
- 2021 04 30
- 2021年度新入生がCASECを受験しました。
- 2019 11 05
- 2019年度短期留学成果報告会が開催されました
- 2019 08 27
- 2019年度外国語学科2年生対象の「1セメスター留学」が無事終了
- 2019 04 22
- 外国語学科2年生がそれぞれの留学先に出発
- 2019 04 22
- 外国語学科の1年生を対象とした「English Camp」が今年も開催されました。
- 2018 12 10
- 外国語学科 1年生が「全国学生韓国語スピーチコンテスト」の「スキット部門」で最優秀賞を受賞
- 2018 11 12
- 「第3回 文教大学英語スピーチコンテスト」が開催されました
- 2018 11 05
- 「第2回 海を越える邦楽─異文化交流ライブ」が開催されました
- 2018 11 05
- 外国語学科1年生が尺八と琴を体験
- 2018 10 31
- 外国語学科の短期留学(1セメスター留学)成果報告会を開催

ABOUT
外国語学科の特色を教えてください。

COURSE
どんなコースがありますか?


英語において「話す・聞く・読む・書く」の基礎的な力を固めたうえで、英語で行う授業を段階的に展開し、英語での表現力や発信力を磨きます。コミュニケーションを支える言語のしくみや英語圏の地域文化についても、英語で理解を深めます。ビジネスの場で自分の意見を確実に伝えられる高い英語運用能力(CEFR B2・英検準1級レベル)を到達目標としています。

英語に加えてドイツ語・フランス語・中国語・コリア語のいずれかを選択し、英語プラス1の言語コミュニケーション力を習得。それぞれの地域の価値観や行動様式など、言語の背景にある文化への理解を深めます。日常生活で身近なやりとりを自然にできる運用能力を到達目標としています。
PROGRAM
4年間のプログラムを教えてください。

TEACHER
どんな先生がいますか?


リチャード A.ローガン
During your university years you have the opportunity to master English and become a fluent speaker. Take every chance to express your opinions and this will surely help you improve your English ability.
昭和57年に初めて日本を訪れ、現在にいたるまで約35年間、英語教育にたずさわってきました。昭和63年に文教大学の教壇に立ち、以来、英米文化に関する講義・演習科目、ゼミ指導を担当してきました。来日当初は柔道に熱中し、講道館に通って黒帯をとったこともあります。現在は、本を読んだり、映画を観たりすることを趣味としており、研究室を訪れる学生たちと、映画の内容について英語で語り合っています。

糸井 江美
気が付くと自分の二人の息子がみなさんと同じような歳になっていました。本当に月日が経つのがはやい。自分に残された時間を考えたり、人生ってやっぱり一度きりなのだと改めて思ったりすることが多くなりました。二十歳前後の時には膨大な時間があると思っていたのに。みなさんもこれからの「長い人生」を前にいろんな夢に胸を躍らせていることでしょう。どうか躊躇することなく、やりたいことをやる勇気と行動力、そしてやり続ける根気を持って下さい。
I studied at Edinboro University in Erie, Pennsylvania in the States from 1982 to 1984. Believe it or not, my major was biology then. I just enjoyed catching insects, fish, and birds for research purpose there. But you never know how your life will turn out to be. Now I love teaching English and witnessing the improvement in my students’ English ability.

武田 和恵
まとまって取れる時間を自分と向かい合って考え抜くために使ってほしいと思います。自分の感覚であふれる情報をふるい分けて核となる部分を少しずつつくっていってほしい。と同時に、情報を他人の視点から構築しなおせるような柔軟さも養っていけたらよいですね。これ、自戒の意味もあり、私自身現在進行形で取り組んでいます。
I studied at the University of California, Irvine, from 1993 to 1999. In my first year, I lived in a dormitory and enjoyed talking with many students from various countries: China, Taiwan, Korea, Thailand, Italy, etc. This experience broadened my view and taught me the importance of open-mindedness.

アレック R. ラメイ
I encourage students to take advantage of the rich cultures in the Saitama and Tokyo areas to reflect on who they are as Japanese. In doing so, they can become better people and citizens.
平成9年に来日し、初めて就いた職は琵琶湖を巡航する遊覧船スタッフでした。足掛け16年日本に住み、尺八の演奏に魅了され弟子になり、浄土宗寺院に居候したり、ALTとして中学生に英語を教えたり、イチゴ畑で畑仕事をしたりしてきました。今まで、滋賀県を皮切り、京都、愛知、神奈川、東京、ランシング(デトロイト近郊)、シカゴ、サンフランシスコ、(フロリダ州の)デイトナビーチなど、渡り鳥のように日本とアメリカの何箇所かに住み、日本人とアメリカ人の色々な素顔を見てきました。これらの経験を生かし、文教大学では、「文化、移民と宗教」に焦点を当てて授業を行っています。海外に行きたいという希望を持つ学生や日本国内の異文化に興味を持つ学生に出会うのを楽しみにしています。

山川 智子
たくさんの人と出会って、いろいろな経験をして、時には失敗もしながら、その時々の思いを振り返りつつ、自分の問題意識を研ぎ澄ませていきましょう。みなさんが自分のテーマを見つけ、それを深めるために、私も一緒にがんばりたいと思います。
Ich war von 2006 bis 2008 in Freiburg und von 2008 bis 2009 in Halle. Damals habe ich viele verschiedene Leute aus aller Welt getroffen und mir wurde bewusst, dass Mehrsprachigkeit in vielen Regionen der Welt der Normalfall ist! Deutsch ist die Sprache, die in Europa am weitesten verbreitet ist. Wollen wir zusammen Deutsch lernen?

山下 英愛
朝鮮半島に暮らす人々は日本のもっとも近い隣人です。国家レベルではさまざまな問題や葛藤を抱えていますが、まずはこの地域に暮らす人々・文化・社会について学び、理解を深めることから始めたいと思います。そうすることが良い隣人関係をつくり、グローバル時代の共生社会を築くための土台となるはずです。
안녕하세요? 저는 1988년 서울 올림픽 개막 직전에 유학가서 10년 동안 한국에서 살았습니다. 이화여대 대학원 여성학과에서 공부하고 여성운동에 참여하기도 했습니다. 그리고 그 동안에 한국드라마에 흠뻑 빠지게 되었지요. 여러분들 중에도 한국드라마나 K-Pop을 좋아하는 친구들이 있을거에요. 그런 학생들과 함께 한국 문화와 역사에 대해서 많은 얘기를 나누고 싶습니다.

川口 良
物事を見るとき、一つの視点からだけ見ていたのでは、決してその本質にたどり着くことはできません。一つの山を、麓から眺めたり、登ってみたり、隣の山から眺めたり、また、過去の写真を見たりして、はじめてその山の全体像を知る、あるいは、全体像に近づくことができます。言語の本質に少しでも近づくために、より広い視野を持つ努力を、一緒にしていきましょう。
I have been teaching students from abroad in the graduate program of Bunkyo University. Among those students were one from China and one from Germany, who got married after they got their Master’s degrees at Bunkyo University. They went to the States and had a baby there. Naturally, their son is being brought up in a quadrilingual environment: Chinese, German, English, and Japanese, which is his parents’ common language. Now they are back in Japan. We are in a transition to an unprecedented multilingual society, aren’t we?

福田 倫子
日本語を学ぶ人は世界中で400万人を超えています。学習者はどのようなプロセスで日本語を習得するのでしょうか。その時頭の中ではどのようなことが起こっているのでしょうか。そんなことを研究しています。
I spent a year teaching Japanese in Malaysia while I was a graduate student. I had an opportunity to discover various aspects of Malaysia and its people that I hadn’t noticed before, and to reflect upon Japan and Japanese culture. The experience of putting myself in a minority group there has helped me a lot in fostering good relations with students from abroad.

藤上隆治
「時間を大切に使ってください」─これがみなさんへのメッセージです。大学生の頃を振り返ってみると、人生の先輩方に「いまのうちにしっかりと勉強して、社会人になるための基礎を作っておくように」と繰り返し言われました。私は「まだ若いから時間もあるし、大丈夫だ」と思い続けていました。しかし、時間はあっと言う間に過ぎていきました。これから大学生になるみなさん(すでに大学生のみなさんも)、誰にとっても一日は24時間です。その24時間を上手に使うことを考え、実行し、大切な4年間を有意義に使ってください。
After spending twenty-some years as a businessperson in both the United States and Japan, I joined the world of academia. I have been teaching in colleges since then. My main areas of concentration are business communication and English phonetics for Japanese native speakers learning English as a foreign language. I am currently interested in: (1) issues of business communication in terms of English and English language education for business purposes between the end of the Tokugawa Shogunate and the early years of the Meiji Era, and (2) issues of how sounds were transcribed in Katakana letters so as to enable the readers to pronounce English during that period of time.