プレゼミ日記


  2004年12月13日(月)4限 プレゼミ初日 出席者?名

これからの予定決めをした後、Sec1を確認(先生にされる要点や出題されやすい問題についての質問に一人ずつに答えて行くという形式)。 次回からはそれぞれが事前に決められた範囲を個人で予習し、 わからない箇所を先生やわかっている人、先輩に質問して解決するという進み方をする予定。


2004年12月14日(火)1限  プレゼミ2日目 出席者5名

Sec2〜Sec7まで進むはずだったが、Sec5の途中で時間になってしまった。しかし出席した人は、それぞれの疑問を先輩や友達の力を借りて解決できていたようだったので、 目標の範囲は終わらなかったが、内容はそれぞれ充実していたと思う。 範囲が終わらなかった原因として考えられるのは、わからない箇所をその場で探していた人が多かった事だと思う、もっと事前の予習を促すことで、この点に関しては解決していこうと思う。 個人的に受かる気満々になってきている。


2004年12月16日(木)1限 プレゼミ3日目 出席者8名

Sec8〜Sec18までを確認、前回は予定範囲を終わらせられなかったので、今回は少しペースを上げたが予習をして疑問点がわかっている人は、効率よく進んでいた。少しずつ出席率も上がってきている。賑やかになってきた。


2004年12月20日(月)1限 プレゼミ4日目 出席者4名

Sec19〜Sec24までを確認、今日は出席者が少なかった、 それでも先生はネットワークについて細かに説明してくれた。 次回は明日、参加者増えるかな…


2004年12月21日(火)1限 プレゼミ5日目 出席者5名

Sec24〜Sec29までを確認、分野は表計算とデータベース、僕は比較的苦手な分野だった。先輩はよく読めば分かると言っていたけど、いまいち自信がない人が多そうなので、今後も何度かやった方がよさそうな場所だった。


2004年12月27日(月)1限 プレゼミ6日目 出席者4名

Sec30〜Sec37までを確認、分野はシステム運用とグラフだった。 今日で今回使っているテキストを一通り終えた。各々自分の苦手な箇所は分かってきているようなので、次回全分野の苦手箇所などを解決しその後はいよいよ過去問題に取り組んでいく予定だ。


2004年12月28日(火)1限 プレゼミ7日目 出席者8名

16年度春の問題(午前・午後)を時間を計り、取り組んだ。午前2時間半、午後も2時間半…とにかく長かった、僕は知識の他に2時間半のチョ〜長い試験に慣れる必要がありそうだ。次回は1月5日、年明け早々にシスアドです…。





一覧へ