|  | 平成14年度 オペレーションズ・リサーチ | 
| 経営情報学科 専門科目・2年生以上対象 | 
 講義に関するアンケート内容
講義に関するアンケート内容 アンケート集計結果
アンケート集計結果
| そう思う | 少しは思う | どちらでもない | あまりそう思わない | そう思わない | ||
| 1 | 講義はよく理解できる | 20 | 23 | 2 | 3 | 0 | 
| 2 | 教師の言葉遣い・質問は丁寧である | 34 | 10 | 3 | 1 | 0 | 
| 3 | 声の大きさ・速さは学生にわかるように配慮されている | 33 | 10 | 4 | 1 | 0 | 
| 4 | OHPや板書は学生にわかるように配慮されている | 28 | 14 | 4 | 1 | 1 | 
| 5 | 配布資料は学生にわかるように配慮されている | 17 | 25 | 14 | 1 | 1 | 
| 6 | 教師は興味ある講義をしようとしている | 30 | 15 | 2 | 1 | 0 | 
| 7 | 学生の反応や理解度を見ながら講義を進めている | 23 | 13 | 7 | 3 | 2 | 
| 8 | 教師に対して質問しやすい | 28 | 13 | 4 | 3 | 0 | 
| 9 | 学生の学習意欲をかきたてる | 22 | 18 | 4 | 2 | 2 | 
| 10 | 講義に満足している | 25 | 18 | 0 | 1 | 4 | 
| 講義 への 参加 態度 | |||||
| ほとんど出席 | 3分の2程度出席 | 半分程度出席 | 半分未満 | ||
| 1 | 出席状況 | 42 | 5 | 1 | 0 | 
| ほとんど提出 | 3分の2程度提出 | 半分程度提出 | 半分未満 | ||
| 2 | レポート提出状況 | 30 | 6 | 5 | 7 | 
| 積極的 | 消極的 | どちらでもない | |||
| 3 | 参加姿勢 | 28 | 4 | 16 | |
 アンケート自由記述欄のコメント
アンケート自由記述欄のコメント
|  授業中の説明はとても聞きとり易くとても良かった。課題の解説をもっと詳しくプリントにして配布して欲しかったです。 | 
|  演習などの解答をもう少し、くわしく、やってほしかったです。ORという、今までまったく知らなかったものに、とても興味が持てました。これからも、学んでいきたいと思いました。 | 
|  ホームページの過去問に答えが欲しい。宿題が、たまに多いと感じる時があった。(他の宿題と重なるため)。宿題の答えあわせの時、正しい解答がよく分からないため、採点しずらい。火曜の発表のパワーポイント作成が大変だった。(学校でしか出来ない
    ため)。 | 
|  時々、例題の答えをまったく言わないときがあるので、その解答例を言ってくれれば、もっと理解しやすいと思います。あとは、OR自体が難しいので、文句はないです。先生の教え方はすごくいいと思います。 | 
|  成績を頂いて思ったことで、がんばればがんばっただけ適切な評価をしてもらえる、数少ない講義だと思いました。1時限の講義で、この内容は少しきつかったです。出来れば2時限以降の講義に変えて欲しいです。 | 
|  配布資料は、もっと詳しい説明があったほうがいいと思います。 | 
|  テスト問題はちょっと多くてわかりにくい。 | 
|  講義の中で課題を発表する人が適切ではない解の場合、いくら自分で解き直しても、解が求まっていないために、本当にそれが適切なのかもわからなかった。課題の答えをWebにでものせてもらいたい。 | 
|  過去問に解答がなかったため、自分の解答が正しいのかがわからず少し不安になることがあったので、解答が欲しかった。 | 
|  自分が理解していると思っても、違った理解をしていることがあるとこまるので正確な解答を配るか、Web上でアップしてもらえたらありがたいです。 | 
|  授業のスピードが少し速いと思うことがあった。毎回の課題は、大変だったけど理解するためにはかなり良かった。問題を理解したつもりになっても、説いている途中でわからなくなったりして、何度も嫌になったけれど、解けると、けっこううれしかた。先生にも質問しやすく、毎回きちんと教えていただけたのでうれしかった。他の講義とは違って、やる気の出る講義だったと思う。 | 
|  レジメが用意されていることがとてもよかったです。(ノートを写すことに集中しなくてすむから。)正直、私はORは苦手でテストも出来なかったけれど、内容としてはおもしろいと思うので、もう一度見直してもっと理解できるようにしたいです。あと、過去のテストの解答があったほうがよいというのは私も感じました。ありがとうございました。 | 
|  遅寝早起きの習慣ができた。おかげで4時間睡眠でナポレオンと一緒。レポートはよかった。ただ知らない人から連名で出してと言われたときは、厭だった。レポートは1人でできます。連名はやだ。PowerPointの答えより確実に自分が書いたものの方が正しいと思うのにバツになってて悔しかった。答えを最初に教えておいてそうなる過程をレポートにするのがいいな。そしたら答えがわかる分みんなのP.Pも自信あるものになると思うし、あっててもバツにならない。 | 
|  先生のレポートなど解答例を示してくれたらもっと理解もふかまると思う。 | 
|  演習を自分達でやってきて、自分達で解答することはいいことだと思うけれど、やっぱり、間違えていることもあるので、きちんとした解答が欲しいです。あとは、テストの時間が少なすぎます。きとんと授業で理解しても、計算途中に書くことが多く、解く時間がありません。もう少し、コンパクトにテスト問題を作ったほうがいいと思います。 | 
|  私の時、金曜日に授業で出されて次の土曜日の補講で発表をしなくちゃいけなくてかなり時間がなくてこまったので、できればこのようなことはやめたほうがいいと思います。家にパワーポイントない人もいるのだから少しは
    考慮すべきと思いました。課題とかたくさんあったけど講義をうけてとてもためになったと思うのでよかったです。ありがとうございましたm(--)m。スライドの動きがもっとゆっくりだといいなと少し思いました。以上です。 | 
|  今まで通りでいいと思います。 | 
|  最初はORとは何をやるか、分からない講義だったけど受講していくうちに、とても面白くなりました。ただ難しい問題に対しては、ちゃんとした答えを出して欲しいと思うこともしばしばありました。しかし授業は分かりやすいものでした。ありがとうございました。 | 
|  ORがどんなものかわからないまま、講義をとりましたが、とても興味深いものであり、後期にどのゼミを取るかという方針を決めることができました。これから他のOR関連の講義を受けていきます。時間を忘れさせるような、眠くならない声、授業の進行の仕方がとてもよかったです。 | 
|  ORは、やれば出来る科目だと思いました。大学に入学してから今まで、積極的に頑張ろうと思った授業が一つもなかったけれど、3セメでやっと自分のやる気がかきたてられる授業を受けれて本当に良かったです。「頑張れば出来る」ということを学べた授業でした。これをきっかけに、OR系の授業をたくさんとって問題解決技法のプロに少しでも近づきたいです。ORは本当に達成感の得られるおもしろい授業でした。(根本ゼミに入れる様に頑張ります。) | 
|  @授業は1限ではないでほしい。Aテストの問題は分かりにくい。 | 
|  問題を解いているときに見回ってくれたので質問しやすかった。年が他の先生より近いせいもあるかもだけど、一番身近に感じた。自分の家のパソコンにパワーポイントがほしい。1回休んだら、その後のレポートに自信なくなってしまい出せませんでした。 | 
|  過去の中間・期末試験の答えがないので、応用問題の解答をしても、答えが合っているのかどうかもわからない。レポートを生徒に採点させるのは良くないと思う。 | 
|  レポートがほぼ毎週2枚あるのが少し辛かった。後、ウェブだけでなく、レジメも答えが中途になっている問題がちらほらあったのが少々不満。 | 
|  講義でやった問題の答えが欲しかった。でも答えがわからない分、必死になってやっていたので、結果的にはよかったのかもしれない。テストの部分点も、成績の評価点も出たので、それはうれしかったです。講義が難しかった分、大学に入って1番勉強したし、大変だったけど、ORを受講して、良かったなと感じています。 | 
|  やる内容が多いことは分かるが、もっと解答の時間をいれた方が良いと思う。あと1期Web上の解答の対応が早ければ・・・。こういう問題はこう解く、といったようなものがあればいいと思った。テストの時間が短いと思った。ほとんどの人が見直す時間がなかったと思う。(自分の勉強不足もあるが。) | 
|  テストの解答はやっぱりのせた方がいいと思う。資料もときどき、解答を言わないところがあり、すべてやった方がよい。レジメがわかりにくい。もっと自分がべんきょうすべきだった。 | 
|  演習問題の答えをおしえてくれないので自分の解き方に不安を感じてしまう。 | 
|  たまに説明下手。 | 
|  一回一回の課題に対して、明確な解答があったほうが理解もしやすいし、テスト前の勉強がやりやすいのではないかと思った。 | 
|  解答のある問題で練習する機会が欲しかった。 | 
|  講義中に、間違いのあるスライドや演習の問題で数字の抜けているものがあるので、できれば改善してもらいたい。(毎年同じ所の様な気がします)来年こそは単位取るぞー!(とりあえず気持ちだけ) | 
|  すごく自分の中では楽しい授業でした。内容的には難しくて、苦手な内容だったけど、嫌にならずにいられたのは、根本先生だったからだと思います。授業を休んだら、次に行った時、全くわからない内容で困ったけど、レジメと友達のおかげで、なんとか理解できました。 | 
|  「これが答えだ」ということはほとんどなかった気がします。ちょっととまどったこともありました。過去問に答えをのせてほしい・・・。 | 
|  漢字が弱い。 | 
|  この講義を履修する前に、ORとは何だかよくわかりませんでした。あっという間に授業も閉幕となりました。この授業をとって本当によかったと思っています。なぜかというと、学んだ解決方法を日常生活の中にも使えます。まだうまく使えないが、たまに、課題が多くて、どうやって時間をうまく各課題に分配するかにArrow  
      Diagramを書いて、決めます。練習の問題をもっと現実の事例を挙げて説明した方が学生である私達はもっとうまく利用できると思います。今学期、いろいろお世話になりました。また他の授業でよろしくお願いいたします。 | 
|  もう少し明確な答えを知りたかった。特にHPの過去問など。講義自体は分かりやすくてよかったと思う。 | 
|  講義には非常に満足している。しかし、学習意欲をかきたてすぎ?あせって勉強してしまうことがあった。さっき、話があったけど、過去問の解答があったほうが安心して勉強できると思う。やっぱり1限はきついと思う。 | 
|  スライドで、たまに重要なことを言っているのに切りかわってしまう時があり困りました。 | 
|  パワーポイントを使っているので実際に動かしながらのスライドが良いです。 | 
|  レポートの答えあわせをする時間や、スライドの答えが見えている状態が短かった。もう少し長く見せてもらいたかった。レジメにもtt例題を載せて欲しかった。 | 
|  試験問題がわかりにくいです。 | 
|  テストの時に、PERT計算表(etc)を書かなければならなかったのが大変だった。テスト時間を長くするか、穴うめみたいにしてほしかった。熱心にやってくれたおかげで自分に熱心にとりくめたと思います。 | 
|  大学に入学して以来、最も意欲をかき立てられた授業であった。後期(秋学期)の生産管理論もぜひ受けてみたいと思った。ORは楽しいと感じる数少ないものの一つであった。春学期はお世話になりました。 | 
|  それなりの回数のレポートがあるものの自らに理解させるためにはよいと思う。ちゃんとした解答がないのはつらい面もあった。 | 
|  テストの問題が、多く、時間がたりなかった。 | 
作成日時: 2002年7月17日