホテル丸亀内「四季亭」において、香川県支部総会を開催いたしました。
出席者は同窓生6名と安岡会長の7名でしたが、近況を報告し合ったり、今回参加できなかった方からの返信はがきに目を通しながら、次回も声を掛けあい参加を募ろうと話し合いました。
次回の開催は、平成30年度を予定しています。ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。

青森県支部新年会が開催されました

青森県支部

平成29年1月7日(土)、青森市の青森国際ホテル「レストラン若水亭」において、青森県支部新年会を開催いたしました。
今年も安岡会長においでいただき、参加者5名でしたが文教大学や学校に関する話で盛り上がり、とても楽しく過ごすことが出来ました。
青森県支部は昭和59年に発足しました。青森市と八戸市で1年ごとに場所を変えて開催し今年度で33回となります。来年は八戸で開催しますので、お近くの方はぜひご参加ください。

秋田県支部総会と懇親会が開催されました

秋田県支部

11月19日(土)今回も割烹「かめ清」を会場に、例年通り秋田県出身の乳井藍蓼会副会長をお招きし、初めて参加の方も2名加わり総勢10名での開催となりました。
総会を滞りなく終え、乾杯。おいしい料理とお酒、藍蓼会制作のDVD「文教今昔物語」の懐かしい画像を見ながら様々な話に花が咲きました。二次会では「集い酒家ZUNCO」という国際学部の卒業生の親御さんが経営されているお店で楽しみました。さらに三次会、四次会まで行ってしまうほど秋田県支部設立以来の盛り上がりとなりました。
「つながり方」は会員それぞれですが、これからも会員同士の交流が続いていくことを目指したいと思っています。全国の藍蓼会会員の皆さん、支部からのご案内がありましたらぜひご参加ください。

(京野)

鳥取県支部 総会と懇親会が開催されました

鳥取県支部

鳥取県中部地震の被災から一月もたたない11月19日(土)、安岡会長を含めて11名の同窓生が、三朝温泉「中屋旅館」に元気に集まることができました。前回の同窓会から数えると7年?の期間を空けての開催でした。
支部総会では、安岡会長より現在の文教大学の様子を聞き、大学案内に目を通し懐かしい思いに浸ることができました。今後の支部活動について話し合った後は懇親会。越谷の卒業生が多い中、湘南の卒業生の参加もあり、松葉カニの寄せ鍋を囲んで当時の話、現在の話で盛り上がり楽しい一時を過ごすことが出来ました。次回は3年後以降の予定。
地震がありましたが、地元鳥取県中部は元気です。

(遠藤)

北海道支部総会が開催されました

北海道支部

10月1日(土)にアパホテル札幌で総会を開催しました。
参加者は安岡会長を含め6名という、とても小さな会となりましたが、文教大学の今後、藍蓼会の各支部の動きと将来についてなど、いろいろな情報をいただき、とても有意義な会を持つことができました。
午後3時にスタートして2時間の会合の後、会場を同じホテル内の別会場に移し食事会を楽しみました。ゆっくりとおいしい料理をいただき、満足しました。「やっぱりやって良かった。」と思いました。
案内状の返信ハガキが戻ってくる割合は決して高くはありませんが、続けて案内をしていると、きっと会合に出てみよう、話を聞いてみよう、自分の話を聞いてもらいたい・・・という気持ちが沸々と湧き上がってくるのではないか。そんな期待をしながら、また来年も札幌で開催したいと思っています。案内状また送ります。やはり継続は力なり。

(伊東)

岩手県支部懇親会が開催されました

岩手県支部

9月3日(土)に藍蓼会本部から役員の宮越さんをお迎えし、ホテルメトロポリタン盛岡で岩手県支部懇親会を開催しました。
本年度から父母と教職員の会の岩手県支部総会・懇親会に加えさせていただき毎年定期的に開催することにしました。今回は卒業生3名と在学生・卒業生の保護者の皆様、大学の先生方など20名を超える会の中で、支部懇親会を開催することができました。
合同で開催することにより、「文教大学」という一つの共通項を、幅広い世代で話題にすることができ、今までよりも深い絆が生まれたように思いました。今後もたくさんの方にお集まりいただけたらと思っています。

(千葉)

第2回 兵庫県支部総会と懇親会が開催されました

兵庫県支部

8月28日(日)、姫路イーグレ・ミレに於いて、第2回兵庫県支部総会及び懇親会が開かれました。
今回は、昨春グランドオープンした国宝・姫路城を正面に眺めることができるように、昼間の開催、会場を設定。参加者は11名ながら、昨年度とはメンバーも変わり、懐かしい学生時代や近況報告に花を咲かすことができました。また、藍蓼会本部からも安岡会長、事務局の矢野さんが来られ、大学の近況や今後の活動についてお話くださいました。
現在、兵庫県内では約160名の卒業生が在住しており、学校関係を中心に様々な方面で活躍されています。今後も年に1回程度、末永く続け、会員の交流や情報交換の場にしていくことを決め、会を閉じることができました。 

(川田)

第29回 三重県支部総会が開催されました

三重県支部

8月20日(土)、松阪商工会議所で大学から竹田仁先生(情報学部)、藍蓼会から安岡会長と矢野さんをお迎えし「父母教三重県支部」と「藍蓼会三重県支部」の総会を合同で開催しました。
総会では活動報告・計画、会計報告・予算、役員の選出、大学の現状、学校教育の現状について話し合われました。
来年度は三重県支部設立30周年なので、記念講演会などを催したいと考えています。卒業生や父母教の会員さんなど、たくさんの方に参加していただけるように、開催日や日程、開催地や会場、講演会講師、懇親会についても計画を進めていきたいと思っています。本部にも協力のお願いをして閉会としました。

(三好)

佐賀県支部懇親会が開催されました

佐賀県支部

8月20日(土)に伊万里市の「日本料理きくなみ」で、3名の退職者を囲んでの懇親会を開催しました。
7名の方が参加してくださり、3名の退職された方に記念品の有田焼きコーヒーカップと「きくなみ」の女将さん作の心温まる感謝状を進呈しました。藍蓼会や文教大学の現況の他、参加者の近況報告などで楽しく交流を図ることができました。来年は、更に多くの卒業生の参加を期待しています。

(濱本)

第2回 茨城県支部総会と懇親会が開催されました

茨城県支部

8月5日(金)つくば市の「ホテルグランド東雲」に於いて、第2回茨城県支部総会と懇親会を開催しました。
当日は、高野三郎名誉教授、安岡会長、事務局の矢野さんもご出席してくださり、32名の参加者がありました。
展示コーナーを設けて会を盛り上げたり、総会では前年度の事業報告と役員の紹介をしました。懇親会では高野先生・安岡会長から大学の話をしていただいたり、参加者の自己紹介をし「人間愛」あふれるトーク満載であっという間の2時間でした。
来年度は、若い世代の方が気軽に参加できるイベント等の開催に取り組んでいく計画です。

(寺田)

山形県支部総会と懇親会が開催されました

山形県支部

平成28年2月13日(土)午後5時より、山形駅前の「川なり」を会場に、安岡会長をお迎えし開催しました。広い山形県ですが、山形市はもとより、酒田市、鶴岡市、南陽市、米沢市と県内各地から14名が集まりました。
会長から藍蓼会や大学の新しい展望などを教えて頂いたり、会員の近況報告や学生時代の思い出を語らい、時には「飲ミュニケーション」で胸襟を開いた交流も大変良いものと、大いに盛り上がりました。来年度は、更に多くの卒業生の参加を期待しています。

青森県支部新年会が開催されました

青森県支部

平成28年1月9日(土)、青森県支部の新年会を八戸にある割烹「さんりく」で行いました。
例年になく積雪量が少なく八戸も道路が乾いていました。
今年もお忙しいところ安岡紀子会長においでいただき、楽しく過ごすことができました。
今回の参加者は全員教職に就いているので、話の内容が学校に関することで盛り上がりました。
これからも、大学の様子や安岡会長さんのお話を伺うことを楽しみに頑張りたいと思います。

北海道支部総会が開催されました

北海道支部

10月3日(土)北海道支部総会を札幌市で無事終了することができました。

出席者は安岡会長を含め10名。いつもの顔ぶれプラス1。新しい参加者も加わってくれました。やはり「継続は力なり」です。

懇親会では学生時代の思い出で盛り上がりました。また、今後の文教大学の進むべき道を安岡会長から聞いて2020年のオリンピックの年に向けて、わが文教大学と学園がさらに「人間愛」を礎に発展することを願ってやみません。

兵庫県支部が結成されました

兵庫県支部

8月23日(日)姫路市・鶴美すしにおいて、安岡会長、事務局の矢野さんを迎えて、県内各地から17名の参加者で、無事、支部を発足することができました。

県支部会長には昭和56年卒業の北川勝彦氏、副会長に同じく昭和56年卒業の大田俊也氏に決まりました。

「文教」という繋がりのもと、「人間愛」を基盤にする如く、和気あいあいと懇親を深め、今後は年1回程度の総会を末永く続けることを目標に、会員のますますの交流及び活躍を祈念し、無事結成総会を終えることができました。

三重県支部総会が開催されました

三重県支部

8月22日(土)松阪市の松阪商工会議所において、父母と教職員の会三重県支部と合同で総会を開催しました。

大学から飯野先生(情報学部)、藍蓼会からは安岡会長と事務局の矢野さんをお迎えし、父母2名卒業生3名の参加がありました。

年々三重県からの入学生も少なくなり、卒業しても就職等で三重県には戻らないケースが多くなってきました。それでも、職場等で「文教大学の○○先生ですね」と声をかけていただいたりとすると、数少ない卒業生でもいろんなところで繋がっているんだなと思いうれしくなります。
これからも藍蓼会本部・支部・また父母教のために微力ながら取り組んでいきたいと思います。

富山県支部総会が開催されました

富山県支部

8月22日(土)富山市にある「パレブラン高志会館」において、隔年開催している富山県支部総会を開きました。

今回は、藍蓼会本部役員の宮越さんを含め8名の参加でした。初めて参加して下さった方が2名あり、新たな仲間が加わり楽しいひと時をすごすことができました。

現在、富山県には300名近い支部会員がおり、身近なところに案外文教大出身者がいたりします。
どうぞこれからも気軽に参加していただければありがたいです。

茨城県支部が結成されました

茨城県支部

8月7日(金)土浦市の「ホテルマロウド」で、茨城県在住の名誉教授高野三郎先生と藍蓼会から安岡会長、事務局の矢野さんを迎えて、第一回茨城県支部総会と懇親会を行いました。

3千名近い卒業生への連絡は大変でしたが、当日は50名以上の出席がありました。総会では県支部結成準備会世話人としてご尽力してくださった稲見秀幸さん(昭和56年卒)が会長に決まりました。

懇親会では「文教今昔物語」の視聴をしたり、多くの方が意外と繋がりをみつけ、驚きと笑顔があふれるあっという間の2時間でした。
来年も会員の皆さんが元気になれる会にしたいです。

香川県支部 香川県支部総会が開催されました

香川県支部

平成27年1月17日(土)、瀬戸大橋のお膝元「ホテルサンルート瀬戸大橋」において、香川県支部総会を開催しました。出席者は同窓生7名と安岡会長の合計8名。
参加者の近況を報告し合う中で、県内の藍蓼会員のつながりに驚き合いました。また、DVD「文教今昔物語」を視聴しながら学生時代の思い出話に花を咲かせました。
次回の開催は、平成28年度を予定しています。ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。

青森県支部 支部新年会を行いました

青森県支部

平成27年1月10日(土)、青森駅前にある青森国際ホテルで平成26年度の新年会を行いました。
藍蓼会から安岡会長においでいただき、少人数ではありますが、楽しく過ごすことができました。十年ぶりに参加された方もおり、生活の話から仕事のことまで、盛り上がりあっという間の時間でした。
この会でいろいろな話を聞き、話すことで、気持ちがリフレッシュできます。これからもこの会を続けていきたいです。

岩手県支部 「新春の集い」が開催されました

岩手県支部

平成27年1月6日(火)、岩手県教育評価研究大会の講師としてご来県いただいた文教大学学園長石田恒好先生を囲む「新春の集い」を、研究大会会場の盛岡市民文化ホール(マリオス)にある和食処「濱野井」で午後1時より約1時間半にわたり開催しました。
藍蓼会からは安岡会長にもおいでいただき、本県会員5名の参加者とともに和やかに昼食会を行うことができました。
今後もこのような機会がありましたら、会員の皆様にご案内いたしますので、その際にはどうぞたくさんの方にお集まりいただきたいと思っております。

北海道支部 支部総会が開催されました

北海道支部総会

10月12日(日)道庁赤レンガの建物に程近いホテルにて、今年も支部総会を開くことができました。
安岡会長を迎えて、出席者9名。うれしいことに今年は「いつも気になっていたのですが、時間が取れたので出席します。」と、初参加の卒業生も加わりました。やはり毎年継続することで、新しい出会いがあることを実感。そして、それぞれの近況報告。
これからも年に一度の限られた時間ではありますが、同じ文教ファミリーの一員として、文教の風を感じる機会を重ねていきたいと思います。

北海道支部会長 伊東 義晃

秋田県支部 支部総会が開催されました

秋田県支部総会

今年は「竿燈まつり」「大曲の花火」といった大きなお祭りやお盆が重なる8月を避け、9月14日(日)に集まりました。
本部からは、乳井副会長においでいただき、懇親会会場を東北随一の繁華街「川友」の割烹「かめ清」を選び、料理もおいしく好評でした。
今回は、秋田出身の教職員の方からメッセージをいただいたり、DVD「文教今昔物語」の視聴、現役学生の作成した「ひとり暮らし自炊のススメ」を見たりしました。おみやげには、「文教クッキー」を用意。懐かしさと身近さで楽しみました。

秋田県支部事務局 京野 玄

三重県支部 支部総会が開催されました

三重県支部総会

8月30日(土)松阪市の松阪商工会議所に於いて、「父母と教職員の会三重県支部」と「藍蓼会三重県支部」の総会を合同で開催しました。
大学から経営学部の坪井順一先生、文学部の森本奈理先生、藍蓼会役員の伊藤諭さんをお迎えし、卒業生2名、父母3名の参加がありました。
総会後、皆で学生時代を思い出しながらDVD「文教今昔物語」と、るるぶ「文教大学」を観ました。30年前と現在の様子がわかり好評でした。また、午後からも、先生と伊藤さんから大学の状況や学生の様子などについてお話をしていただきました。
これからも藍蓼会本部・支部また父母教の発展のため微力ながら、取り組んでいきたいと思っています。

三重県支部会長 三好 徹哉

沖縄県支部が結成されました

沖縄県支部設立総会

8月23日(土)那覇市の沖縄青年会館に於いて、安岡会長を迎えて沖縄県支部設立総会を行いました。
これまでは準備会として20数年活動し、大学のイベントに合わせて卒業生が集まるという不定期な会合を続けてきましたが、今年6月に藍蓼会総会に出席し、正式な支部を立ち上げようと決意しました。
当日は、15名参集し、総会では久しぶりに会う同級生や先輩・後輩との会話と同時にDVD「文教今昔物語」を観て、さらに会場はヒートアップ。
一瞬のうちに大学時代にタイムスリップしたようでした。また、父母と教職員の会の支部総会に出席されていた情報学部の関哲朗先生が急遽、ご参加くださったり、藍蓼会本部の配慮で、参加者全員にDVDや大学の関係資料もお土産に配付することができました。
今後は定期的に開催することを約束し家路につきました。
今回の支部設立にあたり、ご支援いただいた関係者の皆様に改めて感謝申し上げます。    

沖縄県支部会長 金城 勲

山形県支部 支部総会が開催されました

山形県支部総会

7月27日(日)山形市に於いて、父母と教職員の会山形県支部総会にあわせ、安岡会長をお迎えして開催することができました。
当日は藍蓼会総会や県支部代表者研修会の内容を含め、会の現況などを知るとともに、参加した8名の会員の近況報告により交流を図ることができました。また、DVD「文教今昔物語」を観たり、時間を忘れて語り合うことができました。
来年は、更に多くの卒業生の参加を期待しています。

山形県支部会長 遠藤 誠

和歌山県支部同窓生懇親会が開催されました

和歌山県支部同窓生懇親会が開催されました。
平成26年2月2日(土)、梅の花が至る所で咲き誇る田辺市にて開催しました。
和歌山県在住の同窓生22名と、安岡会長にも参加して頂き、午後の楽しい一時を過ごしました。
26年度も開催予定です。和歌山県同窓生のみなさまのご参加をお待ちしております。

和歌山県支部 木村

青森県支部 青森県新年会が開催されました

平成26年1月11日(土)八戸市の「さんりく」にて新年会を開きました。
青森県では毎年、安岡会長をお迎えし青森と八戸で交互に新年会を行っています。
今年は、八戸での開催ということもあって、岩手県の方が参加して下さり大変うれしく、心強く思いました。
これからは、このような機会にどんどん近県の方とも交流していけたらと思っています。  

青森県支部  矢本

北海道支部 支部総会が開催されました

10月5日(土)札幌市のKKRさっぽろに於いて北海道支部総会が開催されました。
出席者は安岡会長はじめ卒業生9名でしたが、今回で7年連続7年目。毎年なら前年参加できなくても、今年は参加しますと言ううれしい知らせを聞くことができるので、続けて開催していきたいと思っています。
会長から「文教ファミリーの拡大を」という命題を頂き、来年は短大卒業生にも案内を発送する予定です。

支部会長 伊東

三重県支部 支部総会が開催されました

8月31日(土)、松阪商工会議所に於いて、父母と教職員の会三重県支部と合同で開催いたしました。
大学から教育学部の萩原敏行先生、藍蓼会役員の毛利さんをお迎えし、卒業生4名、父母1名の参加がありました。

島根県支部 支部総会が開催されました

8月25日(日)、松江市殿町「サンラポーむらくも」に於いて、父母と教職員の会島根県支部と合同で開催いたしました。

富山県支部 支部総会が開催されました

8月25日(日)、パレブラン高志会館に於いて、富山県支部総会が開催されました。
当日は、本部から乳井副会長に来ていただき、少人数でしたが、楽しい時間を過ごしました。

青森県支部主催 講演会が開催されました

去る8月17日(土)、青森グランドホテルに於いて青森県支部主催で「文教大学学園創立90周年記念講演会」を開催しました。 藍蓼会本部から安岡会長はじめ、事務局の方々も参加して下さり、総勢 16名で行うことができました。
  • 会沢信彦教育学部教授による『楽しい学級の作り方』
  • 石田恒好学園長による『指導と評価の基礎基本』
をご講演していただき、現職教員の支部会員たちにとって、大変中身の濃い研修の場となりました。

和歌山県同窓生懇親会が開催されました

平成25年2月16日(土)和歌山県同窓生懇親会
平成25年2月16日(土)田辺市にて開催いたしました。
当日は、和歌山県在住の同窓生18名に加えて安岡会長や学園経営企画局からも参加していただき、楽しい一時を過ごしました。25年度も開催予定ですので和歌山県同窓生の皆さまのご参加をお待ちしております。

香川県支部総会が開催されました

香川県支部総会
平成25年1月12日(土)瀬戸大橋のお膝元「サンルートホテル瀬戸大橋」において香川県支部総会を開催いたしました。
安岡会長をお迎えし、7名の同窓生と楽しい時間を過ごしました。
次回の開催は平成26年度を予定しています。
皆さんお誘い合わせの上、ぜひ、ご参加下さい。

香川県支部 三木

青森県支部新年会が開催されました

青森県支部新年会
平成25年1月5日(土)安岡会長をお迎えし、青森県支部新年会を青森グランドホテル「網元」において開催いたしました。
少人数の会ですが、1年に1度、同窓生同志ならではの和気藹藹として、色々なことが話せる機会が持てることは、とても幸せだと思っています。

青森県支部 矢本

このページのTOPへ