<TOPへ戻る>

 

これまでの「定例研究会」第1回〜第77回

 


 

発足と趣旨

「定例研究会」は、次に掲げる趣旨のもとに、2000年度に発足しました。

1.客員研究員の研究活動に関する情報を交換し、それぞれの研究に寄与する。
2.客員研究員の個別の研究を見渡しながら、共同のテーマを設定し、共同研究を実施する。
3.将来には、本学の学部卒業生で教育関係の就職者との共同研究活動も図る。

内 容

隔月に1回、客員研究員より研究報告をしてもらい、後、質疑応答および討議を行う。研究会には学内外を問わず興味のある人は誰でも自由参加できる。

2003年度
 

2000年度定例研究会(第1回〜第6回)

実施月日 発表テーマ 発表者 所属(当時)
第1回 5月6日(土) 地域住民の生活行動と自治公民館 金子 勝明 金子建築設計事務所
カルチャーセンター産業の実態と将来展望 野崎 俊一 読売新聞社
第2回 7月1日(土) リカレント教育-MBA取得者を対象とする調査結果の報告 小出 房子 麻布大学附属渕野辺高校
子どもの参画の考え方について 五十嵐牧子 文教大学大学院準備室
第3回 9月2日(土) 母性と父性のめばえと子育て 松村 恵子 埼玉県立大学短期大学部
看護婦の自己教育力と学習動機付け過程に関する研究 長谷川真美 埼玉県立大学短期大学部
第4回 11月4日(土) 情報教育の現状と課題 保延 秀紀  
小中学校における情報教育について 熊川 武士  
第5回 1月13日(土) 高等教育におけるやる気を出す学びの研究−学習達成目標を中心に 野口 和枝 秋草学園短期大学
看護の卒後教育のシステム化 長吉 孝子 埼玉県立大学短期大学部
第6回 3月3日(土) 生涯学習社会における学校のあり方を考える 宮地 孝宜 台東区教育委員会
日本での法教育への取り組みの検討 矢作由美子 深谷大里看護専門学校

2001年度定例研究会(第7回〜第12回)

実施月日 発表テーマ 発表者 所属(当時)
第7回 5月19日(土) 生涯学習行政の現状と課題 伊藤 学 練馬区教育委員会
学校と地域社会のパートナーシップ検討に向けての序論的検討 宮地 孝宜 台東区教育委員会
第8回 7月7日(土) インターネットを利用する看護職研修の可能性に関する実証的研究 武田美津代 埼玉県立大学短大部
インターネットを活用した教材開発の報告 米澤 朋英 日本視聴覚教育協会
第9回 9月1日(土) 生涯学習社会における「子どもの参画」についての一考察 五十嵐牧子 文教大学大学院準備室
高齢者にとって望ましい就労の形態の研究 木田橋久美子 木田橋学院
第10回 11月3日(土) 中学校教育の現状 熊川 武士 富岡市立富岡中学校
生涯学習関連の財団等の実態に関する実証的研究(中間報告) 福谷 麻里 やしお生涯楽習館
第11回 1月12日(土) 痴呆性高齢者の介護−グループホームケアについて− 青柳 育子 江戸川大学総合福祉専門
自治公民館から見る地域社会形成 金子 勝明 共立女子大大学院博士課程就学
第12回 3月2日(土) 生活改善に関する高校生の意識 小出 房子 麻布大学附属渕野辺高校
現代社会におけるボランティアの役割 新田 和子 東京基督教女子青年会

2002年度定例研究会(第13回〜第18回)

実施月日 発表テーマ 発表者 所属(当時)
第13回 5月11日(土) 看護の専門性に関する研究 石綿 啓子 上尾中央看護専門学校
老いの学習に関する研究 阪本 陽子  
第14回 7月6日(土) 乳幼児教育制度における現状と課題−子育て支援制度における公的機関の連携に着目して 梨子千代美 筑波大学大学院博士課程
環境教育について−生涯学習の視点から− 五十嵐牧子  
第15回 9月7日(土) 現代における民族共生教育とは何か 平島 聖司 相模原市立新町中学校
自己と他者の観点を調整する能力に関する研究−INSモデルの臨床場面への適応と問題点について− 小林 麻子 雷門メンタルクリニック
第16回 11月2日(土) 生涯学習社会における学校と地域社会の連携・融合のあり方−ボランティアの導入を巡って− 鈴木 廣志 栃木市教育委員会
社会人学生の学習支援に関する研究−社会人学生に関する教育者の反応を比較して− 小濱 優子 川崎市立看護短期大学
第17回 1月11日(土) 社会教育行政による家庭教育支援の現状と課題−大田区の実体に基づく検討− 林 幸克 大田区教育委員会
介護福祉士養成における「身体拘束」教育に関する現状と課題 青柳 育子 群馬松嶺福祉短期大学
総合的な学習の時間における学校と地域社会の連携に関する調査研究(共同研究) 平沢 茂 文教大学教育学部
第18回

3月1日(土)

親の接する態度が慢性疾患児のパーソナリティに及ぼす要因の分析 小林八代枝 埼玉医科大学短期大学
看護教員養成講習会修了後の学習成果に対する意識調査 冨田 幸江 山梨県立看護大短大部

2003年度定例研究会(第19回〜第24回)

実施月日 発表テーマ 発表者 所属(当時)
第19回 5月10日(土) 看護教員の口腔ケアに関して痛みを伴う経験とセルフケア行動の関連 石綿 啓子 高崎健康福祉大学短大部
大学における環境マネジメントシステムと環境教育の実態に関する研究 米田 敬子  
第20回 7月5日(土) 老いの学習の構成要素と学習プログラムの開発 阪本 陽子 青少年交友協会野外文化研究所
遠隔教育の現状と課題−類型化の試みを通じて− 平沢 茂 文教大学教育学部
第21回 9月6日(土) 介護福祉士養成の現状と課題 青柳 育子 群馬松嶺福祉短期大学
現代における「普通の子」という子ども観について 五十嵐牧子  
第22回 11月1日(土) わが国の少年スポートチームと出席停止制度の検討 矢作由美子 常磐大大学院博士課程
学校と地域社会の連携について−子どもの社会化から大人の「再社会化」へ 宮地 孝宜 日本女子大学大学院博士課程
第23回 1月10日(土) ウェブ上の学習教材の提供方法の調査 米澤 朋英 (株)ルームツウ
高校生のボランティア学習に関する研究(2)−学習集団の規模が学習効果に与える影響− 林 幸克 大田区教育委員会
第24回 3月6日(土) 幼稚園と保育所の一体的運営における子育て支援に関する一考察 梨子千代美 筑波大大学院博士課程
高校生の食生活の現状と学習希望

小出 房子

麻布大学附属渕野辺高校

青柳 育子 群馬松嶺福祉短期大学

2004年度定例研究会(第25回〜第30回)

実施月日 発表テーマ 発表者 所属(当時)
第25回 5月8日(土) 博物館の文化政策的課題−エコミュージアムの視点から− 對馬 由美  
映像資料と電子掲示板を用いた心の教育に関する研究 牧野祐太郎  
第26回 7月3日(土) 「老いの学習」の理論の実証的研究に向けて−調査の方向性の検討 阪本 陽子 台東区教育委員会
学校と地域社会との連携・協力体制の実態に関する研究(共同研究) 平沢 茂(代表) 文教大学教育学部
第27回 9月4日(土) 幼稚園と保育所の「共通カリキュラム」導入の背景−箱根町の「幼児教育課程」の場合− 梨子千代美 旭川大学女子短大学部
生涯学習関連の広報活動−効果的な周知方法について− 福谷 麻里 やしお生涯楽習館
第28回 11月6日(土) 新しい情報教育カリキュラムの開発に関する研究(中間報告)

平沢  茂

文教大学教育学部

久保田悌二 さいたま市立大宮小(2004年度委託研究生)
学校と地域社会との連携について 宮地 孝宜 日本女子大学大学院博士課程
第29回 1月15日(土) 生涯学習と食育−高校生の食生活と生活時間調査報告

小出 房子

麻布大附属渕野辺高校

青柳 育子 群馬松嶺福祉短期大学
情報を積極的に活用し現代を生き抜く子どもの育成 久保田悌二 さいたま市立大宮小(2004年度委託研究生)
第30回 3月5日(土) 現代における「普通の子」という子ども観について 綾 牧子  
公民館を拠点とした学校と地域の連携のあり方−地域活動サポート推進事業を検証して− 鈴木 廣志 栃木県教育委員会

2005年度定例研究会(第31回〜第36回)

実施月日 発表テーマ 発表者 所属(当時)
第31回 5月14日(土) 新しい情報カリキュラムの開発に関する研究 平沢 茂 文教大学教育学部
久保田悌二 さいたま市立谷田小
保延 秀紀 葛飾区立末広小
米澤 朋英 (株)ルームツウ
宮地 孝宜 文教大学非常勤講師
第32回 7月2日(土) インターネット上の「寝た子を起こす」情報の調査研究 米澤 朋英 (株)ルームツウ
今を生きる子どもたちに学びに向かう気力と意欲を伝える働きかけとは? 中山 百合 公文式教室
第33回 9月3日(土) 学校図書館と情報教育 宮地 孝宜 文教大学非常勤講師
「老いの学習」としての「語り」の意義 阪本 陽子 台東区教育委員会
第34回 11月5日(土) 被虐待児が発する信号の発見と対応

栗原 正喜

八王子市立第七小

「普通の子」という言説のインパクト

綾  牧子

文教大学非常勤講師
第35回 1月14日(土) 博物館の文化的政策

對馬 由美

愛知学院大学大学院博士課程

対人理解の深まりに伴う人間関係の相互性 小林 麻子 雷門メンタルクリニック
第36回 3月4日(土) 高校生の食生活意識について 小出 房子 麻布大学附属渕野辺高校非常勤講師

2006年度定例研究会(第37回〜第42回)

実施月日 発表テーマ 発表者 所属(当時)
第37回 5月13日(土) メディア上の寝た子を起こす情報の調査報告 米澤 朋英 文教大学非常勤講師
さいたま市の新しい教育内容「人間関係プログラム」について 久保田悌二 さいたま市立谷田小教諭
第38回 7月1日(土)

メディア教育のカリキュラム開発及び授業開発について

平沢 茂 文教大学教授

市民活動の多様化と社会教育施設の役割

阪本 陽子 文教大学非常勤講師
第39回 9月2日(土) 小学校におけるビジュアルリテラシー教育 保延 秀紀 葛飾区立末広小教諭
歯科衛生士としての職業アイデンティティの実態調査 江田 節子 埼玉県立大学助教授
第40回 11月4日(土)

自己と他者の観点を調整する能力に関する研究

小林 麻子

草加市人権共生課

地域コミュニティにおける教育連携に関する研究

宮地 孝宜

日本女子大学専任助手
第41回 1月13日(土)

イギリスにおける博物館専門職に関する研究

對馬 由美

愛知学院大学大学院博士課程

「学級崩壊」問題における予言の自己成就 綾  牧子 文教大学非常勤講師
第42回 3月3日(土) 社会教育主事有資格者の現状と課題に関する一考察−栃木県内の事例を通して− 鈴木 廣志 栃木県教育委員会社会教育主事
食育力−高校生の食生活意識について 小出 房子 麻布大学附属渕野辺高校非常勤講師

2007年度定例研究会(第43回〜第48回)

実施月日 発表テーマ 発表者 所属(当時)
第43回 5月12日(土) 社会人学生の学習態度に関する研究 郡谷 寿英 日本視聴管教育協会
小学校におけるビジュアルリテラシー教育の実践的研究−公共広告ビデオ制作の授業づくり 保延 秀紀 葛飾区立末広小教諭
第44回 7月7日(土)

雑誌とテレビの情報と、インターネットの情報との関係の考察

米澤 朋英 文教大学非常勤講師

明治期における掛図利用の道徳教育−図像学の観点から−

ゲスト
古屋 貴子
東京大学大学院教育学研究科博士課程
第45回 9月1日(土) 歯科衛生士をめざす学生の対人関係に関する教育について−カリキュラム上からの調査− 江田 節子 埼玉県立大学准教授
社会教育研究におけるオーラル・ヒストリーの意義 ゲスト
伊藤真木子
東京理科大非常勤講師
第46回 11月3日(土)

芝生を活用した教育活動の展開

久保田悌二

さいたま市立谷田小教諭

市民活動における行政支援の在り方に関する一考察−市民と行政の協働の評価を巡って−

鈴木 廣志

栃木県教育委員会下都賀教育事務所
第47回 1月12日(土) INSモデルの臨床場面への適用を目指して

小林 麻子

草加市人権共生課

幼稚園と小学校の連携の現状と課題(1) 梨子千代美 旭川大学女子短期大学部専任講師
第48回 3月1日(土) 高校生の食生活技術獲得-調理技能 小出 房子 麻布大学附属渕野辺高校非常勤講師

家庭教育支援に関する一考察-社会教育行政における家庭教育支援の役割とその方策-

阪本 陽子 文教大学非常勤講師

2008年度定例研究会(第49回〜第54回)

実施月日 発表テーマ 発表者 所属(当時)
第49回 5月10日(土) 対人的葛藤場面における対人認知と問題解決ストラテジー 小林 麻子 草加市人権共生課
学校と地域社会の連携に関する研究-連携における学校側の担当者の活動と役割を中心にして- 宮地 孝宜 日本女子大学専任助教
第50回 7月5日(土)

国際理解教育と博物館教育のインターフェースにおける技術開発

野呂田純一 かながわ国際交流財団

高校生の食育

小出 房子 麻布大学附属渕野辺高校非常勤講師
第51回 9月6日(土) 親の接する態度が慢性疾患児のパーソナリティに及ぼす要因の分析 小林八代枝 順天堂大学医療看護学部
イギリスにおける博物館専門職に関する研究-19世紀後半を中心に- 對馬 由美 愛知学院大学大学院研究員
第52回 11月1日(土)

成人教育としての家庭教育支援の方策について-「父親の家庭教育支援」とは何か-

阪本 陽子

文教大学非常勤講師

児童養護施設の現状と課題

小林 愛美

文教大学教育学部卒
第53回 1月10日(土) 社会人学生の学習態度について(第2報)

郡谷 寿英

日本視聴管教育協会

公民館における団塊の世代の地域参加の在り方に関する一考察-栃木県内の下都賀地区公民館の事例を中心に- 鈴木 廣志 栃木県教育委員会下都賀教育事務所
第54回 3月7日(土) 保育所保育指針の告示化の意義について-就学前教育と小学校教育との接続に焦点をあてて- 梨子千代美 旭川大学女子短期大学部専任講師

母親の育児ストレス軽減のサポートへの一考察-子育て支援講座・幼児家庭学級を通じて-

江田 節子 埼玉県立大学准教授

2009年度定例研究会(第55回〜第59回)

実施月日 発表タイトル 発表者 所属(当時)
第55回 7月4日(土) 体育におけるICT利用の有効性-鉄棒運動の支援活動を中心として- 市河 大  
小・中学校の教育活動における市民との協働-学校支援ポランティア制度の考察- 栗原 保  
第56回 9月5日(土)

社会教育主事の専門性に関する一考察-社会教育法の社会教育主事規定をめぐって-

阪本 陽子 文教大学非常勤講師

学校と地域社会の連携に関する研究(2)-「実践コミュニティ」への参加が与える影響-

宮地 孝宜 日本女子大学専任助教
第57回 11月7日(土) 教育の情報化に関する態度研究-潜在連合テストの教育評価への応用可能性の検討-

郡谷 寿英

日本視聴管教育協会

英国における博物館専門職に関する研究-1920年英国科学振興協会『「教育に関する博物館」報告書』-を中心に 對馬 由美 愛知学院大学大学院研究員
第58回 1月9日(土)

保育科学生の国語表現・文章表現について

綾 牧子

彰栄保育福祉専門学校専任講師

学校経営に参画する学校支援ボランティアの在り方に関する一考察-読み聞かせボランティアの一年間の活動を中心として-

鈴木 廣志

栃木県野木町立南赤塚小学校教頭
第59回 3月7日(土) 幼保小連携カリキュラム編成の取り組み-ひのっ子幼小連携カリキュラムの特徴-

梨子千代美

千葉敬愛短期大学非常勤講師

江戸時代の古記録に見る食育-明治学校教育以前の食育について 小出 房子 麻布大学附属渕野辺高校非常勤講師
育児中の母親の歯科に関する関心度-子育て支援講座を通じて- 江田 節子 埼玉県立大学准教授

2010年度定例研究会(第60回〜第65回)

実施月日 発表タイトル 発表者 所属(当時)
第60回 5月8日(土) 小学校におけるコラージュ療法適用の可能性について−通級指導教室における実践から− 内藤 暢彦 越谷市立西方小学校臨任教諭
豊かな人間性をはぐくむ学級経営の実践−言語活動を要とした学級の指導− 清水香保里 川越市立南古谷小学校教諭
第61回 7月3日(土)

学校教育における農作業体験の及ぼす効果−中学生の気分状態について-

阿部 有子  
中学校における職場体験学習の意義に関する研究−教員の観点から 石田 亘  

地域における障がいのある子と障がいのない子が共に生きる研究の一考察(1)

栗原 保 東京国際大学非常勤講師
第62回 9月4日(土) 江戸時代末の食育

小出 房子

私立鶴川高校非常勤講師

子どもに対する食育支援における歯科からのアプローチについて 江田 節子 埼玉県立大学准教授
第63回 11月6日(土)

学校と地域の連携推進とガイドライン

宮地 孝宜

日本女子大学助教

学校経営に参画する学校支援ボランティアの養成とその在り方に関する一考察〜家庭教育学級のプログラムの改善を目指して〜

鈴木 廣志

栃木県野木町立南赤塚小学校教頭
第64回 1月8日(土)

幼保小連携カリキュラム編成の取り組み(2)−千葉市幼児教育開発プログラムの特徴−

梨子千代美 千葉敬愛短大非常勤講師
保育科学生の実習における学びのプロセス−「子ども」イメージの変化から 綾 牧子 彰栄保育福祉専門学校専任講師
算数活用型学力(PISA型学力)育成のためのカリキュラム検討−全国学力・学習状況調査を基に− 市河 大 国立教育政策研究所研究開発部専門職員
第65回 3月5日(土) 社会教育主事の専門性に関する一考察−東京都特別区社会教育主事会研究集録「紀要」の考察から−

阪本 陽子

台東区教育委員会生涯学習課社会教育指導員

英国の博物館専職員の専門性の史的分析−1930年キューレーター短期訓練課程を中心に− 對馬 由美 愛知学院大学大学院総合政策研究科研究員
教育の情報化に関する態度研究−2009年度電子黒板調査協力から 郡谷 寿英 日本視聴覚教育協会

2011年度定例研究会(第66回〜第71回)

実施月日 発表タイトル 発表者 所属(当時)
第66回 5月14日(土) 学校と地域社会の連携に関する研究−ガイドラインの検討−

宮地 孝宜

日本女子大学助教

「子どもへのイメージと実際の保育との関連性−保育科学生の実習における学びのプロセスから導き出される学習指導等の可能性 綾 牧子 彰栄保育福祉専門学校専任講師
第67回 7月2日(土)

母子歯科保健事業の実態と課題についての検討−埼玉県内の市町村を対象として−

江田 節子 埼玉県立大学准教授
伝承される食育

小出 房子

私立鶴川高校非常勤講師

第68回 9月10日(土) 社会教育主事の専門性に関する一考察 〜専門性を問う議論の整理から〜 阪本 陽子 台東区教育委員会生涯学習課社会教育指導員
第69回 11月5日(土)

中学校理科教育における言語活動による科学的概念形成過程

村上 聡

川越市立寺尾中学校

中学校社会科における社会的事象への関心を高める授業開発に関する研究−社会構成主義的アプローチから−

石田 亘

越谷市立中央中学校講師
第70回 1月14日(土)

学校経営に参画する学校支援ボランティアの養成とその在り方に関する一考察(3年次)〜学校行事への参画と学校評価の改善〜

鈴木 廣志 栃木県野木町立南赤塚小学校教頭
学校・地域が連携する家庭教育支援の考察(1) 栗原 保 東京国際大学非常勤講師
幼稚園と保育所の一体的運営に関する制度的研究−小学校教育との接続に焦点をあてて− 梨子千代美 千葉敬愛短大非常勤講師
第71回 3月3日(土) 豊かな人間性をはぐくむ学級経営の実践

清水香保里

川越市立南古谷小学校

教育の情報化に関する態度研究 郡谷 寿英 日本視聴覚教育協会

2012年度定例研究会(第72回〜第77回)

実施月日 発表タイトル 発表者 所属(当時)
第72回 5月12日(土) 児童における水泳のスキルとパフォーマンスに関する実践的研究

西山 賢優

 

不登校児童生徒への対応におけるICT活用システムの構築 村山 大樹  
第73回 7月7日(土)

新しい成人歯科検診・保健指導プログラムにおける歯科医療従事者の果たす役割−疾病発見型からリスク発見型・保健指導重視型への転換

江田 節子  
高校生の行事食

小出 房子

私立鶴川高校非常勤講師

第74回 9月1日(土) 社会教育行政のPTA支援に関する考察 阪本 陽子 台東区教育委員会社会教育主事
学校経営と保護者対応に関する一考察−保護者問題の背景とその改善策を探る− 鈴木 廣志 栃木県栃木市立大平南小学校教頭
第75回 11月10日(土)

保育科学生の実習前後における「子ども」イメージの変化−実習指導の内容と方法の検討に向けて−

綾 牧子

彰栄保育福祉専門学校専任講師

幼稚園と保育所の一体的運営に関する制度的研究−小学校教育との接続に焦点をあてて−

梨子 千代美

彰栄保育福祉専門学校非常勤講師
第76回 1月10日(土)

豊かな人間性を育む学級経営の実践

清水香保里 川越市立南古谷小学校
教育の情報化に関する態度研究 郡谷 寿英 日本視聴覚教育協会
第77回 3月2日(土) 障がいのある子と障がいのない子の地域での交流のあり方に関する考察(2)

栗原 保

東京国際大学非常勤講師


戻る

Copyright (C) 2005 文教大学付属教育研究所 All Rights Reserved.
 
〒343-8511埼玉県越谷市南荻島3337 Tel 048-974-8811 Fax 048-973-3266
E-Mail kyoukenm@koshigaya.bunkyo.ac.jp 東武伊勢崎線(地下鉄日比谷線直通) 「北越谷」駅 西口 徒歩10分(案内図)