回 |
実施月日 |
発表テーマ |
発表者 |
所属(当時) |
第13回 |
5月11日(土) |
看護の専門性に関する研究 |
石綿 啓子 |
上尾中央看護専門学校 |
老いの学習に関する研究 |
阪本 陽子 |
|
第14回 |
7月6日(土) |
乳幼児教育制度における現状と課題−子育て支援制度における公的機関の連携に着目して |
梨子千代美 |
筑波大学大学院博士課程 |
環境教育について−生涯学習の視点から− |
五十嵐牧子 |
|
第15回 |
9月7日(土) |
現代における民族共生教育とは何か |
平島 聖司 |
相模原市立新町中学校 |
自己と他者の観点を調整する能力に関する研究−INSモデルの臨床場面への適応と問題点について− |
小林 麻子 |
雷門メンタルクリニック |
第16回 |
11月2日(土) |
生涯学習社会における学校と地域社会の連携・融合のあり方−ボランティアの導入を巡って− |
鈴木 廣志 |
栃木市教育委員会 |
社会人学生の学習支援に関する研究−社会人学生に関する教育者の反応を比較して− |
小濱 優子 |
川崎市立看護短期大学 |
第17回 |
1月11日(土) |
社会教育行政による家庭教育支援の現状と課題−大田区の実体に基づく検討− |
林 幸克 |
大田区教育委員会 |
介護福祉士養成における「身体拘束」教育に関する現状と課題 |
青柳 育子 |
群馬松嶺福祉短期大学 |
総合的な学習の時間における学校と地域社会の連携に関する調査研究(共同研究) |
平沢 茂 |
文教大学教育学部 |
第18回 |
3月1日(土) |
親の接する態度が慢性疾患児のパーソナリティに及ぼす要因の分析 |
小林八代枝 |
埼玉医科大学短期大学 |
看護教員養成講習会修了後の学習成果に対する意識調査 |
冨田 幸江 |
山梨県立看護大短大部 |
回 |
実施月日 |
発表テーマ |
発表者 |
所属(当時) |
第49回 |
5月10日(土) |
対人的葛藤場面における対人認知と問題解決ストラテジー |
小林 麻子 |
草加市人権共生課 |
学校と地域社会の連携に関する研究-連携における学校側の担当者の活動と役割を中心にして- |
宮地 孝宜 |
日本女子大学専任助教 |
第50回 |
7月5日(土) |
国際理解教育と博物館教育のインターフェースにおける技術開発
|
野呂田純一 |
かながわ国際交流財団 |
高校生の食育 |
小出 房子 |
麻布大学附属渕野辺高校非常勤講師 |
第51回 |
9月6日(土) |
親の接する態度が慢性疾患児のパーソナリティに及ぼす要因の分析 |
小林八代枝 |
順天堂大学医療看護学部 |
イギリスにおける博物館専門職に関する研究-19世紀後半を中心に- |
對馬 由美 |
愛知学院大学大学院研究員 |
第52回 |
11月1日(土) |
成人教育としての家庭教育支援の方策について-「父親の家庭教育支援」とは何か- |
阪本 陽子 |
文教大学非常勤講師 |
児童養護施設の現状と課題
|
小林 愛美 |
文教大学教育学部卒 |
第53回 |
1月10日(土) |
社会人学生の学習態度について(第2報) |
郡谷 寿英 |
日本視聴管教育協会 |
公民館における団塊の世代の地域参加の在り方に関する一考察-栃木県内の下都賀地区公民館の事例を中心に- |
鈴木 廣志 |
栃木県教育委員会下都賀教育事務所 |
第54回 |
3月7日(土) |
保育所保育指針の告示化の意義について-就学前教育と小学校教育との接続に焦点をあてて- |
梨子千代美 |
旭川大学女子短期大学部専任講師 |
母親の育児ストレス軽減のサポートへの一考察-子育て支援講座・幼児家庭学級を通じて- |
江田 節子 |
埼玉県立大学准教授 |
回 |
実施月日 |
発表タイトル |
発表者 |
所属(当時) |
第55回 |
7月4日(土) |
体育におけるICT利用の有効性-鉄棒運動の支援活動を中心として- |
市河 大 |
|
小・中学校の教育活動における市民との協働-学校支援ポランティア制度の考察- |
栗原 保 |
|
第56回 |
9月5日(土) |
社会教育主事の専門性に関する一考察-社会教育法の社会教育主事規定をめぐって-
|
阪本 陽子 |
文教大学非常勤講師 |
学校と地域社会の連携に関する研究(2)-「実践コミュニティ」への参加が与える影響- |
宮地 孝宜 |
日本女子大学専任助教 |
第57回 |
11月7日(土) |
教育の情報化に関する態度研究-潜在連合テストの教育評価への応用可能性の検討- |
郡谷 寿英 |
日本視聴管教育協会 |
英国における博物館専門職に関する研究-1920年英国科学振興協会『「教育に関する博物館」報告書』-を中心に |
對馬 由美 |
愛知学院大学大学院研究員 |
第58回 |
1月9日(土) |
保育科学生の国語表現・文章表現について |
綾 牧子 |
彰栄保育福祉専門学校専任講師 |
学校経営に参画する学校支援ボランティアの在り方に関する一考察-読み聞かせボランティアの一年間の活動を中心として-
|
鈴木 廣志 |
栃木県野木町立南赤塚小学校教頭 |
第59回 |
3月7日(土) |
幼保小連携カリキュラム編成の取り組み-ひのっ子幼小連携カリキュラムの特徴- |
梨子千代美 |
千葉敬愛短期大学非常勤講師 |
江戸時代の古記録に見る食育-明治学校教育以前の食育について |
小出 房子 |
麻布大学附属渕野辺高校非常勤講師 |
育児中の母親の歯科に関する関心度-子育て支援講座を通じて- |
江田 節子 |
埼玉県立大学准教授 |
回 |
実施月日 |
発表タイトル |
発表者 |
所属(当時) |
第60回 |
5月8日(土) |
小学校におけるコラージュ療法適用の可能性について−通級指導教室における実践から− |
内藤 暢彦 |
越谷市立西方小学校臨任教諭 |
豊かな人間性をはぐくむ学級経営の実践−言語活動を要とした学級の指導− |
清水香保里 |
川越市立南古谷小学校教諭 |
第61回 |
7月3日(土) |
学校教育における農作業体験の及ぼす効果−中学生の気分状態について-
|
阿部 有子 |
|
中学校における職場体験学習の意義に関する研究−教員の観点から |
石田 亘 |
|
地域における障がいのある子と障がいのない子が共に生きる研究の一考察(1) |
栗原 保 |
東京国際大学非常勤講師 |
第62回 |
9月4日(土) |
江戸時代末の食育 |
小出 房子 |
私立鶴川高校非常勤講師 |
子どもに対する食育支援における歯科からのアプローチについて |
江田 節子 |
埼玉県立大学准教授 |
第63回 |
11月6日(土) |
学校と地域の連携推進とガイドライン |
宮地 孝宜 |
日本女子大学助教 |
学校経営に参画する学校支援ボランティアの養成とその在り方に関する一考察〜家庭教育学級のプログラムの改善を目指して〜
|
鈴木 廣志 |
栃木県野木町立南赤塚小学校教頭 |
第64回 |
1月8日(土) |
幼保小連携カリキュラム編成の取り組み(2)−千葉市幼児教育開発プログラムの特徴− |
梨子千代美 |
千葉敬愛短大非常勤講師 |
保育科学生の実習における学びのプロセス−「子ども」イメージの変化から |
綾 牧子 |
彰栄保育福祉専門学校専任講師 |
算数活用型学力(PISA型学力)育成のためのカリキュラム検討−全国学力・学習状況調査を基に− |
市河 大 |
国立教育政策研究所研究開発部専門職員 |
第65回 |
3月5日(土) |
社会教育主事の専門性に関する一考察−東京都特別区社会教育主事会研究集録「紀要」の考察から− |
阪本 陽子 |
台東区教育委員会生涯学習課社会教育指導員 |
英国の博物館専職員の専門性の史的分析−1930年キューレーター短期訓練課程を中心に− |
對馬 由美 |
愛知学院大学大学院総合政策研究科研究員 |
教育の情報化に関する態度研究−2009年度電子黒板調査協力から |
郡谷 寿英 |
日本視聴覚教育協会 |