今月の1冊

サイエンス(?)・ノンフィクション

読んでみると面白い(かもしれない)本

編著者/訳者 書名 出版社 出版年月日
                2024年 3月
富井 規雄 『鉄道ダイヤのつくりかた (改訂2版)』 オーム社 2023/11/22
                2024年 2月
宮田 浩介, 早川 洋平, 南村 多津恵, 小畑 和香子 『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた:人と暮らしが中心のまちとみちのデザイン』 学芸出版社 2023/11/8
                2024年 1月
山舩 晃太郎 『沈没船博士、海の底で歴史の謎を追う』 新潮社 2021/7/15
                2023年 12月
井上 毅 『星空をつくる機械:プラネタリウム100年史』 KADOKAWA 2023/10/24
                2023年 11月
山極 寿一, 鈴木 俊貴 『動物たちは何をしゃべっているのか?』 集英社 2023/8/4
                2023年 10月
伊地知 英信 『外来種は悪じゃない:ミドリガメのための弁明』 草思社 2023/7/28
                2023年 9月
小池 伸介 『ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら:ツキノワグマ研究者のウンコ採集フン闘記』 辰巳出版 2023/7/10
                2023年 8月
高橋 典嗣 『46億年の地球史図鑑』 ベストセラーズ 2014/10/9
                2023年 7月
古川 武彦, 大木 勇人 『図解・天気予報入門:ゲリラ豪雨や巨大台風をどう予測するのか』 講談社 2021/9/16
                2023年 6月
山ア 圭一 『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』 SBクリエイティブ 2018/8/18
                2023年 5月
岡 瑞起 『ALIFE | 人工生命 ―より生命的なAIへ』 ビー・エヌ・エヌ 2022/3/16
                2023年 4月
岡村 均 『時計遺伝子:からだの中の「時間」の正体』 講談社 2022/9/15
                2023年 3月
左巻 健男 『絶対に面白い化学入門:世界史は化学でできている』 ダイヤモンド社 2021/2/16
                2023年 2月
更科 功 『若い読者に贈る美しい生物学講義――感動する生命のはなし』 ダイヤモンド社 2019/11/27
                2023年 1月
Matthew Syed
有枝 春 訳
『失敗の科学:失敗から学習する組織、学習できない組織』
〔原題〕``Black Box Thinking: The Surprising Truth About Success''
Discover21 2016/12/23
                2022年 12月
NHK「コズミックフロント」制作班, 緑 慎也 『太陽系の謎を解く:惑星たちの新しい履歴書』 新潮社 2022/6/23
                2022年 11月
宇根 寛 『地図づくりの現在形:地球を測り、図を描く』 講談社 2021/1/12
                2022年 10月
加賀美 雅弘 『国境で読み解くヨーロッパ:境界の地理紀行』 朝倉書店 2022/5/1
                2022年 9月
David Rooney
東郷 えりか 訳
『世界を変えた12の時計:時間と人間の1万年史』
〔原題〕``About TIME: A History of Civilization in Twelve Clocks''
河出書房新社 2022/2/25
                2022年 8月
森 博嗣 『ジャイロモノレール』 幻冬舎 2018/9/27
                2022年 7月
中島 健祐 『デンマークのスマートシティ:データを活用した人間中心の都市づくり』 学芸出版社 2019/12/5
                2022年 6月
尾上 哲治 『ダイナソー・ブルース:恐竜絶滅の謎と科学者たちの戦い』 閑人堂 2020/2/21
                2022年 5月
吉森 保 『生命を守るしくみ オートファジー:老化、寿命、病気を左右する精巧なメカニズム』 講談社 2022/1/20
                2022年 4月
齋藤 勝裕 『知られざる水の化学:水の惑星地球の誕生から飲み水まで』 技術評論社 2022/1/8
                2022年 3月
Mariette Boon,
Liesbeth van Rossum
ローリングホフ育未 訳
『痩せる脂肪:もっとも誤解されている器官の驚くべき事実』
〔原題〕``Fat: the Secret Organ: The surprising science behind the most misunderstood part of the body''
クロスメディア・パブリッシング 2021/12/24
                2022年 2月
曽我 大介 『ベートーヴェンのトリセツ:指揮者が読み解く天才のスゴさ』 音楽之友社 2021/12/20
                2022年 1月
石黒 浩 『ロボットと人間: 人とは何か』 岩波書店 2021/11/22
                2021年 12月
Matthew Syed 『多様性の科学: 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織』
〔原題〕``Rebel Ideas: The Power of Diverse Thinking''
Discover21 2021/6/25
                2021年 11月
広瀬 立成 『物理学者、ゴミと闘う』 講談社 2007/4/19
                2021年 10月
Catherine Whitlock, Nicola Temple
梅田 智世 訳, 鈴木 智順 監修
『とことん解説 人体と健康 ビジュアル 細菌のはたらき パーフェクトガイド』
〔原題〕``Meet Your Bacteria''
日経ナショナルジオグラフィック社 2021/6/17
                2021年 9月
Michael J. Benton
久保田/千葉/田中 監修
喜多 直子 訳
『恐竜研究の最前線: 謎はいかにして解き明かされたのか』
〔原題〕``Dinosaurs Rediscovered: The Scientific Revolution in Paleontology''
創元社 2021/6/29
                2021年 8月
鳥飼 玖美子 『本物の英語力』 講談社 2016/2/17
                2021年 7月
鳴沢 真也 『連星からみた宇宙:超新星からブラックホール、重力波まで』 講談社 2020/12/20
                2021年 6月
Will Kurt
水谷 淳 訳
『楽しみながら学ぶベイズ統計』
〔原題〕``Bayesian Statistics the Fun Way: Understanding Statistics and Probability with Star Wars, LEGO, and Rubber Ducks''
SBクリエイティブ 2020/7/7
                2021年 5月
鈴木 洋一郎 『見えない宇宙の正体:ダークマターの謎に迫る』 講談社 2020/11/19
                2021年 4月
山本 卓 『ゲノム編集とはなにか:「DNAのハサミ」クリスパーで生命科学はどう変わるのか』 講談社 2020/8/20
                2021年 3月
播田 安弘 『日本史サイエンス:蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫る』 講談社 2020/9/17
                2021年 2月
山本 智之 『温暖化で日本の海に何が起こるのか:水面下で変わりゆく海の生態系』 講談社 2020/8/20
                2021年 1月
菅沼 悠介 『地磁気逆転と「チバニアン」: 地球の磁場は、なぜ逆転するのか』 講談社 2020/3/18
                2020年 12月
杉山 直 『宇宙の始まりに何が起きたのか: ビッグバンの残光「宇宙マイクロ波背景放射」』 講談社 2020/6/18
                2020年 11月
鎌田 浩毅 『日本の地下で何が起きているのか』 岩波書店 2017/10/19
                2020年 10月
越懸澤 麻衣 『ベートーヴェンとバロック音楽:「楽聖」は先人から何を学んだか』 音楽之友社 2020/6/25
                2020年 9月
Abraham Flexner, Robbert Dijkgraaf
初田哲男 監訳, 野中香方子, 西村美佐子 訳
『「役に立たない」科学が役に立つ』
〔原題〕``The Usefulness of Useless Knowledge''
東京大学出版会 2020/7/29
                2020年 8月
時本 真吾 『あいまいな会話はなぜ成立するのか』 岩波書店 2020/6/13
                2020年 7月
Ian Stewart
水谷 淳 訳
『数学の真理をつかんだ25人の天才たち』
〔原題〕``Significant Figures: Lives and Works of Trailblazing Mathematicians''
ダイヤモンド社 2019/1/16
                2020年 6月
François Du Bois
井上 喜惟 監修/木村 彩 訳
『作曲の科学:美しい音楽を生み出す「理論」と「法則」』 講談社 2019/9/20
                2020年 5月
森弘 之 『2つの粒子で世界がわかる:量子力学から見た物質と力』 講談社 2019/5/20
                2020年 4月
石浦 章一 『王家の遺伝子:DNAが解き明かした世界史の謎』 講談社 2019/6/20
                2020年 3月
宮坂 昌之 『免疫力を強くする:最新科学が語るワクチンと免疫のしくみ』 講談社 2019/12/10
                2020年 2月
Tom Jackson
緑 慎也 訳
『「数」はいかに世界を変えたか』
〔原題〕``Numbers: How Counting Changed the World''
創元社 2020/1/10
                2020年 1月
高橋 昌一郎 『ノイマン・ゲーデル・チューリング』 筑摩書房 2014/10/16
                2019年 12月
Jonathan Losos
的場 知之 訳
『生命の歴史は繰り返すのか?:進化の偶然と必然のナゾに実験で挑む』
〔原題〕``Improbable Destinies: How Predictable is Evolution?''
化学同人 2019/6/1
                2019年 11月
Liam Drew
梅田 智世 訳
『わたしは哺乳類です:母乳から知能まで、進化の鍵はなにか』
〔原題〕``I, Mammal: The Story of What Makes Us Mammals''
インターシフト 2019/6/1
                2019年 10月
古澤 明 『光の量子コンピューター』 集英社 2019/2/7
                2019年 9月
岡嶋 裕史 『ブロックチェーン:相互不信が実現する新しいセキュリティ 』 講談社 2019/1/17
                2019年 8月
藤倉 克則, 木村 純一, 海洋研究開発機構 『深海――極限の世界:生命と地球の謎に迫る』 講談社 2019/5/16
                2019年 7月
岡本 龍明 『現代暗号の誕生と発展:ポスト量子暗号・仮想通貨・新しい暗号』 近代科学社 2019/2/1
                2019年 6月
Max Tegmark
谷本 真幸 訳
『数学的な宇宙:究極の実在の姿を求めて』
〔原題〕``Our Mathematical Universe: My Quest for the Ultimate Nature of Reality''
講談社 2016/9/20
                2019年 5月
伊神 満 『「イノベーターのジレンマ」の経済学的解明』 日経BP社 2018/5/28
                2019年 4月
岸見 一郎, 古賀 史健 『嫌われる勇気:自己啓発の源流「アドラー」の教え』 ダイヤモンド社 2013/12/12
                2019年 3月
浜田 宏 『その問題、数理モデルが解決します:社会を解き明かす数理モデル入門』 ベレ出版 2018/12/12
                2019年 2月
東条 敏, 平田 圭二 『音楽・数学・言語:情報科学が拓く音楽の地平』 近代科学社 2017/5/29
                2019年 1月
福岡 伸一 『ツチハンミョウのギャンブル』 文藝春秋 2018/6/30
                2018年 12月
Brian Christian, Tom Griffiths
田沢 恭子 訳
『アルゴリズム思考術: 問題解決の最強ツール』
〔原題〕``Algorithms to Live by: The Computer Science of Human Decisions''
早川書房 2017/10/19
                2018年 11月
川村 匡由 『脱・限界集落はスイスに学べ: 住民生活を支えるインフラと自治』 農山漁村文化協会 2016/11/29
                2018年 10月
西野 精治 『スタンフォード式 最高の睡眠』 サンマーク出版 2017/2/28
                2018年 9月
John Powell
濱野 大道 訳
『ドビュッシーはワインを美味にするか?: 音楽の心理学』
〔原題〕``Why You Love Music: From Mozart to Metallica --The Emotional Power of Beautiful Sounds''
早川書房 2017/11/10
                2018年 8月
村中 璃子 『10万個の子宮: あの激しいけいれんは子宮頸がんワクチンの副反応なのか』 平凡社 2018/2/7
                2018年 7月
佐藤 智恵 『スタンフォードでいちばん人気の授業』 幻冬舎 2017/6/20
                2018年 6月
佐々木 健一 『Mr.トルネード: 藤田哲也 世界の空を救った男』 文藝春秋 2017/6/15
                2018年 5月
山本 一成 『人工知能はどのようにして 「名人」を超えたのか?: 最強の将棋AIポナンザの開発者が教える機械学習・深層学習・強化学習の本質』 ダイヤモンド社 2017/5/11
                2018年 4月
千葉 聡 『歌うカタツムリ: 進化とらせんの物語』 岩波書店 2017/6/14
                2018年 3月
河江 肖剰 『ピラミッド・タウンを発掘する』 新潮社 2015/9/25
                2018年 2月
神永 正博 『現代暗号入門 ―いかにして秘密は守られるのか』 講談社 2017/10/18
                2018年 1月
向後 千春 『アドラー "実践" 講義 ―幸せに生きる』 技術評論社 2014/12/27
                2017年 12月
Elizabeth Kolbert
鍛原 多惠子 訳
『6度目の大絶滅』
〔原題〕``The Sixth Extinction: An Unnatural History''
NHK出版 2015/3/21
                2017年 11月
窪田 新之助 『日本発「ロボットAI農業」の凄い未来 ―2020年に激変する国土・GDP・生活』 講談社 2017/2/21
                2017年 10月
Stefano Mancuso, Alessandra Viola
久保 耕司 訳
『植物は〈知性〉をもっている ―20の感覚で思考する生命システム』
〔原題〕``Verde Brillante: Sensibilita e intelligenza del mondo vegetale''
NHK出版 2015/11/20
                2017年 9月
大関 真之 『先生、それって「量子」の仕業ですか?』 小学館 2017/1/30
                2017年 8月
大崎 茂芳 『クモの糸でバイオリン』 岩波書店 2016/10/6
                2017年 7月
山岸順一, 徳田恵一, 戸田智基, みわよしこ 『おしゃべりなコンピュータ ―音声合成技術の現在と未来』 丸善 2015/3/30
                2017年 6月
Bruce Schneier
池村 千秋 訳
『超監視社会 ―私たちのデータはどこまで見られているのか?』
〔原題〕``Data and Goliath: The Hidden Battles to Collect Your Data and Control Your World''
草思社 2016/12/7
                2017年 5月
森岡 毅, 今西 聖貴 『確率思考の戦略論 ―USJでも実証された数学マーケティングの力』 角川書店 2016/6/2
                2017年 4月
伊藤 彰芳 『東大のクールな地理』 青春出版社 2016/8/30
                2017年 3月
涌井貞美 『「物理・化学」の法則・原理・公式がまとめてわかる事典』 ベレ出版 2015/8/21
                2017年 2月
安東正樹 『重力波とはなにか ―「時空のさざなみ」が拓く新たな宇宙論』 講談社 2016/9/14
                2017年 1月
伊藤恵理 『空の旅を科学する ―人工知能がひらく!?21世紀の「航空管制」』 河出書房新社 2016/9/2
                2016年 12月
川口マーン惠美 『ドイツの脱原発がよくわかる本 ―日本が見習ってはいけない理由』 草思社 2015/4/16
                2016年 11月
ラウル・アリキヴィ, 前田陽二 『未来型国家エストニアの挑戦 ―電子政府がひらく世界』 インプレスR&D 2016/1/29
江藤学, 岩井晴美 『スイスのイノベーション力の秘密 ―競争力世界一の国に学ぶ』 日本貿易振興機構 2015/7/4
前田陽二, 松山博美 『国民ID制度が日本を救う』 新潮社 2011/10
                2016年 10月
William Poundstone
松浦 俊輔 訳
『科学で勝負の先を読む ―投資からテニスまで先を読むため・読まれないための実践ガイド』
〔原題〕``Rock Breaks Scissors: A Practical Guide to Outguessing and Outwitting Almost Everybody''
青土社 2014/12/18
                2016年 9月
Johnjoe McFadden, Jim Al-Khalili
水谷 淳 訳
『量子力学で生命の謎を解く ―量子生物学への招待』
〔原題〕``Life on the Edge: The Coming of Age of Quantum Biology''
ソフトバンククリエイティブ 2015/9/16
                2016年 8月
Alvin E. Roth
櫻井 祐子 訳
『Who Gets What ―マッチメイキングとマーケットデザインの新しい経済学』
〔原題〕``Who Gets What and Why: The New Economics of Matchmaking and Market Design''
日本経済新聞出版社 2016/3/19
                2016年 7月
Mark Miodownik, Sarah Hunt Cooke
松井 信彦 訳
『人類を変えた素晴らしき10の材料 ―その内なる宇宙を探険する』
〔原題〕``Stuff Matters: Exploring the Marvelous Materials That Shape Our Man-Made World''
インターシフト 2015/9/28
                2016年 6月
Theresa Levitt
岡田 好惠 訳
『灯台の光はなぜ遠くまで届くのか ―時代を変えたフレネルレンズの軌跡』
〔原題〕``A Short Bright Flash: Augustin Fresnel and the Birth of the Modern Lighthouse''
講談社 2015/10/21
                2016年 5月
Enrico Moretti
池村 千秋 訳
『年収は「住むところ」で決まる ―雇用とイノベーションの都市経済学』
〔原題〕``The New Geography of Jobs''
プレジテント社 2014/4/30
瀧本 哲史 『君に友だちはいらない』 講談社 2013/11/15
                2016年 4月
沼澤 茂美,
脇屋 奈々代
『ビジュアルでわかる宇宙観測図鑑 ―ここまで見えてきた宇宙の謎』 誠文堂新光社 2012/11/16
                2016年 3月
Edward Frenkel
青木 薫 訳
『数学の大統一に挑む』
〔原題〕``Love and Math: The Heart of Hidden Reality''
文藝春秋 2015/7/13
                2016年 2月
Sharon Bertsch McGrayne
冨永 星 訳
『異端の統計学 ベイズ』
〔原題〕``The Theory That Would Not Die: How Bayes' Rule Cracked the Enigma Code, Hunted Down Russian Submarines, and Emerged Triumphant from Two Centuries of Controversy''
草思社 2013/10/23
                2016年 1月
Robert Dinwiddie, Will Gater, et.al.
後藤 真理子 訳
『恒星と惑星 ―手のひらに広がる夜空の世界』
〔原題〕``Nature Guide: Stars and Planets''
化学同人 2014/7/
                2015年 12月
Randall Munroe
吉田 三知世 訳
『ホワットイフ? ―野球のボールを光速で投げたらどうなるか』
〔原題〕``What If?: Serious Scientific Answers to Absurd Hypothetical Questions''
早川書房 2015/6/24
                2015年 11月
岩谷 圭介 『宇宙を撮りたい、風船で。』 キノブックス 2015/9/1
                2015年 10月
Arther Benjamin, Gary Chartrand, Ping Zhang
松浦 俊輔 訳
『グラフ理論の魅惑の世界』
〔原題〕``The Fascinating World of Graph Theory''
青土社 2015/8/10
                2015年 9月
Andreas Wagner
垂水 雄二 訳
『進化の謎を数学で解く』
〔原題〕``Arrival of the Fittest: Solving Evolution's Greatest Puzzle''
文藝春秋 2015/3/27
                2015年 8月
小林 雅一 『AIの衝撃 ―人工知能は人類の敵か』 講談社 2015/3/20
                2015年 7月
吉川 寛 『ゲノム科学への道 ―ノーベル賞講演でたどる』 岩波書店 2014/11/19
                2015年 6月
新井 紀子 『ロボットは東大に入れるか』 イースト・プレス 2014/8/10
                2015年 5月
山崎 文明 『情報立国・日本の戦争 ―大国の暗闘、テロリストの陰謀』 角川書店 2015/2/10
Luke Harding
三木 俊哉 訳
『スノーデンファイル ―地球上で最も追われている男の真実』
〔原題〕``The Snowden Files: The Inside Story of the World's Most Wanted Man''
日経BP社 2014/5/16
                2015年 4月
村上 道夫, 永井 孝志, 小野 恭子, 岸本 充生 『基準値のからくり ―安全はこうして数字になった』 講談社 2014/6/20
                2015年 3月
David S.Richeson
根上生也 訳
『世界で二番目に美しい数式 上・下』
〔原題〕``Euler's Gem: The Polyhedron Formula and the Birth of Topology''
岩波書店 2014/11/21
                2015年 2月
西内 啓 『統計学が最強の学問である[実践編] ―データ分析のための思想と方法』 ダイヤモンド社 2014/10/24
                2015年 1月
T.S.Michael
佐藤かおり,
佐藤宏樹 訳
『離散数学パズルの冒険 ―3回カットでピザは何枚取れる?』
〔原題〕``How to Guard an Art Gallery: And Other Discrete Mathematical Adventures''
青土社 2012/3/28
                2014年 12月
Anany Levitin,
Maria Levitin
黒川洋,
松崎公紀 訳
『アルゴリズムパズル ―プログラマのための数学パズル入門』
〔原題〕``Algorithmic Puzzles''
オライリー・ジャパン 2014/4/26
                2014年 11月
今野 浩 『ヒラノ教授の線形計画法物語』 岩波書店 2014/3/14
                2014年 10月
村上 敏夫 『宇宙最大の爆発天体 ガンマ線バースト』 講談社 2014/3/20
                2014年 9月
Anne Maczulak
西田美緒子 訳
『細菌が世界を支配する ―バクテリアは敵か?味方か?』
〔原題〕``Allies and Enemies''
白揚社 2012/9/30
                2014年 8月
Christopher Steiner
永峯涼 訳
『アルゴリズムが世界を支配する』
〔原題〕``Automate This: How Algorithms Took Over Our Markets, Our Jobs, and the World''
角川書店 2013/10/8
                2014年 7月
Leonard Mlodinow
水谷淳 訳
『しらず しらず ―あなたの9割を支配する「無意識」を科学する―』
〔原題〕``Subliminal: How Your Unconscious Mind Rules Your Behavior''
ダイヤモンド社 2013/12/12
                2014年 6月
Len Fisher
松浦俊輔 訳
『群れはなぜ同じ方向を目指すのか? ―群知能と意思決定の科学』
〔原題〕``The Perfect Swarm: The Science of Complexity in Everyday Life''
白揚社 2012/8/10
                2014年 5月
石川拓治 『奇跡のリンゴ』 幻冬舎 2008/7/25
                2014年 4月
椎橋 章夫 『ペンギンが空を飛んだ日 ―IC乗車券・Suicaが変えたライフスタイル』 交通新聞社 2013/8/16
                2014年 3月
古市 剛史 『あなたはボノボ、それともチンパンジー?』 朝日新聞出版 2013/12/10
                2014年 2月
枡田 幹也,
福川 由貴子
『格子からみえる数学』 日本評論社 2013/7/13
                2014年 1月
Newton 編 『宇宙図 ―宇宙誕生からの時空を一望する―』新改訂第2版 ニュートンプレス 2013/8/27
                2013年 12月
Ian Stewart
水谷淳 訳
『世界を変えた17の方程式』
〔原題〕``17 Equations That Changed the World''
ソフトバンククリエイティブ 2013/3/21
                2013年 11月
あさりよしとお 『宇宙へ行きたくて液体燃料ロケットをDIYしてみた』 学研 2013/8/28
                2013年 10月
斉藤 信哉 『ピアノと日本人』 DU BOOKS 2013/4/24
                2013年 9月
結城 浩 『新版 暗号技術入門 ―秘密の国のアリス―』 ソフトバンククリエイティブ 2008/12/10
                2013年 8月
Charles Petzold
井田ほか 訳
『チューリングを読む ―コンピュータサイエンスの金字塔を楽しもう―』
〔原題〕``The Annotated Turing: A Guided Tour through Alan Turing's Historic Paper on Computability and the Turing Machine''
日経BP社 2012/6/11
                2013年 7月
William J. Cook
松浦俊輔 訳
『驚きの数学 巡回セールスマン問題』
〔原題〕``In Pursuit of the Traveling Salesman: Mathematics at the Limits of Computation''
青土社 2013/5/23
                2013年 6月
Erik Brynjolfsson, Andrew McAfee,
村井章子 訳
『機械との競争』
〔原題〕``Race Against the Machine: How the Digital Revolution is Accelerating Innovation, Driving Productivity, and Irreversibly Transforming Employment and the Economy''
日経BP社 2013/2/7
                2013年 5月
上出 洋介 『太陽と地球のふしぎな関係 ―絶対君主と無力なしもべ―』 講談社 2011/8/20
                2013年 4月
吉田武 『オイラーの贈物 ―人類の至宝exp(iπ)=-1を学ぶ―(新装版)』 東海大学出版会 2010/8/1
                2013年 3月
結城 浩 『数学ガール ―ガロア理論―』 ソフトバンククリエイティブ 2012/6/1
                2013年 2月
John McCormik
長尾高弘 訳
『世界でもっとも強力な9のアルゴリズム』
〔原題〕``Nine Algorithms That Changed the Future: The Ingenious Ideas That Drive Today's Computers''
日経BP社 2012/7/19
                2013年 1月
姫野 龍太郎 『絵でわかるスーパーコンピュータ』 講談社 2012/5/29
                2012年 12月
Mara Hvistendahl
大田 直子 訳
『女性のいない世界 ―性不均衡がもたらす恐怖のシナリオ―』
〔原題〕``Unnatural Selection: Choosing Boys Over Girls, and the Consequences of a World Full of Men''
講談社 2012/6/22
                2012年 11月
富井 規雄 『鉄道ダイヤのつくりかた』 オーム社 2012/3/23
                2012年 10月
鈴森 康一 『ロボットはなぜ生き物に似てしまうのか ―工学に立ちはだかる「究極の力学構造」―』 講談社 2012/4/20
                2012年 9月
城田 真琴 『ビッグデータの衝撃 ―巨大なデータが戦略を決める―』 東洋経済新報社 2012/6/29
                2012年 8月
古屋晋一 『ピアニストの脳を科学する ―超絶技巧のメカニズム―』 春秋社 2012/1/20
                2012年 7月
久志冨士男 『ニホンミツバチが日本の農業を救う』 高文研 2009/6/30
Rowan Jacobsen
中里京子 訳
『ハチはなぜ大量死したのか』
〔原題〕``Fruitless Fall: The Collapse of the Honey Bee and the Coming Agricultural Crisis''
文藝春秋 2009/1/30
                2012年 6月
Lyall Watson
福岡 伸一 訳
『思考する豚』
〔原題〕``The Whole Hog: Exploring the Extraordinary Potential of Pigs''
木楽舎 2009/10/26
                2012年 5月
福岡 伸一 『ルリボシカミキリの青』 文藝春秋 2010/4/25
                2012年 4月
藤田 紘一郎 『血液型の科学 ―かかる病気、かからない病気―』 祥伝社 2010/2/10
                2012年 3月
矢野 宏 『そこには全て「誤差」がある ―なぜ予想違い・誤診・偽装が起こるのか?―』 技術評論社 2009/4/25
                2012年 2月
Brian Greene
竹内 薫 監修
大田 直子 訳
『隠れていた宇宙 (上)(下)』
〔原題〕``The Hidden Reality: Parallel Universes and the Deep Laws of the Cosmos''
早川書房 2011/7/22
                2012年 1月
森博嗣 『博士、質問があります ―森博嗣の半熟セミナ―』 講談社 2008/12/18
                2011年 12月
Nick Lane
斉藤 隆央 訳
『ミトコンドリアが進化を決めた』
〔原題〕``Power, Sex, Suicide: Mitochondria and the Meaning of Life''
みすず書房 2007/12/22
                2011年 11月
佐藤 義典 『白い猫は何をくれた? ―人生を変えるマーケティング戦略―』 フォレスト出版 2008/10/21
小関 尚紀 『新人マーケター乙女侍奮闘記』 東洋経済新報社 2009/12/4
                2011年 10月
結城 浩 『数学ガール ―乱択アルゴリズム―』 ソフトバンククリエイティブ 2011/3/2
                2011年 9月
Haward Goodall
松村 哲哉 訳
『音楽史を変えた五つの発明』
〔原題〕``Big Bangs: The Story of Five Discoveries that changed Musical History''
白水社 2011/3/10
                2011年 8月
Nick Lane
斉藤 隆央 訳
『生命の跳躍―進化の10大発明―』
〔原題〕``Life Ascending: The Ten Great Inventions of Evolution''
みすず書房 2010/12/22
                2011年 7月
立石 泰則 『フェリカの真実 ―ソニーが技術開発に成功し,ビジネスで失敗した理由―』 草思社 2010/11/25
                2011年 6月
NHKサイエンスZERO取材班,
上田泰己 編著
『時計遺伝子の正体』 NHK出版 2011/2/8
                2011年 5月
新井 紀子 『コンピュータが仕事を奪う』 日本経済新聞出版社 2010/12/22
                2011年 4月
青木 繁伸 『統計数字を読み解くセンス ―当確はなぜすぐにわかるのか?―』 化学同人 2009/11/30
                 2011年 3月
内海 善雄 『「国連」という錯覚 ―日本人の知らない国際力学―』 日本経済新聞出版社 2008/9/
                 2011年 2月
海部 宣男,
宮下 曉彦(写真)
『カラー版 すばる望遠鏡の宇宙 ―ハワイからの挑戦』 岩波書店 2007/07/
                2011年 1月
Simon Singh, Edzard Ernst,
青木薫 訳
『代替医療のトリック』
〔原題〕``Trick or Treatment?: Alternative Medicine on Trial''
新潮社 2010/1/
                2010年 12月
金子 一朗 『挑戦するピアニスト ―独学の流儀―』 春秋社 2009/7/18
                2010年 11月
矢沢サイエンスオフィス 『21世紀の知を読みとく ―ノーベル賞の科学 【経済学賞編】―』 技術評論社 2010/3/
                2010年 10月
Masha Gessen,
青木薫 訳
〔日本版〕『完全なる証明 ―100万ドルを拒否した天才数学者―』
〔アメリカ版〕``Perfect Rigor: How Randomness Rules Our Lives''
文藝春秋 2009/11/15
                2010年 9月
細野真宏 『最新の経済と政治のニュースが世界一わかる本!』 文藝春秋 2010/6/4
                2010年 8月
岩崎 夏海 『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』 ダイヤモンド社 2009/12/4
                2010年 7月
Dan Ariely,
熊谷 淳子 訳
『予想どおりに不合理 ―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」―』
〔原題〕``Predictably Irrational: The Hidden Forces That Shape Our Decisions''
早川書房 2008/11/21
                2010年 6月
Ian Stewart,
伊藤 文英 訳
『分ける・詰め込む・塗り分ける ―読んで身につく数学的思考法―』
〔原題〕``How to Cut a Cake: And Other Mathematical Conundrums''
早川書房 2008/11/25
                2010年 5月
Temple Grandin, Catherine Johnson,
中尾 ゆかり 訳
『動物感覚 ―アニマル・マインドを読み解く―』
〔原題〕``Animal in Translation: Using the Mysteries of Autism to Decode Animal Behavior''
NHK出版 2006/5/25
                2010年 4月
Leonard Mlodinow,
田中 三彦 訳
『たまたま ―日常に潜む「偶然」を科学する―』
〔原題〕``The Drunkard's Walk: How Randomness Rules Our Lives''
ダイヤモンド社 2009/9/17
                2010年 3月
JAXA編著 『月のかぐや』 新潮社 2009/11/5
                 2010年 2月
最相 葉月 『ビヨンド・エジソン ―12人の博士が見つめる未来―』 ポプラ社 2009/9/1
                2010年 1月
矢沢サイエンスオフィス 『21世紀の知を読みとく ―ノーベル賞の科学 【物理学賞編】―』 技術評論社 2009/10/22
                2009年 12月
小野 夏子,
ビバマンボ,
渡部 潤一 監修
『ハッブル望遠鏡で見る宇宙の驚異』 講談社 2009/7/22
                2009年 11月
湯谷 昇羊 『サムライカード、世界へ』 文藝春秋 2002/8
岩田 昭男 『VISAのトップブランド戦略』 東洋経済新報社 2003/11
                2009年 10月
朝日新聞科学グループ 『今さら聞けない科学の常識 ―うろおぼえを解消する102項目―』
『今さら聞けない科学の常識2 ―かんちがいを解消する81項目―』
講談社 2008/6/20
2009/10/21
                2009年 9月
宮谷 隆,
岡嶋 裕史
『ベイズな予測 ―ヒット率高める主観的確率論の話―』 リックテレコム 2009/3/20
                2009年 8月
五輪 教一 『ケプラーの八角星 ―不定方程式の整数解問題―』 講談社 2009/6/19
                2009年 7月
福岡 伸一 『動的平衡 ―生命はなぜそこに宿るのか―』 木楽舎 2009/2/17
                2009年 6月
結城 浩 『数学ガール ―フェルマーの最終定理―』 ソフトバンククリエイティブ 2008/7/30
                2009年 5月
Tom Siegfried,
冨永 星 訳
『もっとも美しい数学 ―ゲーム理論―』
〔原題〕``A Beautiful Math: John Nash, Game Theory and the Modern Quest for a Code of Nature''
文藝春秋 2008/2/25
                2009年 4月
神永 正博 『不透明な時代を見抜く「統計思考力」』 ディスカヴァー21 2009/4/15
                2009年 3月
藤沢 晃治 『「分かりやすい教え方」の技術 ―「教え上手」になるための13のポイント―』 講談社 2008/12/9
                 2009年 2月
松田 修,
津山工業高等
  専門学校数学クラブ
『11からはじまる数学 ―k‐パスカル三角形、k‐フィボナッチ数列、超黄金数―』 東京図書 2008/1
                2009年 1月
原口 秀昭,
サノ マリナ(絵)
『マンガでわかる環境工学』 彰国社 2008/9
                 2008年 12月
高橋 昌一郎 『理性の限界 ―不可能性・不確定性・不完全性―』 講談社 2008/6/8
                 2008年 11月
William Poundstone,
篠儀 直子 訳
『選挙のパラドクス ―なぜあの人が選ばれるのか?―』
〔原題〕``Gaming the Vote: Why Elections Aren't Fair (and What We Can Do About It) ''
青土社 2008/6/25
                 2008年 10月
... 『...』 ... ...
                2008年 9月
... 『...』 ... ...
                2008年 8月
福岡 伸一 『生物と無生物のあいだ』 講談社 2007/5/18
                2008年 7月
Perry Mehrling,
今野 浩 監訳,
村井 章子 訳
『金融工学者フィッシャー・ブラック』
〔原題〕``Fischer Black and The Revolutionary Idea of Finance''
日経BP社 2006/4/20
                2008年 6月
吉門 憲宏 『旅の恥はかき捨てですか? ―読んでから行け!海外旅行―』 講談社 2007/3/17
                2008年 5月
中西 貴之 『人を助けるへんな細菌すごい細菌 ―ココまで進んだ細菌利用―』 技術評論 2007/9
                2008年 4月
Leonard Susskind,
林田 陽子 訳
『宇宙のランドスケープ ―宇宙の謎にひも理論が答えを出す―』
〔原題〕``The Cosmic Landscape: String Theory and The Illusion of Intelligent Design''
日経BP社 2006/12/21
                2008年 3月
田栗 正章,
藤越 康祝,
柳井 晴夫,
C.R.ラオ
『やさしい統計入門 ―視聴率調査から多変量解析まで―』 講談社 2007/6/20
                 2008年 2月
池田 良穂 『図解 船の科学 ―超高速船・超巨大船のメカニズム―』 講談社 2007/12/20
                2008年 1月
小方 厚 『音律と音階の科学 ―ドレミ…はどのようにして生まれたか―』 講談社 2007/9/20
                2007年 12月
Donal O'Shea,
糸川 洋 訳
『ポアンカレ予想を解いた数学者』
〔原題〕``The Poincare Conjecture: In Search of the Shape of the Universe''
日経BP社 2007/6/25
                2007年 11月
池谷裕二 『進化しすぎた脳』 講談社 2007/1/19
                2007年 10月
Abraham J.Twerski,
笹野 洋子
『スヌーピーたちのいい人間関係学』 講談社 2000/12, 2003/10
                2007年 9月
Robyn Arianrhod,
松浦 俊輔 訳
『世界を数式で想像できれば ―アインシュタインが憧れた人―』
〔原題〕``Einstein's Heroes: Imagining the World Through the Language of Mathemati''
青土社 2006/4
                2007年 8月
矢沢 潔 『地球温暖化は本当か? ―宇宙から眺めたちょっと先の地球予測―』 技術評論社 2006/12/26
江守 正多,
NHK「気候大異変」取材班
『気候大異変 ―地球シミュレータの警告―』 日本放送出版協会 2006/11
                2007年 7月
George G.Szpiro,
寺嶋英志 訳
『数をめぐる50のミステリー ―数学夜話―』 青土社 2007/2/15
                2007年 6月
志村 幸雄 『誰が本当の発明者か ―発明をめぐる栄光と挫折の物語―』 講談社 2006/8/20
                2007年 5月
David Bodanis,
伊藤 文英,
高橋 知子,
吉田 三知世 訳
『E=mc^2 ―世界一有名な方程式の「伝記」―』
〔原題〕``A Biography of the World's Most Famous Equation''
早川書房 2005/6/23
                2007年 4月
最相 葉月 『いのち ―生命科学に言葉はあるか―』 文藝春秋 2005/10/20
                2007年 3月
西口 磯春,
森 太郎
『もっと知りたいピアノのしくみ』 音楽之友社 2005/4
                 2007年 2月
Keith Devlin
冨永 星 訳
『数学する本能 ―イセエビや,鳥やネコや犬と並んで,あなたが数学の天才である理由―』
〔原題〕``The Math Instinct: Whiy You're a Mathematical Genius(Along with Lobsters, Birds, Cats, and Dogs)''
日本評論社 2006/9/15
                2007年 1月
Simon Singh
青木 薫 訳
『ビッグバン宇宙論 (上)(下)』
〔原題〕``Big Bang''
新潮社 2006/6/25
                2006年 12月
David Salsburg,
竹内 惠行,
熊谷 悦生 訳
『統計学を拓いた異才たち ―経験則から科学へ進展した一世紀―』
〔原題〕``The Lady Tasting Tea: How Statistics Revolutionized Science in the Twentieth Century''
日本経済新聞社 2006/3/20
                2006年 11月
岡田暁生ほか 『ピアノを弾く身体』 春秋社 2003/4/
                2006年 10月
小島 寛之 『算数の発想 ―人間関係から宇宙の謎まで―』 日本放送出版協会 2006/6/30
                2006年 9月
Steven D.Levitt,
Stephen J.Dubner,
望月 衛 訳
『ヤバい経済学』
〔原題〕``Freakonomics: A Rogue Economist Explores the Hidden Side of Everything''
東洋経済新報社 2006/4/28
                2006年 8月
宮本 昌幸 『図解・鉄道の科学 ―安全・快適・高速・省エネ運転のしくみ―』 講談社 2006/6
                2006年 7月
石井 茂 『ハイゼンベルクの顕微鏡 ―不確定性原理は越えられるか―』 日経BP社 2006/1/5
                2006年 6月
David Bainbridge,
長野 敬,
小野木 明恵 訳
『X染色体 ―男と女を決めるもの―』
〔原題〕``The X in Sex: How The X Chromosome Controls Our Lives''
青土社 2004/11/15
                2006年 5月
Colin Beavan,
茂木 健 訳
『指紋を発見した男 ―ヘンリー・フォールズと犯罪科学捜査の夜明け―』
〔原題〕``Fingerprints: The Origins of Crime Dectection and the Murder Case That Launched Forensic Science ''
主婦の友社 2005/4
                2006年 4月
Marcus du Sautoy,
冨永 星 訳
『素数の音楽』
〔原題〕``The Music of the Primes: Searching to Solve the Greatest Mystery in Mathematics''
新潮社 2005/8/30
                2006年 3月
Gerd Gigerenzer,
吉田 利子 訳
『数字に弱いあなたの驚くほど危険な生活 ―病院や裁判で統計にだまされないために―』
〔原題〕``Calculated Risks: How to Know When Numbers Deceive You''
早川書房 2003/9
                2006年 2月
Charles Petzold,
永山 操 訳
『CODE 〜コードから見たコンピュータのからくり〜』
〔原題〕``Code: The Hidden Language of Computer Hardware and Software''
日経BPソフトプレス 2003/4/10
                2006年 1月
今野 浩 『役に立つ一次式 ―整数計画法「気まぐれな王女」の50年―』
日本評論社 2005/12
                2005年 12月
堀川 恵子,
小笠原 信之
『チンチン電車と女学生 ―1945年8月6日・ヒロシマ―』 日本評論社 2005/7
                2005年 11月
今野 浩 『特許ビジネスはどこへ行くのか ―IT社会の落とし穴―』 岩波書店 2002/6/6
                2005年 10月
竹内 繁樹 『量子コンピュータ ―超並列計算のからくり―』 講談社 2005/2/20
                2005年 9月
Robert Ehrlich,
垂水 雄二 訳
『トンデモ科学の見破りかた ―もしかしたら本当かもしれない9つの奇説―』
〔原題〕``Nine Crazy Ideas in Science: A Few Might Even Be True''
草思社 2004/2/14
                2005年 8月
加藤 寛一郎 『エアバスの真実 ―ボーイングを超えたハイテク操縦―』 講談社 1999/1
Clive Irving,
手島 尚 訳
『ボーイング747を創った男たち ―ワイドボディの奇跡―』
講談社 2000/11
                2005年 7月
ASH編, 津田敏秀,
切明義孝,上野陽子
『悪魔のマーケティング ―タバコ産業が語った真実―』 日経BP社 2005/1/24
                2005年 6月
George G.Szpiro,
青木 薫 訳
『ケプラー予想 ―四百年の難問が解けるまで―』
〔原題〕``Kepler's Conjecture''
新潮社 2005/4/28
                2005年 5月
John Derbyshire,
松浦 俊輔 訳
『素数に憑かれた人たち ―リーマン予想への挑戦―』
〔原題〕``Prime Obsession: Bernhard Riemann & the Greatest Unsolved Problem''
日経BP社 2004/8/26
                2005年 4月
Robin Wilson,
茂木 健一郎 訳
『四色問題』
〔原題〕``Four Colours Suffice: How the Map Problem was Solved''
新潮社 2004/11/25


著者 書名
出版社 出版年月日 価格(税別) ISBN
2004年 3月
William H.Calvin
澤口 俊之 訳
『知性はいつ生まれたか』
〔原題〕``''
草思社 1997/11/ \1,900 4-7942-0788-3
2004年 2月
Susan A.Greenfield
荒井康允 訳
『脳が心を生み出すとき』
〔原題〕``The Human Brain''
草思社 1999/4/8 \1,800 4-7942-0875-8
2004年 1月
W.Daniel Hillis
倉骨彰 訳
『思考する機械 コンピュータ』
〔原題〕``The Pattern on the Stone''
草思社 2000/10/16 \1,800 4-7942-0992-4
2003年12月
Bruce Schechter,
グラベルロード 訳
『My Brain is Open―20世紀数学界の異才ポール・エルデシュ放浪記』
〔原題〕``My Brain Is Open: The Mathematical Journeys of Paul Erdos''
共立出版 2003/9/-- \2,400 4-32001744-7
2003年11月
園山耕司 『航空管制の科学―飛行ラッシュの空をどうコントロールするか―』
講談社 〔講談社ブルーバックス B〕 2003/1/20 \940 4-06-257399-7
2003年10月
木村英紀 『制御工学の考え方 : 産業革命は「制御」からはじまった』
講談社 〔講談社ブルーバックス B1396〕 2002/12/20 \880 4-06-257396-2
2003年9月
大久保貞利 『誰でもわかる電磁波問題』
緑風出版 2002/11/30 \1,900 4-8461-0218-1
2003年8月
Dennis Shasha,
Cathy Lazare,
竹内郁雄 監訳,
鈴木良尚 訳
『コンピュータの時代を開いた天才たち〜最先端で活躍する型破りな15人の軌跡〜』
〔原題〕``Out of Their Minds --The Lives and Discoveries of 15 Great Computer Scientists--''
日経BP社 1998/11/16 \2,400 4-8222-8046-2
2003年7月
林 純一 『ミトコンドリア・ミステリー〜驚くべき細胞小器官の働き』
講談社 〔講談社ブルーバックス B1391〕 2002/11/20 \1,040 4-06-257391-1
2003年6月
Thad E. Carhart
村松潔 訳
『パリ左岸のピアノ工房』
〔原題〕``The Piano Shop on the Left Bank: Discovering a Forgotten Passion in a Paris Atelier ''
新潮社 〔新潮クレスト・ブックス〕 2001/11 \2,000 4-10-590027-7
2003年5月
George Gamow,
Russell Stannard,
青木薫 訳
『不思議宇宙のトムキンス』,
〔原題〕``The New World of Mr Tompkins''
白揚社 2001/6/20 \1,900 4-82690103-8
古川タク 作画
ジョージ・ガモフ原作
『トムキンスさん』,
〔原題〕``MR TOMPKINS IN PAPERBACK''
白揚社 2002/9/30 \1,800 4-82690109-7
2003年4月
前間孝則 『日本はなぜ旅客機をつくれないのか』
草思社 2002/10/30 \1,700 4-7942-1165-1
2003年 3月
松田卓也,木下篤哉 著,
パリティ編集委員会 編
『相対論の正しい間違え方』
丸善 2001/6/10 \1,800 4-62104892-9
2003年 2月
Alberto Oliverio
川本英明 訳
『覚える技術』
〔原題〕``L'Arte di Ricordare''
翔泳社 2002/11/12 \1,500 4-7981-0312-8
2003年 1月
池谷裕二 『記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方―』
講談社 〔講談社ブルーバックス B1315〕 2001/1/20 \980 4-06-257315-6
2002年12月
Steven Levy
斉藤隆夫 訳
『暗号化―プライバシーを救った反乱者たち―』
〔原題〕``Crypto:How the Code Rebels Beat the Government-Saving Privacy in the Digital Age''
紀伊国屋書店 2002/2/22 \2,500 4-314-00907-1
2002年11月
Richard Dawkins
福岡伸一 訳
『虹の解体―いかにして科学は驚異への扉を開いたか―』
〔原題〕``Unweaving the Rainbow:Science,Delusion and te Appetite for Wonder''
早川書房 2001/3/31 \2,200 4-15-208341-7
2002年10月
新井紀子
ムギ畑 編
『数学にときめく―あの日の授業に戻れたら―』
講談社 〔講談社ブルーバックス B1372〕 2002/6/20 \940 4-06-257372-5
2002年9月
Charles Jennings,
Lori Fena
荒木ゆりか 訳
ハラパンメディアテック 監修
『あなたの情報はこうして盗まれている』
〔原題〕``The Hundredth Window: Protecting Your Privacy and Security in the Age of the Internet''
翔泳社 2000/12/10 \2,200 4-88135-959-2
2002年8月
Eliyahu M.Goldratt,
Jeff Cox
三木本亮 訳
『ザ・ゴール』
〔原題〕``The Goal -- 2nd revised edition : A Process of Ongoing Improvement''
ダイヤモンド社 2001/5/17 \1,600 4-478-42040-8
Eliyahu M.Goldratt
三木本亮 訳
稲垣公夫 解説
『ザ・ゴール2 〜思考プロセス〜』
〔原題〕``It's Not Luck''
ダイヤモンド社 2002/2/21 \1,600 4-478-42041-6
2002年7月
Amir D.Aczel
青木薫 訳
『「無限」に魅入られた天才数学者たち』
〔原題〕``The Mystery of the Aleph: Mathematics, the Kabbalah, and the Search for Infinity''
早川書房 2002/2/28 \1,900 4-15-208402-2
2002年6月
Victor S.Johnston
長谷川眞理子 訳
『人はなぜ感じるのか?』
〔原題〕``Why We Feel: The science of Human Emotions''
日経BP社 2001/6/4 \1,600 4-8222-4203-X
2002年5月
日本化学会 『化学・意表を突かれる身近な疑問−昆布はなんでダシが海水に溶け出さないの?』
講談社 〔講談社ブルーバックス B1336〕 2001/7/20 \800 4-06-257336-9
2002年4月
Brian Greene
林一・林大 訳
『エレガントな宇宙』
〔原題〕``The Elegant Universe''
草思社 2001/12/25 \2,200 4-7942-1109-0
2002年 3月
Tony Jones
松浦俊輔 訳
『原子時間を計る―300億分の1秒物語―』
〔原題〕``Splitting the Second: The Story of Atomic Time''
青土社 2001/12/21 \2,400 4-7917-5932-X
2002年 2月
Mark Minasi
植木不等式 監訳
『いつまでバグを買わされるのか―平気で欠陥商品を売る業界の内幕―』
〔原題〕``The Software Conspiracy: Why Software Companies Put Out Faulty Products, How They Can Hurt You, And What You Can Do About It''
ダイヤモンド社 2000/9/28 \2,300 4-478-37296-9
2002年 1月
前間孝則
岩野裕一
『日本のピアノ100年―ピアノづくりに賭けた人々―』
草思社 2001/10/5 \1,900 4-7942-1086-8
2001年 12月
Sarah Flannery
David Flannery
亀井よし子 訳
『16歳のセアラが挑んだ世界最強の暗号』
〔原題〕``In Code: A Mathematical Journey''
日本放送出版協会 2001/8/25 \1,900 4-14-080631-1
2001年 11月
Simon Singh
青木薫 訳
『暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで―』
〔原題〕``The Code Book: The Science of Secrecy from Ancient Egypt to Quantum Cryptography''
新潮社 2001/7/30 \2,600 4-10-539302-2
2001年 10月
矢沢久雄
日経ソフトウェア 監修
『プログラムはなぜ動くのか―知っておきたいプログラミングの基礎知識―』
日経BP社 2001/10/1 \2,400 4-8222-8101-9
2001年 9月
最相葉月 『青いバラ』
小学館 2001/5/20 \1,600 4-09-389231-8
2001年 上半期
Simon Singh
青木薫 訳
『フェルマーの最終定理−ピュタゴラスに始まり,ワイルズが証明するまで−』
〔原題〕``Fermat's Theorem: The Story of A Riddle That Confounded the World's Greatest Minds for 358 Years''
新潮社 2000/1/30 \2,300 4-10-539301-4
Paul Hoffman
平石律子 訳
『放浪の天才数学者エルデシュ』
〔原題〕``The Man Who Loved Only Numbers''
草思社 2000/4/5 \1,800 4-7942-0950-9
富永裕久 『図解雑学 左と右の科学』
ナツメ社 2001/5/9 \1,200 4-8163-2961-7
George Shaffner
黒原敏行
『人生について数字が教えてくれること』
〔原題〕``The Arithmetic of Life''
角川書店 2001/1/31 \1,400 4-04-791357-X
中西崇 『危ない侵入者を防ぐ安全マニュアル』
草思社 2001/2/20 \1,400 4-7942-1041-8