少人数の密度の濃い教育を推進
しています。
いままでも、これからも、
教育力と言えば「育ての、文教。」
Hot topics

文教大学は「居場所を見つけることができる大学」です。文教大学で4年間を過ごした学生にとって、この4年間がこれからの自分の根底になったと言えるような、そんな大学であり続けたいと思います。
- 学部一覧
- 資格から
学びを探す - 各学部の
特色ある教育
資格から学部や学科を探そう
「教員養成の文教」と言われていますが、実は教員養成だけが文教大学の強みではありません。
一般企業への就職実績も多彩で、大勢の学生が日本や世界のあらゆる業界で夢を叶えています。
あなたの目指す仕事や将来像から学部・学科を探してみましょう。
各学部の特色ある教育
文教大学は7学部で魅力的な教育が展開され、
学生たちがまるで我が家のように集い勉強しています。
興味のままに学部・学科を選ぶことも大学生活を有意義に過ごす秘訣です!
- 教育学部
- 人間科学部
- 文学部
- 情報学部
- 健康栄養学部
- 国際学部
- 経営学部

教員養成教育50年、
私立大学1番の歴史と実績
50年前、教員養成を目的とする教育学部は国立大学だけに設置されていました。1969年、文教大学は私立大学で初めてその扉を開け、以来、10,000人以上の「先生」を育ててきました。教員就職者数は全国の私立大学第1位、関東地区の国立大学を大きく上回る実績です。

「先生の助手」
体験プログラム
2年次に越谷市内の小学校で「先生の助手」を体験。この体験を通し「先生の仕事」と「学校という職場」を先生目線で理解します。

学生ボランティア補助教員
学内で学生ボランティアを募り、小学校等に派遣して指導補助をしたり、土曜スクールなどでの補助などの活動を行っています。

体験を重視した学びで
フィールドワークも豊富
実験・実習の授業を多く開設し、臨床心理、社会福祉、ビジネスなどの第一線で活躍した経験を持つ教員が経験談を交えながら指導します。裁判所や福祉団体、医療機関で体験しながら、楽しみながら学ぶ授業も充実しています。

心理学系において
日本最大規模!
充実の研究環境が魅力
学生の主体的な学びを支える実験・実習の為の環境が充実しています。砂箱とミニチュアで心の表現を体験する箱庭実習室、実際の店舗を再現した消費者心理を探る実験室、心と脳のつながりを研究する実験室、電動介護ベッドや車椅子を備えた介護実習室などの設備が揃っています。

福祉先進国での、
海外人間科学研修
毎年2月に、スウェーデンとフィンランドを訪問する海外研修を実施しています。現地の福祉施設や教育機関を訪問し、世界の先を行く社会制度について学習。日本とは異なるカルチャー、ライフスタイルにもふれ、グローバル時代に必要な国際感覚も磨いていきます。

話し、つながることで、
“使えることば”を学ぶ
大切なのはことばを覚えることではなく、使えるようになること。授業ではディスカッションやプレゼンテーションを積極的に取り入れており、留学生との交流のチャンスも豊富に用意。実践しながら成長できる環境を整えています。

世界の今にふれ、
世界の中の日本を知る
現地で語学力を磨く短期留学、現地の学生に日本語を教える海外研修。さらには海外インターンシップ、国際交流プロジェクトや、改めて日本文化について学ぶ芸術鑑賞も開催しています。自身で体感しながら、世界の今、世界の中の日本を知ることができます。

専門知識を身につけ、
ことばを教える先生へ
国語、英語、中国語の教員をめざせるのも文学部の特徴。毎年、多くの学生がことばの専門性を磨き、教員になる夢を叶えています。日本語を母国語としない方に日本語を教える「日本語教員」、図書館で活躍する「図書館司書」をめざすこともできます。

VRやAI、データマイニング
など、最先端の技術にも着目
情報学部では、世の中を騒がせているテクノロジーにも注目。時代時代の最先端技術が学べるよう、常に授業内容を進化させています。他学科の授業も受講できる副専攻制度も採用し、幅広い技術、幅広い知識を持つプロフェッショナルを育てています。

ITやメディアを駆使して、
社会の課題、新たな表現に挑戦
多彩な実践の場があることも情報学部の魅力です。ビジネスコンテストや官公庁などとの共同プロジェクトでは、世の中のリアルな課題に取り組み、国内外の展示会などには最先端テクノロジーを駆使した作品を出展。学生が手掛けた“新たな表現”を世界に向けて発信しています。

開発・創作を加速する
プロレベルの情報メディア環境
キャンパス内には、最新機器を備えた映像制作スタジオ、多彩なソフトウェアを搭載したコンピュータ・ネットワーク環境を用意。Webサイトやアプリケーション、ゲーム、システムなどの開発、ポスターや雑誌、映像作品の創作に没頭できる環境を整えています。

病院、学校、スポーツ。
多彩な活躍ができる管理栄養士へ
健康に対する関心が高まるとともに、管理栄養士の活躍の場も病院や学校、企業、スポーツ分野、食品メーカーと拡大を続けています。卒業後に多彩な活躍ができるよう、本学部では予防医学の考え方に基づいて、栄養学だけでなく、食育や心理学についても学ぶことができます。

入学から資格取得まで、
少人数クラスで学ぶ
健康栄養学部の学生は3コース合わせても100名ほど。先生が一人ひとりの得意分野、苦手分野を把握しながら、履修の仕方、進路相談、試験勉強などについてアドバイスしていきます。同級生もほとんどが顔見知り。4年間、みんなで手を取り合いながら歩んでいきます。

化学が不得意でも安心!
国家試験合格を力強くサポート
管理栄養士合格を後押しする為、教員が国家試験の模範解答、対策資料などを作成。模擬テストも数多く実施し、一人ひとりの学びを力強くサポートしています。理系科目をイチから学び直せるよう、少人数制による化学の補習授業も開講しています。

フィールドワークを重視。
全身でグローバルを味わう
外国で国際協力に挑戦する。ハワイのリゾートを体験する。国際学部ではフィールドワークを中心に多種多様なプログラムを実施しています。長期インターンシップ、産学連携プロジェクトも充実。グローバルビジネスについても実践的に学んでいきます。

世界レベルの語学力を習得。
英語教育についても学べる
語学の授業は3年次まで必修。留学プログラムも充実。4年間、外国語にどっぷりとつかりながら、多彩な価値観・文化を受け止め、世界中の人と分かり合える真の語学力を身につけていきます。英語の教員免許取得の為の授業でも、異文化理解を深める指導手法なども学んでいきます。

「伝える」から「伝わる」へ。
対話による発信力の養成
学部必修科目「国際学入門」ではディスカッションとグループワークによる学び方を身につけます。異なる意見を尊重し合い、世界の人々とともに生きる為に対話を重視する21世紀型の学びです。世界で起きている諸問題に向き合う為の知識も深めます。

少人数制、グループワークで、
リーダーシップを身につける
人をどのように活かせば、パフォーマンスを最大化させることができるのか。経営学部では「人を活かす経営」に軸足を置き、少人数制授業、グループワークを積極的に採用。日々の中でトライ&エラーを繰り返しながらリーダーシップに磨きをかけていきます。

英語学習、国際理解、海外研究。
グローバルビジネスを幅広く学ぶ
今、日本経済と国際経済は切っても切り離せない関係です。経営学部では、世界各地のビジネスを理解することを目的に多彩な海外研修を実施。アジア研修や北米研修では現地企業、日系企業などを訪問し、日本との違いを体験しながら学んでいきます。

公認会計士や税理士などの
難関資格取得を徹底サポート
公認会計士や税理士試験の科目合格者を多数輩出!金融や会計、財務を専門とする教員たちが、難関資格に挑戦する学生を徹底的にサポート。資格取得を経済的な面から補助する「キャリアアップ奨励金制度」も設け、学生一人ひとりの目標を応援しています。
BUNKYO
VIDEO
LIBRARY映像で知る文教大学