■まとめの問題1

とくに指示がない限り、文章中の    に適切な語句または数字を入れなさい。

1.簿記は企業の取引を   によって測定する技術である。

2.簿記では1つの取引を    的に把握(記録)するので、これを   簿記とよんでいる。

3.簿記では左側を       、右側を        とよんでいるが、これは信号機の示す約束事と同じく一種の取り決めなのである。

4.簿記の最終成果は、             ある。

5.貸借対照表には、企業の所有する財産と負担する借金が示されている。

6.企業の財産を簿記上      とよんでおり、借方の方に表示される。借金の方は2つの源泉に分けて示される。1つは株主や企業主からの借金(出資金)であり、これは

       とよばれて、いま1つは株主以外(銀行や商品の仕入先)からの借金であり、これは     とよばれている。両者の借金は貸借対照表の貸方の方に表示される。

7.つぎは貸借対照表の構造を示したものである。完成させなさい。

                     貸借対照表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8.つぎの項目(これを勘定科目という)のなかから資産を選んで○で囲みなさい。

    借入金   現金   商品    買掛金   資本金

    建物    売掛金  支払利息  商品販売益

9.つぎの項目(これを勘定科目という)のなかから負債を選んで○で囲みなさい。

    借入金   現金   商品    買掛金   資本金

    建物    売掛金  支払利息  商品販売益

10.つぎの図表は取引を借方(要素)と貸方(要素)とに分解したときの組み合わせを 示したものである。   の中に「増加」または「減少」を入れなさい。

       借方(要素)       貸方(要素)

             資産の          資産の    

      負債の          負債の     

資本の          資本の        

 

11.「銀行から現金250,000円を借り入れた」この取引は   増加と    の増加との組み合わせの取引である。

12.取引を借方と貸方に分けて勘定科目を用いて記録することを    という。借方要素となる勘定科目は借方に記録され、貸方要素となる勘定科目は貸方に記録される。

13.11の取引を仕訳すると次のようになる。

   (借方)            (貸方)             

14.つぎの項目から貸借対照表を作成しなさい。

   資本金  700,000円   現  金 155,000円

   買掛金  175,000円   商  品  240,000円

   売掛金  220,000円     建  物   400,000円

   借入金    140,000円

                         貸借対照表

                                      

                                      

                                           

                                       

 

 

15.損益計算書は当期にどれほど利益が出たのかを示した計算書である。つぎのような 構造をもっている。完成させなさい。

                     損益計算書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   純利益

 

 

16.費用の発生は[借方;貸方]に記入され、収益の発生は[借方;貸方]に記入され る。

17.つぎの項目(勘定科目)のうち、費用に属するものを○で囲みなさい。

   商品販売益   仕入  支払利息    給料    受取利息

   売掛金   売上  広告費   事務用消耗品費

18.つぎの項目(勘定科目)のうち、収益に属するものを○で囲みなさい。

   商品販売益   仕入  支払利息    給料    受取利息

   売掛金   売上  広告費   事務用消耗品費

19.純利益を計算する方法にはつぎの2つの方法がある。                         

   財産法    純利益=

 

 

 

   損益法    純利益=

 

 

 

20.つぎの図表は取引を借方(要素)と貸方(要素)とに分解したときの組み合わせを 示したものである。に「費用」または「収益」を入れて完成させなさい。

       借方(要素)       貸方(要素)                           

 

 

 発生

 

  資産の減少

 

 

 

                                         負債の増加                            

              資産の増加

 

 発生

21.つぎの取引を仕訳しなさい。商品の売買は三分法によって処理すること。

  ・交通費25,000円を現金で支払った。

   (借方)            (貸方)             

  ・商品55,000円を掛けで仕入れた。

   (借方)            (貸方)             

    ・商品を62,500円で掛け売りした。

   (借方)            (貸方)             

22.つぎの仕訳を各勘定に転記しなさい。不要な空欄はそのままにしておくこと。

  仕訳  (借方)仕 入  120,000 (貸方)買掛金  115,000

                                                      現 金        5,000

                             仕    入                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                             買 掛 金                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                              現    金

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

23.11/1の貸借対照表はつぎのとおりであった。                             

 

現  金  220,000

  買掛金  100,000

 

       

300,000

  資本金

420,000

 

 

520,000

 

520,000

 

   11/2に「銀行から現金80,000円を借り入れた」とき、その後の貸借対照

 表を作成しなさい。                                                           

 

現  金

 

 

  買掛金  100,000

 

           品  300,000

 

 

 

 

 

 

 

  資本金

420,000

 

 

 

 

 

 

   (注)どうしてこのようになるのかを簿記の手続きに沿って考えてください。

24.つぎの収益・費用項目から損益計算書を作成しなさい。

   商品販売益  256,300円  給 料 218,500円

   交通費  22,400円  受取利息 16,200円

   支払利息  9,800円

                         損益計算書

                                      

                                      

                                       

                                       

 

 

 25.元帳はあらゆる     が収められた帳簿である。そのためにこれを一般に総       元帳と呼んでいる。

 26.      は、発生順に取引を借方と貸方とに分けて記録する帳簿である。

 27.つぎは簿記の手順を示したものである。

          仕訳                    集計

  取引    仕訳帳    元帳               損益計算書/貸借対照表

 

 28.つぎは当期の取引を勘定記入したものである。これに基づいて、合計試算表と残高試算表を作成しなさい。

         現   金               資 本 金                仕   入           

 

    800,000

     200,00

0

 

   800,00

0

    250,000

 

 

      100,000

     180,000

 

 

      300,000

      65,000

      200,000

     120,000

       当座預金

 

      売   上

 

 

      10,000      200,000

   100,000           10,000

     400,000

 

 

 

 

 

    売 掛 金               給   料                  借 入 金         

 

     300,000

     10,00

0

    180,000

 

 

   120,000

     300,000

 

 

    200,000

 

 

 

     旅費交通費          支払利息              買 掛 金       

 

      65,000

 

 

    10,000

 

 

     100,000

     250,000

 

 

 

 

 

             合 計 試 算 表                       残 高 試 算 表       

 

 

 

 

 

                                                                                

 

 借  方

  勘定科目

貸  方

 

 借  方

  勘定科目

貸  方

 

 

 

 現   金

 

 

 

 現   金

 

 

 

 

 資 本 金

 

 

 

 資 本 金

 

 

 

 

 仕   入

 

 

 

 仕   入

 

 

 

 

 買 掛 金

 

 

 

 買 掛 金

 

 

 

 

 当座預金

 

 

 

 当座預金

 

 

 

 

 売   上

 

 

 

 売   上

 

 

 

 

 売 掛 金

 

 

 

 売 掛 金

 

 

 

 

 給   料

 

 

 

 給   料

 

 

 

 

 借 入 金

 

 

 

 借 入 金

 

 

 

 

 旅費交通費

 

 

 

 旅費交通費

 

 

 

 

 支払利息

 

 

 

 支払利息

 

 

 

 

   合 計

 

 

 

   合 計

 

 

                                                                              

     まとめの問題2   

1.商品の売買取引を記録する三分法とは    勘定と    勘定と    勘定を用いて処理する方法である。

2.商品を仕入れたときには          勘定(費用)の借方に記録する。

3.商品を販売したときには          勘定(収益)の貸方に記録する。             

4.    勘定(資産)は決算のときにのみ処理される。

5.次の取引を仕訳しなさい。

 @商品120,000円を仕入れ、代金は現金で支払った。

    (借方)            (貸方)                                   

 

 

 

 

 

 A商品を180,000で掛け売りした。

    (借方)            (貸方)                                    

 

 

 

 

 

6.商品の仕入に伴って発生した諸費用(例えば、運送費や保険料など)は

とよばれ、仕入価額に含める。 

7.売り上げられた商品の一部に品違いが見つかって返品されてくることを売上    

といい、売上勘定の{借方;貸方}に記録される。

8.品傷みなどによって仕入代金の一部を減額することを仕入    といい、仕入勘定

の{借方;貸方}に記録される。

9.次の取引を三分法で仕訳しなさい。

 @先日売り上げた商品の一部(20,000円)が返品されてきた。

    (借方)               (貸方)                             

 

 

 

 

 

 A前日に仕入れた商品の一部に品傷みが見つかり、それに対して8,000円の値引き  を受けた。

    (借方)               (貸方)                             

 

 

 

 

 

10.次のデータにより   の数値を計算しなさい。

   当期仕入高  678,500円  当期売上高  888,000円

   期末商品棚卸高 85,700円  期首商品棚卸高 110,400円

売上原価=    円   売上総利益=    

11.つぎの公式を完成させなさい。「総」または「純」のいずれかが入る。

    売上高=  売上高ー売上値引・戻り高

    仕入高=  仕入高ー仕入値引・戻し高   

12.つぎのX商品の12月中の受け払いデータに基づき、@先入先出法とA移動平均法 によって商品有高帳に記入しなさい。(次ページ)

  12/1    前月繰越   200個@200円  40,000円

     9    仕入れ     800個@220円 176,000円

     17    売上げ      600個@300円 180,000円

     22   売上げ     300個@290円  87,000円

13.売掛金の増減、残高記録を得意先別に記録した補助元帳が     元帳である。

14.買掛金の増減、残高記録を仕入先別に記録した補助元帳が     元帳である。

15.つぎの取引を総勘定元帳の売掛金と得意先元帳に記入しなさい。

  12/8 横浜商店へ商品を150,000円で掛け売りした。

   15 藤沢商店へ商品を80,000円で掛け売りした。

   20 横浜商店から売掛金120,000円を現金で回収した。

  <総勘定元帳>                     <得意先元帳>

         売  掛  金                        横 浜 商 店                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                               藤 沢 商 店

 

 

 

 

 

 

@先入先出法      商品有高帳

   X商品                                                                       

平成

  摘 要

      受  入

      引  渡

       残  高

 

10

 

 数量

単価

金 額

 数量

 単価

 金 額

 数量

 単価

 金 額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A移動平均法      商品有高帳

   X商品                                                                       

平成

  摘 要

      受  入

      引  渡

       残  高

 

10

 

 数量

単価

金 額

 数量

 単価

 金 額

 数量

 単価

 金 額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16.他人振り出しの小切手などは     とよばれ、これを受け取ったとき    勘定(資産)として処理する。

17.当社が小切手を振り出して支払ったとき     勘定(資産)の貸方に記入される。

18.当座預金の残高を超えた金額の小切手を支払うことのできる契約を    約とよばれ、同名の勘定(負債)で処理される。この超過額はいわば銀行からの借り入れと同じであるから、これに対しては利息がかかってくる。

19.次の取引を仕訳しなさい。

 @商品140,000円を売り上げ、同額の小切手で受け取った。

    (借方)               (貸方)                             

 

 

 

 

 

 A買掛金120,000円を小切手を振り出して支払った。ただし、当座預金の残高は50,000円であり、当社は取引銀行との間に500,000円まで借り越しできる契約を結んでいる。

    (借方)               (貸方)                             

 

 

 

 

 

                                                                               

 

 

 

 

 

 B商品200,000円を売り上げ、受け取った代金をただちに当座預金に預け入れた。

    (借方)               (貸方)                             

 

 

 

 

 

                                                            

 

 

 

 

 

20.手形にはその用い方によって法律上は        手形と        手形があるが、簿記上は手形の取引は    勘定(資産)と    勘定(負債)で処理する。

21.所有する手形は商品の仕入れや買掛金の支払いのために用いることができるが、そのさい手形の裏面に引渡人と受取人を記載する。これを手形の    という。

22.所有する手形について満期日を待たずに銀行で資金の融通を受けることを手形の       という。そのさい    日から満期日までの期間についての利息を支払う ことになるが、これを     勘定(費用)で処理することになる。

23.次の取引を仕訳しなさい。横浜商店の仕訳をすること。

 @横浜商店は大船商店へ商品を200,000円売り上げ、大船商店振り出しの約束手形200,000円を受け取った。

    (借方)               (貸方)                             

 

 

 

 

 

 A仕入先東京商店より東京商店振り出し、横浜商店宛て、日本商店受け取りの為替手形320,000円の引き受けを依頼され、これを引き受けた。

    (借方)               (貸方)                             

 

 

 

 

 

 B神奈川商店に対する売掛金150,000円の回収として、神奈川商店振り出し、千葉商店宛ての為替手形150,000円を受け取った。

    (借方)               (貸方)                             

 

 

 

 

 

 C所有する約束手形250,000円を銀行で割り引き、手取金は当座預金に預け入れた。この手形の振出日は11/20、割引日は12/13、満期日は12/30であり、割引率は日  歩20銭、片落しで計算する。

    (借方)               (貸方)                             

 

 

 

 

 

                                                            

 

 

 

 

 

  D商品180,000円を仕入れ、代金のうち100,000円は所有する約束手形を裏書き譲渡し、残りは掛けとした。

    (借方)               (貸方)                             

 

 

 

 

 

                                                             

 

 

 

 

 

24.株式や社債を購入したとき、これを       勘定(資産)で処理する。これを売却したときには、購入価額と売却価額との差を         勘定(収益)または          勘定(費用)で処理する。

25.決算を行うときには、繰越商品勘定の残高を         に修正し、仕入勘定の残高は       に修正しなければ、正確な損益計算を行うことができない。26.次のデータに基づき、決算修正仕訳を示しなさい。

    期首商品棚卸高 88,000円    当期売上高  667,500円

  当期仕入高  423,400円    期末商品棚卸高 56,200円

    (借方)               (貸方)                             

 

 

 

 

 

    (借方)               (貸方)                             

 

 

 

 

 

    (借方)               (貸方)                             

 

 

 

 

 

    (借方)               (貸方)                             

 

 

 

 

 

27.有価証券の決算時の評価を行うときに、決算時の時価にかかわらず購入価額のまま にしておく(つまり決算修正を行わない)評価法を     法という。これに対して、購入価額と決算時の時価とを比較して低い方を採用する方法を     法と呼んでいる。この後者の評価法を採用する場合、決算時の時価が購入価額よりも下落したときには決算修正仕訳を行う。

28.有価証券の決算整理前の勘定残高が500,000円である。決算時におけるこの 有価証券の時価が450,000円であった。低価法で評価しているときの決算修正仕 訳を行いなさい。

    (借方)               (貸方)                             

 

 

 

 

 

29.建物、備品等の      は、収益を獲得するために利用される。つまり、時間 の経過とともに、また利用とともに収益を獲得するために価値が減少している。したがってその価値の減少額(減価額)を費用として計上していく必要がある。これを利用期間(耐用年数)にわたって行う。これを     の原則という。

30.減価償却額を計算する方法には定額法や定率法などいろいろな方法がある。

 つぎは定額法によって減価償却費を計算する公式を示したものである。

                    取得原価ー      

      減価償却費=

 

 

                                    

31.次のデータによって定額法で毎年の減価償却費を計算すると      円である

建物の取得原価 3,500,000円  残存価額  取得原価の10%

耐用年数  20年

  また、決算修正仕訳を間接法で行うと次のようになる。

    (借方)               (貸方)                             

 

 

 

 

 

32.31のデータを用いて次の質問に答えなさい。

@取得8年後の減価償却累計額は         円である。

A取得13年後の帳簿価額は        円である。

33.受取手形と売掛金を      という。

34.受取手形の決算前の勘定残高が280,000円、売掛金の勘定残高が250,0 00円であったとき、貸倒見積額は       円である。ただし、貸倒予想率は3 %とする。

35.34のデータにおいて、貸倒引当金勘定の残高が6,800円であったとき、洗替法で決算修正仕訳を行うと次のようになる。

    (借方)               (貸方)                             

 

 

 

 

 

    (借方)               (貸方)                             

 

 

 

 

 

36.得意先の倒産によって、その売掛金32,500円が回収不能となった。ただし、貸倒引当金の勘定残高が55,000円ある。このときの仕訳を行いなさい。

    (借方)               (貸方)                             

 

 

 

 

 

                                                                

 

 

 

 

 

37.19x1年の9/1に1年分の保険料384,000円を現金で支払った。決算が毎年12/31である時、19x1年に属する保険料を計算すると      円となる。また、決算修正仕訳を行うと次のようになる。

    (借方)               (貸方)                             

 

 

 

 

 

38.37の決算修正に基づいて再振替仕訳を行うと、次のようになる。

    (借方)               (貸方)                             

 

 

 

 

 

39.19x1年7/1に建物の賃貸借契約(賃貸料、月120,000円)をしていたが、代金は1年後に受け取ることになっている。当社は12/31の決算に当たり、決 算修正仕訳を次のように行った。

    (借方)               (貸方)                             

 

 

 

 

 

40.次の決算整理事項に基づいて、精算表を完成させなさい。

 

[決算整理事項]

 @期末商品棚卸高  102,000円

  売上原価を仕入勘定で計算すること。

 A有価証券の決算時における時価は48,000円であった。低価法を採用している。

 B建物に対して定額法で減価償却を行う。残存価額は取得原価の10%、耐用年数は

  30年とする。

 C売掛金と受取手形の勘定残高に対して2%の貸倒見積もりを行う。洗替法によって処理する。

 D支払家賃の未経過額が35,000円ある。

 E利息の未収高が20,000円ある。

                           精 算 表                                       

 

 

 

   勘定

    残 表    整 入    損 書      貸

 

 

  科目

   

    

 借  

 貸  

   

 貸  

   

   

 

 

 現   金

 218,000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当座預金

 116,500

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受取手形

 140,600

 

 

 

 

 

 

 

 

 

売 掛 金

 309,400

 

 

 

 

 

 

 

 

 

繰越商品

  85,600

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有価証券

  52,000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建   物

 300,000

 

 

 

 

 

 

 

 

 建物減価償

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 却累計額

 

 108,000

 

 

 

 

 

 

 

 

貸倒引当金

 

   2,200

 

 

 

 

 

 

 

 

支払手形

 

 123,800

 

 

 

 

 

 

 

 

買 掛 金

 

 245,400

 

 

 

 

 

 

 

 

借 入 金

 

 194,000

 

 

 

 

 

 

 

 

資 本 金

 

 400,000

 

 

 

 

 

 

 

 売   上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受取利息

 

2,300,000

 

 

 

 

 

 

 

 

仕   入

 

  46,200

 

 

 

 

 

 

 

 給   料

1,868,80

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支払家賃

0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旅費交通費

 231,400

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支払利息

  60,000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  22,300

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  15,000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当期純利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  合 計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LAST UPDATED : 2000.3.1
BACK