back戻る


文教大学情報学部経営情報学科 田中 真一

研究課題

数値地図を利用した選挙区区割サポートシステム

研究概要

この論文では数値地図という言葉が何度も出てきますが、定義を先にしてしまいたいと思います。
財団法人 日本地図センター(http://www.jmc.or.jp/)によると

「数値地図」とは、国土地理院が刊行するデジタルマップの総称です。
(http://www.jmc.or.jp/data/data.htmlより)

となっています。しかしながら、私が必要としているのは、ベクトルデータの地図ですので、
数値地図とは基本的に「数値地図25000(行政界・海岸線)」のことをさしていきたいと思います。

なぜ数値地図25000(行政界・海岸線)を基準とするかは、データの加工が比較的しやすいことが
まずあげられます。地理的な隣接関係を考える際には、高速道路や、標高のデータは(現在のところ)
必要となりません。そのようなことを考慮すると、数値地図25000(行政界・海岸線)は、必要かつ
十分なデータを保持しています。

1.数値地図を利用し、選挙区区割の研究のときに必要となる基礎データを提供できるシステムを開発する。

非常に機能の限定されてはいますが地理情報システム(GIS=Geographic Information System)の
構築をしたいと思っていいます。多くのGISが出回っていますが、「隣接性」を保障したシステムは、
現在のところないのではないかと思っています。
ただし、機能の限定されたGISといいましても、かなり大きなデータおよび、ソフトウェアとなることが
予想されます。特にデータの保持の形式については、それのみで研究をされている方もいらっしゃるほどです。
STIMS(http://www.mm.ics.saitama-u.ac.jp/stims/)など。
そこで、場合によってはすでに開発されているツールに流し込むためのツールの開発となる可能性もあります。

2.選挙区が外平面グラフであるかを研究し、もし外平面グラフであれば、外平面グラフ特有の
方法で区割ができるかどうかを研究していく。

選挙区も解いていく上では、グラフになります。現在研究されている方法は、一般のグラフとして
研究がなされいています。しかし、選挙区のグラフは外平面グラフと呼ばれる、もう少し特色のある
グラフである可能性があります。そのような場合、その特色を生かした区割ができる可能性があります。
そのようなことができれば、今までより短い時間で解ける可能性が出てきます。そのような点を考え、
区割のサポートだけではなく、新しい解法を生み出すことができないかを同時並行的に研究して
いきたいと思います。

1. 2.はそれぞれ独立したものではありません。ソフトウェアを先に開発をするようであれば、外平面グラフ
に関しては、そのソフトのオプションとして追加していきたいと思います。

研究動機

私が所属している研究室では、ここ最近選挙に関する話題を多く取り上げています。
そのような研究をする上では、どの市町村がどの選挙区に属しているかなどの情報が必要に
なります。また、実験等を重ね、結論を出す時には、求めた解を地図上に戻す必要があります。
現在その方法としては、出来る限り簡単になるようにしてはいますが、その多くの手順で
研究者が研究および基礎データの作成をしています。これは時間的、コスト的に非常に無駄に
なっている部分が多いと思っていました。
では、データ部の提供のお手伝いができないであろうかと考えたときに、はじめは紙の地図から
隣接関係のみを抽出して、その手で書いたデータを元に選挙区を定めようとしました。
しかし、これでは根本的な解決にならず、先生に伺ったところ、「数値地図」と呼ばれる地図があることが
分かりました。そこで、数値地図を利用して区割のサポートをできるソフトを作ろうと思い立ちました。

研究価値

区割り問題を取り扱う際に、今まで実験者がデータ作りに割いてきた労力を、本来の研究に
利用することができる。そのことにより、より質の高い研究のお手伝いができ、ゆくゆくは
もっと公平な選挙区を作ることができるようになる。

今後の予定

4月 計画書提出 テーマ発表
5月 GISやグラフの勉強
6月 GISやグラフの勉強
7月 初期プログラムの製作
8月 初期プログラムの製作
9月 中間発表
10月 初期プログラムの高速化 機能の追加
11月 初期プログラムの高速化 機能の追加
12月 卒業論文完成 卒業論文発表会
01月 卒業論文一般公開

戻る