Homeへ戻る


「インターネットと生活メディアの変容」  第18回情報通信学会報告
 2001.6.17 東洋大学(白山)

 ○八ッ橋武明(文教大学)、 川本 勝(駒沢大学)、三上 俊治 (東洋大学)、竹下 俊郎(明治大学)
    御堂岡 潔(東京女子大学)、古川 良治(成城大学)、大谷奈緒子(東洋大学)            

はじめに

1.関連の設問

 下記表1の設問のうちで、「もっとも役立ているもの1つを選択」の集計データを利用。

    表1.設問:A〜Kをする手段を3つ/最も役立っているものを1つ選択。

     設 問 項 目    選択されるメディア
A. 海外の出来事や動きを知るうえで
B. 日本の出来事や動きを知るうえで
C. 地域の出来事や動きを知るうえで
D. 政治や社会の問題について判断を下すうえで
E. 趣味や仕事に関する情報を得るうえで
F. 人との話題を豊富にするうえで
G. 生き方のヒントを得たり考えたりするうえで
H. 自分の知らない世界や生き方に触れるうえで
I. 興奮や感動を味わううえで
J. 疲れをいやしたり、気晴らしをするうえで
K. 健康や食事、暮らしの知恵など、日常役立つ
  情報を得るうえで
1.ラジオ
2.NHK・民放のテレビ放送
3.BS放送
4.ケーブルテレビやCS放送
5.新聞
6.雑誌・本
7.ビデオ・オーディオ
8.テレビゲーム
9.インターネット
10.携帯電話・PHSの情報サービス
11. 家族や友人との話
12. その他

2.メディア選択の事例

      図1.「e.趣味や仕事に関する情報を得る」上で最も役立っている手段
 
      図2.「d.政治や社会の問題について判断を下す」上で最も役立っている手段

 
3.インターネット利用の有無によるメディア選択差の全般的傾向


(1)地上波テレビ放送と新聞

図3.インターネットの非利用者と利用者の[地上波TV+新聞]比率

A.海外の出来事  B.日本の出来事  C.地域の出来事   D.政治・社会問題
E.趣味や仕事    F.話題を豊富に     G.人生のヒント       H.知らない世界 
I.興奮や感動       J.癒しと気晴らし     K.生活情報               

 
(注)サンプル数(巻末補足参照) :インターネット利用者   N=140
                     非インターネット利用者 N=77

(2)家族や友人との会話

図4.インターネットの非利用者と利用者の会話比率


 (3)雑誌・本

        図5 インターネットの非利用者と利用者の雑誌・本の比率

A.海外の出来事  B.日本の出来事  C.地域の出来事   D.政治・社会問題
E.趣味や仕事    F.話題を豊富に     G.人生のヒント       H.知らない世界 
I.興奮や感動       J.癒しと気晴らし     K.生活情報               

  (4)メディア選択の総括的な傾向

 図6  「TV+新聞+会話」比率と「Inet+雑誌」比率

(注1) A0,B0,・・・・:非インターネット利用者
        A,B,・・・・・・:インターネット利用者

  1. インターネットの利用と非利用の相対的な位置関係の勾配が−1の直線に近く、かつ平行な場合、双方のメディア環境下でのメディア選択の差は、この主には5つのメディア内で起きている。
  2. 情報ニーズの位置が対角線から離れれば離れるほど、5つ以外のメディアの寄与が大きくなる。
  1. メディア選択の視点からすると、人々の情報利用を、環境監視ニーズの情報利用と、個人関心ニーズの情報利用に分けて考えることが出来よう。
  2. 環境監視ニーズの情報利用には主にマスメディアが利用され、インターネットはあまり影響しない。
  3. 個人関心ニーズの情報利用では、マスメディアの重要性は低下し、インターネットと雑誌・本の重要性が高まる。
  4. 様々は情報利用において、[地上波テレビ+新聞+会話]依存と[インターネット+雑誌・本]依存の和は、ほぼ一定値である。
  5. 個人関心ニーズの情報利用においては、インターネット利用者は[インターネット+雑誌・本]依存が増す分だけ、[マスメディア+会話]依存が低下する。


(5)[インターネット+雑誌・本]のインターネット分は新規分なのか、雑誌・本の代替分なのか?

図7 非インターネット利用者の雑誌比率とインターネット利用者の[インターネット+雑誌]比率             

A.海外の出来事  B.日本の出来事  C.地域の出来事   D.政治・社会問題
E.趣味や仕事    F.話題を豊富に     G.人生のヒント       H.知らない世界 
I.興奮や感動       J.癒しと気晴らし     K.生活情報               
 


図8 インターネット利用に伴う雑誌利用の変化

(注1) a,b,c・・・:雑誌減少グループ(N=33)、A,B,C・・・:雑誌不変グループ(N=104)  


(6)主な成果

  1. 比較的多く利用されるメディアは次の5つである。地上波テレビ放送、新聞、雑誌・本、インターネット、家族・友人との会話
  2. 環境監視的な情報ニーズはマスメディアに依存する面が多く、インターネットが利用される可能 性は低い。
  3. 個人関心ニーズでは概してインターネットへの依存は大きい。地上波テレビ放送、新聞、会話、雑誌・本依存を減らしながら、従来の書籍・本に近い水準の依存性を作り出している。
  4. 個人関心ニーズでもインターネットに合うものと合わないものがある。
 今後のメディアの棲み分けの研究の枠組みとして興味ある知見が得られたと思われる。

【補足】

  1. データ補足:有効回収のデータでは、インターネット利用グループと非インターネット利用グループでは、年令と性 別に大きい差があった。そこで両グループを20代〜40代に限定し、さらに非インターネットグループの 女性比率を無作為抽出で、インターネットグループと同程度の水準に調整した。平均年齢 利用者34.3歳、非 利用者36.0歳、性別は利用者男性67.9%、非利用者男性63.6%である。
  2. 「C.地域の出来事」の地上波テレビ放送だけには、CATVの比率も加算している。これはこの場 合のCATVの選択度が特に高かったためである。
【参考文献】
  1. T. Takeshita, et.al,"Changing Patterns of TV Use in a Multi-Media Environment", presented at the Sociology and Social Psychology Section at the 22nd Conference of  the International Association for Media and Communication Research, July 17-20, 2000,     Singapore.
  2. 橋元良明・三上俊治・吉井博明、「インターネットの利用動向に関する実態調査報告書 2000」、2001.1 通信総合研究所
  3. 吉井博明・三上俊治・箕浦康子、「メディア・エコロジーの現状 −武蔵野・三鷹市−」、2000.8 メディアエコロジー研究会
  4. 田崎篤郎・吉井博明・八ッ橋武明、「メディア・エコロジーの現状 −帯広市−」、2001.8



元へ戻る