『企業会計』(情報学部共通専門科目)

★講義概要
会計学総論的な科目である。ITパスポート、基本情報技術者試験を目指す人向けであるが、会計全般の基礎を知りたい方にも最適である。簿記会計、財務会計、経営分析(財務諸表分析)、原価計算、管理会計を扱う。
★講義予定
1.会計とは
・会計の特徴
・簿記の仕組み
・簿記の対象など
2.貸借対照表と損益計算書
・貸借対照表の特徴
・損益計算書の特徴
・キャッシュ・フロー計算書
3.記録のシステム
・記録のルール
・記録の手順など
4.データの集計と決算
・試算表の作成
・決算の意味など
5.商品の売買と売上原価の計算
・売上原価の計算方法
・先入先出法と後入先出法
・棚卸減耗損
6.減価償却計算
・減価償却とは
・減価償却費の計算方法
7.貸借対照表と損益計算書の構造と分類
8.経営分析@財務の安全性分析
・短期支払能力
・長期支払能力
9.経営分析A収益性分析
・売上利益率
・資本利益率
10.経営分析B
・株価収益性
・資本効率性
・生産性
11.原価計算 @
・原価計算はなぜ必要か
・原価とは何か
・原価の構造など
12.原価計算A
・原価計算の種類
・ソフトウェアの原価計算
・所有総費用(TCO)など
13.管理会計@
・損益分岐点図表
・損益分岐点の計算
・安全余裕率の計算など
14.管理会計A
・リースとレンタル
・バランスト・スコアカード
15.復習問題
★教科書
志村 正著『企業会計テキスト』創成社,2010年,1700円。
★評価方法
基本的には定期試験の成績による。試験は25題の択一問題とする。
★受講生へのメッセージ
・本講義は、ITパスポート・基本情報技術者はもちろんのこと、より高度の情報技術者資格を目指す学生にも適する。
・講義の進め方は、会計学全般を扱う関係上、広く浅くというアプローチを取らざるを得ない。情報技術者試験、ビジネス会計検定に重要ないくつかのテーマを選定して解説する。
