日記・メモ

1月18日(火)

明日は卒業論文の提出締め切り。
以降は根本ゼミホームページより半永久的に公開となる予定。

いよいよ5年間の大学生活も終わりに近づく。
卒業できればだが。

1月15日(土)

ブラウザから対話的にエクセルを利用できるようにリンク。
ネットスケープから見ると「OFFICEコンポーネントが必要」とでた。

1月10日(月)

卒論にエクセルの新しいファイルをリンク。

いよいよ冬休みも終わり。

1月5日(水)

私の使っているニフティマネージャ(ニフティの通信ソフト)でメールを見ると送信日時が
西暦100年になっていた…。

1月3日(月)

現時点で卒論のページは28.8kbpsで19秒かかるとFrontPageにはでている。
ずいぶん重くなったなーと思う。でもまだ完成していない。

Y2Kもいろいろ起こっているようだ。
私のHPでもトップページの日付表示がブラウザによっては西暦100年と表示されるかも。

1月1日(土)

あけましておめでとうございます。
年が変わった時はそば食ってました。
Y2Kも大きな問題もなく過ぎていくらしい。

12月30日(木)

寝違えたのか、首が痛い。横には回せるが下を向けない。

有馬記念はグラスワンダー・スペシャルウィーク。
東京大賞典はワールドクリーク・ファストフレンド。
そして今日30日の競輪グランプリは太田真一・児玉広志。
これで今年も終わったなという気がする。

パソコンのウイルスチェックも終了。
今年もあと1日である。

12月29日(水)

パソコンの調子が悪い。  
  
デスクトップに…  
	プログラミングBの冬休み中の課題としてVBのプログラミングがある。  
	そこで学校に保存しておいたVBのプログラムをFTP Explorerで自宅にアップしようとしたら  
	ファイル名が文字化けしていた。構わず私のパソコンにアップし、使おうとしたら使えない。  
	ファイル名は文字化けしたまま。削除しようとしてもできない。ファイル名の変更もできない。  
	「ファイルシステムのエラーです。」というメッセージがでるだけである。  
	  
	結果としてデスクトップによくわからんファイルが残ったままである。  

12月25日(土)

卒論更新中。

12月20日(月)

卒業論文書き直し中。

今年もあと少し。
IBMのサイトに行って自分のパソコンがY2Kに対してどうなってるかを見る。
問題はないようだ。
しかし、突然調子が悪くなった。Win95が正常終了しないときがある。

12月17日(金)深夜

発表終了
既に日付は変わり18日。現在祝杯中。
操作してくれた辻村君、ありがとう。
発表は… 自己採点では、点数なし。
今日は大学入って4年+αで最もあわただしいというか、なんというか、な日であった。

今日の言葉。「後悔先に立たず」

12月16日(木)

発表まであと日。
いよいよ明日5限が発表である。もう原稿もいじらないほうがいいだろう。
水曜日もスーツ着て学校行ったが結構寒い。
明日は朝早くないのが救いだな。
体調もまぁ良好。天気も良い。あとは発表だけ。あせらないようにしよう。

明日発表予定のパワーポイント原稿をHPにアップ。
もう日付が変わっている。今日は発表の日ということになる。
明日の朝は遅いけどもう寝よう。

12月15日(水)

発表まであと日。
発表練習。パワーポイントの原稿はほぼ完成も、説明がまずい。
明日も練習。いよいよ目の前に。

ね、ねむい。早く寝よう。

12月14日(火)

発表まであと日。
発表練習をする。変更した原稿はなかなかいい感じ。
明日に備え細部を変更。本番前最後?の練習は明日。

胃が痛い。それでも目が痛くないのはラッキー。

12月13日(月)

発表まであと日。
卒論更新。明日完成予定。
2回目の発表練習終了。発表用原稿を変更。
次の練習は明日。

12月12日(日)

発表まであと日。
卒論更新。発表用原稿も変更中。

寒いなー。

12月11日(土)

発表まであと日。
卒論更新。発表用原稿も変更中。

2000年問題が気になる。

12月10日(金)

発表まであと日。
概要は完成し、外部公開中。
最初の発表練習。はしょったら短すぎた。問題点が次々と発覚。
土日で原稿を変更し、月曜の発表に備える予定。

発表前最後の休日。なにか感慨深いというか…ここまできてしまったというか…
今年もあと21日。4年間+α通った大学もあと少し。(の予定)

12月9日(木)

発表まであと日。概要の締め切りは明日。
明日は、概要の締め切りと発表練習。

12月8日(水)

発表まであと日。
今日、最初の発表練習会も違うフロッピーを持ってきたので、発表できず。
FTPを忘れていた。
昨日はパワーポイント中心にやっていたため今日論文書き直し。

眼科に行く。調節性眼精疲労のほうはだいぶ良くなっている。最近深夜までパソコンいじっていたので心配していたが良かった。
まだ、薬の服用と点眼を続ける。

〜11月30日


そして、かぜひく。 
パワーポイントもそろそろ。 
卒論書く。 
エクセルで最短路。 
図書室で本読む。 
添削受ける。 
卒論書く。 
添削受ける。 

11月9日


卒業論文初稿提出に備える。

11月5日(金)


目次に関して先生のOKを頂き、卒業論文のページを立ち上げる。

10月27日(水)


ネットワークを隣接行列で表現し計算してみる。
Excelでとりあえず成功。

10月22日(金)


ページをフレーム化。目次及び本文製作中。

10月14日(木)


いよいよ卒業研究の発表日などが決まり始める。
まずは目次の製作から。

10月10日(日)


参考文献などをアップ。
現在べき乗法のプログラミングと格闘中。エラーが出るため。
あと電卓を製作中。これはプログラミングBの課題。

このページの製作環境はMicrosoft FrontPage 2000です。

10月6日(水)


卒業研究ホームページ全体の更新を進行中。
FrontPageを利用。

9月3日(金)


ゼミ合宿中の中間発表用パワーポイントの原稿をアップ。
完成形ではありません。

8月24日(火)


エクセルのマクロを使った最短路問題を少しやってみる。

8月4日(水)


夏合宿中に行なわれる卒業研究中間発表に向けて、Visual Basicによるプログラムを製作中。

7月16日(金)


今週の発表は、ベルマン・フォード法について。

これをふまえてべき乗法について勉強中。

7月9日(金)


ORネットワーク問題とは?ダイクストラ法とは?

平成10年度オペレーションズ・リサーチ/同演習レビュー(担当:根本俊男)を見るとわかります。

れびゅー

しかし、ダイクストラ法は負の長さの枝をもつネットワークには使えない為、ベキ乗法を勉強中。

7月2日(金)


ヤフーファイナンスの海外為替情報をレートとして使用。

ORネットワーク問題からはダイクストラ法を使う。

5月27日(木)


現在進行中。4種類の通貨(日本円・英ポンド・米ドル・独マルク)を利用しモデル化。

実際のレートを利用し、計算中。またORのネットワーク問題を利用して解いていく為
そちらの勉強も進行中。



4月27日(火)


4月21日にパワーポイントを使い発表した内容をアップ。




4月20日(火)


明日は、卒業研究のテーマ発表会。ということで「ぱわーぽいんと」を勉強し、
「ぷれぜん」の勉強中。

4月17日(水)


複数の外国為替を利用して為替差益を得る為に、複数の外国為替をネットワークに見立て
その中で為替差益を得られるルートを早く求めたい。

という訳で、外国為替とネットワーク問題について勉強中です。

りんく
やふー今日の海外為替情報
日本の銀行関連のリンク

3月17日


更新したはずなのに…
17日に更新したはずが4月5日に確認したところ更新されていませんでした。
セーブし忘れたのでしょう。失礼しました。

2月5日(金)


値動き→カオスではない・原因を探っても分からない

指標で市場の動きを判断するのは不可能

数理計算→個々のデータを入れるので指標は必要ない

次回は具体的にテーマ決定の予定。

次回の更新は12日頃です。

1月13日(水)


今回は発表ではなく、先生の所に行き、話しを伺っての更新。

現在まだ具体性に欠けているので着眼点を具体的に小さく絞っていく。
その上で進めていく。

データが得られるのか?
計算が大きすぎる。といった点もある。

疑問点から進めていく。
自分なりの視点から考える。

以上の2点を中心に進めていこうと思う。
まだ具体的なテーマにはたどりついていない。

12月17日(木)


発表した内容は以下に。

前回の内容から、範囲を広げたい。
株式に固執する必要はないのではないか?
お金を増やすには?
宝くじ・公営ギャンブル・銀行預金・郵便貯金等、
いろいろ考えてみる。

まだ具体性に欠けている。
株式投資で日本国内のどの銘柄を選ぶのか?
などのアプローチも?

具体性に欠けている部分を補っていこうと思う。
ふかーく考えてみよう。

12月10日(木)


先週発表できなかったので今日発表。

株式投資等によって資金を増やしたい、ということから理財工学の分野を考える。

発表した内容は以下に。

投資家が資金を運用する際、なるべく大きな収益を得たいが資産価値は変動するので、
投資の収益を現時点で確実に知ることは不可能。
この様な状況で投資家がどうすればよいかを数理モデルで解く。

上記の様なことを発表。それを受け次回までの課題。

考えてる範囲が狭いのでは?
すぐに出来てしまうのでは?

などの問題点を考察する。

12月8日(火)


このページを立ち上げる。テーマはまだうまくまとまっていないので次回更新時に。

次回内容の更新予定は1月の下旬か2月です。

もどる