更新日:2020年1月21日
プロフィール
志村 正
(しむら ただし)

宮城県生まれ
研究分野 : 原価計算・管理会計
高校時代はサッカー部所属
趣味はバイク、ランニング、資格取得、スポーツ観戦です。
愛車はホンダ・ディオ110
ランニングは週2で5キロずつ走っています。
昨年春に市民マラソン10キロに挑戦し完走しました。
取得した資格は最下段に記載。
好きなスポーツはゴルフ、バドミントン、駅伝、サッカー、卓球などです。
■著書
・志村正・新井一夫著 『原価計算演習講義』 (改訂版)東京経済情報出版,2000年。
・志村正・上条秀三・新井一夫・長屋信義著『管理会計テキスト』東京経済情報出版,2001年。
・『Excelによる会計情報の作成と分析』創成社,2002年6月
・「SCMへのバランスト・スコアカードの適用」(櫻井通晴編著『企業価値創造のためのABCとバランスト・スコアカード』同文舘出版,2002年,第18章所収)。
・『経営と情報』(竹田仁・幡鎌博との共著),創成社,2005年。
・『簿記基本書』創成社,2005年5月。
・『基礎から学ぶ原価計算』東京経済情報出版,2007年2月。
・「予算不要論の問題点」(櫻井通晴・伊藤和憲編著『企業価値創造の管理会計』同文舘出版,2007年2月,第10章所収)。
・『簿記トレーニング』(石田晴美・新井立夫先生との共著)創成社,2010年4月。
・『企業会計テキスト』創成社,2010年11月。
・『基礎から学ぶ管理会計』東京経済情報出版,2011年3月。
・『Excelによる会計情報の作成と分析(四訂版)』創成社,2013年6月。
・『原価計算』創成社,2015年4月20日。



・『簿記トレーニング〔改訂版〕』(石田晴美・新井立夫先生との共著)創成社,2015年11月。
・『新簿記教科書』(石田晴美・新井立夫先生との共著)創成社,2016年10月。
・『ケース 現代管理会計』(櫻井通晴・伊藤和憲編著)「第5章 予算管理」中央経済社,2017年11月。
■論文
・「経済のサービス化と原価計算」 『企業会計』 1987年4月号。
・「直接原価計算の歴史的意義〜一つの視点〜」『原価計算』第296号。
途中省略
・「活動基準原価計算に関する一提言」 『企業会計』1992年5月号。
途中省略
・「関連原価計算」『情報研究』(文教大学情報学部紀要) 1995年12月。
途中省略
・「ABC/ABBにおけるキャパシティ管理の論点」『経理研究』(中央大学経理研究所),第48号,2005年3月。(SUCRA登録済み)
http://sucra.saitama-u.ac.jp/modules/xoonips/listitem.php?index_id=3105
・「BSCによる戦略と予算の連携について」『経理研究』(中央大学経理研究所),第50号,2007年3月。(SUCRA登録済み)
・「予算の逆機能的行動について」『経理研究』(中央大学経理研究所),第51号,2008年2月。(SUCRA登録済み)
・「管理会計とメンタルヘルス」『情報学ジャーナル』(文教大学大学院情報研究科紀要)Vol.3,Feb.2008。(下欄に掲載)
・「パブリック・セクター組織におけるBSC(バランスト・スコアカード)の適用」(共同研究)『情報学ジャーナル』(文教大学大学院情報研究科紀要)Vol.4.2009年2月。(下欄に掲載)
・「予算参加とストレス変数との関係性分析の考察」『経理研究』(中央大学経理研究所),第52号,2009年2月。(SUCRA登録済み)
・「予算スラックに関する一考察」『経理研究』(中央大学経理研究所),第53号,2010年2月。(SUCRA登録済み)
・「直接原価計算情報の開示について」『経理研究』(中央大学経理研究所),第54号,2011年2月。(SUCRA登録済み)
・「リスク連動バランスト・スコアカードの展開」(共同研究)『情報学ジャーナル』(文教大学大学院情報学研究科),2012年1月公開。(下欄に掲載)
・「ストレッチ・ターゲットをめぐる論点と課題」『経理研究』(中央大学経理研究所),第55号,2012年3月10日。
・事例研究「TDABCの適用−大学食堂のケース」(共同研究)『情報学ジャーナル』(文教大学大学院情報学研究科),2013年3月公開。(下欄に掲載)
・「ABCとTDABC−キャパシティ管理の観点から−」『経理研究』(中央大学経理研究所),第56号,2013年3月。(SUCRA登録申請中)
・「韓国グローバル企業の競争力に関する研究」(共著)『経営論集』(文教大学経営学部紀要)2015年3月。
・「原価計算モデルの考察〜TDABCを中心として〜」『経営論集』(文教大学経営学部紀要),第1巻,2015年3月27日。(下欄に掲載)
・「ABC貢献利益分析〜最適プロダクト・ミックスを中心に〜」『経営論集』(文教大学経営学部紀要),第2巻,2016年3月。(下欄に掲載)
・「ROE指標と企業価値についての理論的考察-投資指標の観点から-」(共同研究)『経営論集』(文教大学経営学部紀要),第3巻,2017年3月。
・「コストの下方硬直性に関するコメント」『経営論集』(文教大学経営学部紀要),第4巻,2018年3月。(下欄に掲載)
■翻訳
・Robert S.Kaplan and David P.Norton,The Strategy-Focused Organization,2001.櫻井通晴監訳『キャプランとノートンの戦略バランスト・スコアカード』東洋経済新報社,第4部序論・第11章担当。
・David Solomons,Divisional Performance:Measurement and Control.櫻井通晴監訳『事業部制の業績評価』(東洋経済新報社)第7章,2005年。
・ハニングトン著,櫻井通晴他監訳『コーポレート・レピュテーション』ダイヤモンド社,2005年。
・Kaplan,Robert S. and David P.Norton(2006),Alignment,Harvard Business School
Publishing.(櫻井通晴・伊藤和憲監訳『BSCによるシナジー戦略』ランダムハウス講談社,2007年)第10章担当。
■辞典類
・角谷光一編『原価計算用語辞典』同文舘,1997年。
・櫻井通晴編『管理会計辞典』同文舘,2000年。
・山田庫平編著『基本原価計算用語辞典』白桃書房,2004年。
■セミナー
・経営学部セミナー「間接費配賦の歴史-TDABCへの軌跡-」2016年10月26日
■その他
◎「メンタルヘルスと経営損失」『Leadership Development Note』2015年9月号
IT News Letter に現在の研究テーマを掲載しています。
◎「予算不用論の背景と論点」Vol.1,no.1 (2005年冬号)
◎「健康管理会計の構想」Vol.4,no.1 (2008年冬号)
◎「BSCとリスクマネジメント」Vol.6,no.2(2010年秋号)
◎「TDABCはABCとどこが違うのか?」Vol.8,No.2(2012年夏号)
『情報学ジャーナル』に論文をウェブ公開しています。
・「パブリック・セクター組織におけるBSCの適用」(Vol.4 (Feb, 2009))
・「管理会計とメンタルヘルス」(Vol.3 (Feb, 2008))
・「リスク連動バランスト・スコアカードの展開」(Vol.5 (Feb, 2012))
・「TDABCの適用−大学食堂のケース−」(Vol.6 (March, 2013))
『経営論集』に論文をウェブ公開しています。
・「原価計算モデルの考察〜TDABCを中心として〜」
・「ABC貢献利益分析〜最適プロダクト・ミックスを中心に〜」
・「コストの下方硬直性に関するコメント」
■取得資格
・CFP認定者(ファイナンシャル・プランナー)
・宅地建物取引士(宅建士)合格
・マンション管理士合格
・第1種衛生管理者
・証券外務員一種合格
・メンタルヘルスマネジメントT種(マスターコース)取得
・大型二輪
など
