2026年度 文教大学付属小学校 学校案内
21/32

とうゆういき伊藤勇希り滝沢栞理12:25~13:1513:15~13:3513:50~15:2515:25~15:50~17:3013:40~13:5010:50~12:25たきざわしお文教ファミリークラブメール一斉送信システム応急手当推奨教育機関20備蓄キッズセキュリティ保存食、防寒用品、簡易トイレなどを備え、保護者が引き取りに来るまで児童を預かる体制を整えています。登下校時にPASMOやSuicaをタッチすることで、お子さまの通過情報を保護者へメール通知しています。ドリルや授業の復習を行います。食法を唱えておいしくお弁当をいただきます。携帯電話を用いたメール連絡網です。児童の保護者全員に登録していただき、学校からの緊急連絡に利用しています。3年に1度、全職員で救急救命講習を受講しています。さらに、養護教諭は消防士がもつ指導的立場の研修を修了しています。本校は、大田区の教育機関で一番早く、応急手当奨励教育機関として「救命講習受講優良証」を東京消防庁よりいただきました。 先生 先生休み時間に音楽室で楽器を一緒に演奏しながら、音楽の授業に+αした楽しみを共有しています。行事も含めて、様々な生き物に触れたり、豊かな自然体験ができる小学校です。ぜひ楽しみにしていてください!1年生から6年生まで、夜8時まで児童をお預かりするクラブです。宿題や工作、実験など様々な活動を行うコースを設けています。補習1・2昼食・昼休み清掃モジュール授業授業終礼・下校食法モジュール昼 食夕べの祈り

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る