5章:おわりに


 この研究では、学生の負担を少しでも減らすシステム作りというものを目的としてきた。 しかし、現実的なレベルに持っていくには技術的な問題などさまざまな問題がある。

 今後の研究課題としては、履修科目届の替わりにバーコード表示の用紙を印刷したり、 履修登録用マークシートの用紙をそのまま印刷できるようにしていきたいと思う。また は、履修登録ソフトをWeb上に公開し、そこで作成したデータを教務課に送るというもの を行っていきたいと思う。また、履修計画作成の補助機能としてシラバス検索の機能を 備え付け、講師や授業科目の検索を行えるようにしていきたいと思う。これにより学生 は、より早く、より簡単に履修登録を行えるのではないかと思う。

謝辞



 この研究を今まで進めてこられたのは、決して私一人の力によるものではありません。 本研究に御助力して頂いた方々に感謝の意を表せて頂きます。

講師 根本俊男さま。
本研究の始まる日、始まる場所へといざなってくれたことに。

教務課 中村さま。

貴重な情報を提供していただき、愚問にも専門的な御助言をくださったことに。

学生課 小宮正之さま。

不肖の身に御意見御忠告をくださったことに。

根本ゼミの皆さま。

研究の構想段階からいろいろと相談に乗っていただいたことに。

体育会本部役員の皆さま。

苦しい時期にいつも励ましの言葉をくださったことに。
この研究の成果は、今まで最高の環境に恵まれ、皆様のお力添えがあってこそだと思います。本当にありがとうございました。

参考文献



  <履修登録ソフト関係>

[1] 谷尻かおり、「ACCESS VBA 実践プログラミング」、技術評論社1997

[2] 谷尻かおり、「ACCESS97 実践クエリー入門」、技術評論社、1997

[3] 或間二郎、「Access97VBAアプリケーション作成のコツ」、ユーアイ出版、1997

[4] 技術評論社 編集部編、「Access2000表現百科500」、技術評論社、1999

[5] 杉松秀利、「Access97 VBAハンドブック」、ナツメ社、1998

[6] 杉松秀利、「Access97 SQLハンドブック」、ナツメ社、1999

<履修関係>

[7] 文教大学湘南校舎教務課、「1996(平成8)年度 履修のてびき」、文教大学、1996

[8] 文教大学湘南校舎教務課、「1999(平成11)年度 履修のてびき」、文教大学、1999

[9] 文教大学湘南校舎教務課、「1999(平成11)年度 履修概要 情報学部」、文教大学、1999

[10]文教大学湘南校舎教務課、「1999(平成11)年度 授業時間割表 (1年生用)」、文教大学、1999