  | 
         | 
          | 
      
      
         | 
      
      
         | 
            | 
      
      
          | 
          | 
      
      
        | 高校生対象公開講座(終了) | 
         | 
      
      
      
        
            
             
            第5回高校生講座  
          「大学をのぞいてみよう」   
          
            2002年 
              3月26日 
                Aコース 体験! 福祉のテクニック:車いすの操作 
                Bコース ながーい、ながーい絵 
                3月27日 
                Cコース 「自分」さがしの旅 
              Dコース 手話をもっとよく知ろう 
           
           
          
              
            | 
        | 
        
    
    実施報告の画像をクリックすると,Windows Mediaのビデオにリンクします。講座内容をおよそ30分ほどに編集したものです。画面サイズは640×480,ビットレートは384kbpsです。Windows Media Playerの新しいバージョンでは本来のサイズにならない場合がありますが,その場合は,設計時のサイズになるように拡大してください。  
          | 
      
      
        |   | 
        ■  2002年 3月26日
        (火)
        10:40〜14:30 Aコース(中学生可) | 
      
      
         | 
        
            
            | 
      
      
        
          体験! 福祉のテクニック:車いすの操作 文教大学人間科学部 秋山美栄子 
          講義概要 
           福祉について学ぶには、具体的な体験の場面を通して理解するのが一番だと思われます。そこで今回は、車イスの操作について基礎的な知識を学習し、実際に体験してみたいと思います。室内と屋外を走行して、段差や溝の越え方、スロープの走行などを学習してみましょう。 
            
            
          | 
      
      
      
        | ■   2002年 3月26日
        (火)
        10:40〜14:30 Bコース(中学生可) | 
      
      
        |   | 
        
            
          | 
      
      
      
      
        | 
           | 
        
          ながーい、ながーい絵 文教大学教育学部 中川 素子 
               
              講義概要 
           絵巻物「鳥獣戯画絵巻」や「伴大納言絵詞」、また折り畳み絵本をくりひろげて見てみよう。長い画面を生かす工夫を楽しんだ後、今度は自分で長い紙に絵を描いてみます。絵巻のように物語を描いてもいいし、長い長い川を描いてもいい。紙をメビウスの輪にして、エンドレスな絵にするなど、どんな表現でもOKです。  
            
            | 
      
      
      
        | ■  2002年 3月27日
        (水)
        10:40〜14:30 Cコース | 
      
      
        |   | 
           | 
      
      
         | 
        
          「自分」さがしの旅 文教大学人間科学部 大木 桃代 
          講義概要 
             「自分」とは、一体どんな人間なのでしょうか。一番よく知っているようで、実はわからないのが自分かもしれません。この講座では心理学の観点から、皆さんにちょっとだけ「自分さがし」の旅をしていただきます。新しい自分に気づき、ものの見方や他人に対する考え方を変えることによって、今抱いている問題の解決のヒントが見つかるかもしれません。  
            
           
           
          | 
      
      
        | ■ 2002年 3月27日
        (水)
        10:40〜14:30 Dコース(中学生可) | 
      
      
        
  | 
        
            
          | 
      
      
         | 
        
          手話をもっとよく知ろう 文教大学教育学部 星野 常夫 
                            
            越谷市身体障害者相談員 向山 秀代他 
          講義概要 
           生活の中で音が聞こえないということは、どういうことなのか。そして手話とは、どのようなもので、どのような経緯でできあがったのだろうか。そのようなことを学んだ上で、聴覚障害をもつ方から手話について楽しみながら指導を受けます。手話の歴史的な背景と実際について考え学ぶ講座です。  
            
          | 
      
      
        
  | 
    
      
      
      
        
          戻る 
                      | 
      
      
    
       | 
      
    
      |   | 
      
    
      〒343-8511埼玉県越谷市南荻島3337  
          Tel 048-974-8811(代)  Fax 048-973-3266  
E-Mail kyoukenm@koshigaya.bunkyo.ac.jp 東武伊勢崎線・東京メトロ日比谷線 「北越谷」駅 西口 徒歩10分(案内図)  | 
      
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       |