私は毎年12月になると、うなぎ漁を始める。自分で漁業権を取得し、道具をそろえ、好きな時に取りに行くのが漁のスタイルである。取れるときは1日でけっこう儲かるのですが、取れない時は1日もうけゼロになる。完全歩合制の漁である。本研究ではこのうなぎ漁について考える。
しらすうなぎ(体長約8cm)
採取区域
1:相模川河口の湘南大橋から下流と、平塚港。
2:花水川河口の花水橋から下流。
相場は1g(7、8匹)で400円から900円の間で上下する。取れている時は安く、取れない時ほど高くなる。
去年の1番良かった日は、12月30日(中潮)1時間半で91g(36400円)取れた。だいたい取れた日から3,4日は良く取れることが多い。結局この時は1週間で284g(12万円分ぐらい。)採れた。
2:外れ値(異常に飛び離れた値)はないか、
3:いくつかのクラスター(グループ)が形成されてないか、である。
潮 (cm) | 人数 | 風向(最多) | 風(平均) | 気温(最高) | 気温(最低) | 気温(平均) | 降水量 | 気圧(現地) | 気圧(海面) | ウナギ | ||
1 | 長潮 | 75 | 12 | 0 | 4.5 | 9.5 | 4.1 | 6.3 | 0 | 17.7 | 22.8 | 21 |
2 | 若潮 | 90 | 7 | 0 | 3.3 | 9.5 | 2.7 | 5.6 | 0 | 23 | 28.3 | 9 |
3 | 中潮 | 115 | 12 | 0 | 3.5 | 9.9 | 2.4 | 6.9 | 0 | 22.9 | 28.2 | 0 |
4 | 中潮 | 135 | 12 | 0 | 2.7 | 13.3 | 5.9 | 9.3 | 0 | 14.9 | 20 | 91 |
5 | 大潮 | 145 | 17 | 1 | 3.2 | 14.7 | 4.5 | 9.2 | 0 | 14.1 | 19.2 | 34 |
6 | 大潮 | 150 | 7 | 1 | 3 | 10.9 | 6.5 | 8 | 0 | 18.6 | 23.7 | 4 |
7 | 大潮 | 145 | 12 | 1 | 3.6 | 6.9 | 4.2 | 5.5 | 14 | 6.1 | 11.2 | 34 |
8 | 中潮 | 130 | 12 | 1 | 3 | 12.3 | 4.3 | 8.2 | 0 | 8.1 | 13.2 | 60 |
9 | 中潮 | 115 | 12 | 0 | 4 | 15 | 2.1 | 8.4 | 0 | 9.9 | 15.1 | 45 |
10 | 中潮 | 90 | 7 | 0 | 2.6 | 11.3 | 5.1 | 8.5 | 0 | 13.3 | 18.4 | 16 |
11 | 小潮 | 60 | 7 | 0 | 2.2 | 12.8 | 3.3 | 8.3 | 0 | 14.9 | 20 | 4 |
12 | 小潮 | 50 | 7 | 1 | 3.8 | 14.5 | 5.3 | 9.6 | 1 | 3.3 | 8.5 | 1 |
回帰統計 | |
重相関 R | 0.974454 |
重決定 R2 | 0.94956 |
補正 R2 | 0.445158 |
標準誤差 | 20.76556 |
観測数 | 12 |
分散分析表 | |||||
自由度 | 変動 | 分散 | 分散比 | 有意 F | |
回帰 | 10 | 8117.708 | 811.7708 | 1.882548 | 0.517175 |
残差 | 1 | 431.2085 | 431.2085 | ||
合計 | 11 | 8548.917 |
係数 | 標準誤差 | t | P-値 | 下限 95% | 上限 95% | 下限 95.0% | 上限 95.0% | |
切片 | -655.462 | 724.2367 | -0.90504 | 0.531708 | -9857.72 | 8546.798 | -9857.72 | 8546.798 |
潮 (cm) | 0.408452 | 0.317034 | 1.288355 | 0.4202 | -3.61983 | 4.436733 | -3.61983 | 4.436733 |
人 | 7.574973 | 3.953747 | 1.915897 | 0.306247 | -42.6619 | 57.81188 | -42.6619 | 57.81188 |
風向(最多) | -57.6937 | 20.55493 | -2.80681 | 0.217887 | -318.868 | 203.4803 | -318.868 | 203.4803 |
風(平均) | -30.4516 | 18.54138 | -1.64236 | 0.348183 | -266.041 | 205.138 | -266.041 | 205.138 |
気温(最高) | 12.28777 | 10.95583 | 1.121573 | 0.463559 | -126.919 | 151.4943 | -126.919 | 151.4943 |
気温(最低) | 26.86853 | 13.43588 | 1.99976 | 0.295198 | -143.85 | 197.5868 | -143.85 | 197.5868 |
気温(平均) | -43.3404 | 24.13393 | -1.79583 | 0.323456 | -349.99 | 263.3089 | -349.99 | 263.3089 |
降水量 | -5.09646 | 4.125186 | -1.23545 | 0.433194 | -57.5117 | 47.31878 | -57.5117 | 47.31878 |
気圧(現地) | -176.162 | 151.1473 | -1.1655 | 0.45144 | -2096.66 | 1744.338 | -2096.66 | 1744.338 |
気圧(海面) | 169.0564 | 149.6187 | 1.129915 | 0.461217 | -1732.02 | 2070.135 | -1732.02 | 2070.135 |
残差出力 | |||
観測値 | 予測値: ウナギ | 残差 | 標準残差 |
1 | 19.3074 | 1.692597 | 0.270337 |
2 | 12.97494 | -3.97494 | -0.63487 |
3 | -3.80665 | 3.806653 | 0.607989 |
4 | 83.55877 | 7.441229 | 1.188495 |
5 | 42.20415 | -8.20415 | -1.31035 |
6 | 1.663656 | 2.336344 | 0.373155 |
7 | 34.09773 | -0.09773 | -0.01561 |
8 | 55.40274 | 4.59726 | 0.734263 |
9 | 46.03171 | -1.03171 | -0.16478 |
10 | 30.31971 | -14.3197 | -2.28711 |
11 | -2.38588 | 6.385876 | 1.019937 |
12 | -0.36828 | 1.368279 | 0.218538 |
(例:潮:{(0.408452)/(0.317034)}
・風向き(最多)
・風(平均)
・気温(最高)
・気温(最低)
・気温(平均)