文教大学女子短期大学部同窓会「芙蓉会」|コラム:節分


コラム:節分

みなさまこんにちは、まだまだ寒さが厳し中ですが、2月4日は「立春」です。
その立春の前の日、明日は「節分」です。節分には豆まきをしますね。
今月は節分についてお話しましょう。

各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日で季節を分けるという意味があり、それは1年に4回あります。旧暦の1年の始まりとは立春とされ、江戸時代頃から、他の季節より重要視され今日に至っています。

平安時代に中国から伝えられ、宮中での陰陽師による「追儺」の儀式が始まりとされ、その後、邪気を祓うために寺社で行っていた「豆打ち」と重なり庶民にも伝えられました。邪気が生じ易い季節の変わり目に「豆まき」をして、新しい季節に入る習慣が残りました。

邪気は鬼門とされる丑寅の北東の方角に当たり、牛の角と寅の皮をまとった空想の動物を鬼と捉え、穀物には魔除けの呪力があるという信仰と、鬼を滅ぼす「魔滅」に通じるので大豆が使われたようです。まいた豆が芽を出すのは縁起が悪いとされ炒り豆を使います。

これを「福豆」と言い、節分の夜に歳の数だけ食べると無病息災でいられると言われています。

「二十四節気を楽しむ薬膳」薬膳健康づくり研究会 編著より(参考)

栄養科13回生 和田 俊子