12月3日研究内容決定


卒論日誌

これから一年間卒業研究の進み具合を記録していきます。


テーマ発表

1.教科書販売の最適化

 毎年のように教科書販売(文教サービス)の効率の悪さを感じます。もっとスムーズに教科書を購入することができないものかもっと良い方法はないか探してみる


2.交通に関する最適化

・「混雑の解消(電車の混雑、道路の渋滞)」

これは参考文献などを見たときかなりの人が研究しているのでオリジナルでやめることにしました。そこで、

・「移動時間の価値を決める手法」例えば、旅行者が目的地まで移動する時間と毎日通学通勤している時間どちらが移動時間に価値があるのか?また、これから予定がある人にとっての移動時間とそうでない人にとってはどれくらい価値基準が違うのか?それを数値として出せるのか?その目盛りは具体的にどうなのか?

・「移動の満足度を金額で換算する手法」バスや電車に乗っている時座席に座り快適に移動できた人と、混んでいる中ずっと座れず疲れて移動する人と料金一緒が納得できない。映画を見るとかそういう感覚で移動のサービスの値段もあるのでは?


次回へのステップ 12/17へリンク

ちょっとした疑問を研究テーマとしてあげてみました。これをもっと具体的に研究対象を絞り込んでみます。

HOME 卒論アルバム 卒業論文の概論 卒業論文 先生の研究室