入試概要や申込用紙はどこで手に入れられますか?
文教大学のホームページの入試情報の中の大学院、国際学研究科をご覧ください。こちら
奨学金にはどのようなものがありますか?
日本学生支援機構の奨学金のほか、文教大学大学院奨学金(給付)などがあります。詳しくは奨学金のページをご覧下さい。
留学生対象の奨学金はありますか?
あります。詳しくは文教大学入学課(0467-53-2111)までお問い合わせください。
入学試験はどこで行なわれますか?
神奈川県茅ケ崎市の湘南校舎で行ないます。
過去の入学試験問題を見ることはできますか?
詳しくは文教大学入学センター(0467-54-4300)にご請求下さい。
入学試験科目は何ですか?
書類審査、面接が必ずあります。そのほか小論文、英語がありますが、入試区分によって科目が異なります。詳しくは入試案内ページをご覧下さい。
入学試験の英語では、辞書は持ち込めますか?
電子辞書以外の語学辞書(英和、和英各一冊)の持ち込みができます。
社会人ですが、受験できますか?
できます。ご経歴等により社会人選考または一般選考となります。詳しくは入試案内ページをご覧頂くか、湘南校舎入学課(0467-53-2111(代))にお問い合わせ下さい。
3年前に文教大学国際学部を卒業した者です。一般入学選考を受験しようと考えていますが、入学金の減額などの措置はありますか?
あります。文教大学卒業生は学部によらず入学金が半額になります。
入学後、修士学生はどのぐらい授業に出なければならないのでしょうか?
修士課程を修了するためには30単位の履修と修士論文の提出が必要ですので、まず1科目2単位の授業を15科目履修することになります。多くの学生は1年生の間に15科目を履修し、2年生になると研究に専念しています。
修士論文は枚数の規程などがありますか?
ありません。2年目の12月に提出することになりますが、提出するためには年2回の中間報告会での報告が義務づけられています。
修士論文の書き方は指導してもらえるのでしょうか?
修士学生は、1年次は主指導と副指導、2年次は主査と副査2名の教員がついて、丁寧に指導をしています。通常、指導を受けていれば書き上げることができます。
ホームページを見ると、国内外で調査をしている学生が多いようです。フィールド調査は義務ですか?
いいえ、義務ではありません。必ずしもフィールド調査をしなくても構いません。
海外や国内で研究をする場合、資金面の支援がありますか?
指導教員を通じた申請が認められれば、支援を受けることができます。詳しくは入学後にご相談しましょう。
卒業生はどのような進路に進んでいますか?
さまざまな進路に進んでいます。詳しくは修了生の進路ページをご覧下さい。
遠方から受験しようと思っています。住居やアルバイトなどの相談はできますか?
できます。学生生活全般をサポートする教育支援課が、個々の学生の相談にていねいに応じています。
何か聞きたい時にはどこに相談すればいいですか?
gs-kokusai@shonan.bunkyo.ac.jpへお気軽にお問い合わせください。