言葉は、世界の人と人との間に橋を架ける最良にして最大の鍵です。
言葉を介してさまざまな領域を比較横断的に研究。世界と日本の言語文化を繋ぎます。

 Topics   言語文化研究科の最新情報やトピックスをご紹介

2023年5月26日  6月28日(水)に言語文化研究科入試説明会を実施いたします。
 受験希望の方、本大学院に関心のある方は、是非ご参加ください。
2023年2月6日  2022年度言語文化研究科博士学位授与論文公開発表会を開催します。
日時:2023年2月14日(火)14:00〜
 聴講希望の方は、越谷キャンパス4号館3階437教室まで直接お越しください。
2022年10月19日  11月30日(水)に言語文化研究科入試説明会を実施いたします。
 受験希望の方、本大学院に関心のある方は、是非ご参加ください。
2022年5月25日  6月22日(水)に言語文化研究科入試説明会を実施いたします。
 受験希望の方、本大学院に関心のある方は、是非ご参加ください。
2021年11月2日  2021年度言語文化研究科研究発表会をリモート開催(zoom)します。
「日中韓国際学術シンポジウム」分科会内の発表となります。
 聴講希望の方は、準備室(genbun@bunkyo.ac.jp)へお問合せください。
2021年10月21日  11月24日(水)に言語文化研究科入試説明会を実施いたします。
 受験希望の方、本大学院に関心のある方は、是非ご参加ください。
2020年11月4日  11月25日(水)に言語文化研究科入試説明会を実施いたします。
 希望者及び大学院進学に関心のある方は、是非ご参加ください。
2020年9月23日  2020年度言語文化研究科博士学位授与論文公開発表会を開催します。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のためGoogleMeetにて同時配信します。
 聴講希望の方は、準備室(genbun@bunkyo.ac.jp)へお問合せください。
2020年7月16日  2020年度言語文化研究科研究発表会を開催します。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のためGoogleMeetにて開催します。
 聴講希望の方は、準備室(genbun@bunkyo.ac.jp)へお問合せください。
2020年3月16日  修了式の中止に伴い、研究科長から修了生への餞辞をアップしました。
2019年9月19日  2019年度言語文化研究科博士学位授与論文公開発表会を開催します。
※9月25日(水)13:30〜 4号館437教室※
2019年7月8日  2019年度言語文化研究科研究発表会を開催します。
※7月24日(水)14:40〜 4号館431教室※
2015年3月17日  3月9-13日、本研究科の阿川修三教授が北京外国語大学日語系で集中講義を実施しました。
2015年3月17日  3月4日、本研究科の白井啓介教授が北京大学の日本語MTI大学院で特別講義を実施しました。
2015年1月23日  1月23日、北京外国語大学日語系の徐滔副主任が本研究科で特別授業を実施しました。
2014年12月26日  12月22-26日、本研究科の白井啓介教授が北京外国語大学で特別授業を実施しました。
2014年12月24日  12月21-24日、本研究科の蒋垂東研究科長と文学部の磯山甚一学部長が本研究科ならびに文学部と部局間交流協定を結んでいる北京師範大学珠海分校を訪問し、特別授業を実施しました。
2014年11月6日  平成26年度言語文化研究科第V期入試説明会を開催します。
※11月26日(水)16:20〜 8号館8401教室※
2014年10月4日  文教大学大学院言語文化研究科 公開講演会2014を開催しました。
2014年10月3日  2014年度日中韓言語・文化に関する国際学術シンポジウムを開催しました。
2014年10月3日  10月1日 北京外国語大学日本語学部長 邵建国教授が、10月3日 北京大学日本語MTI大学院主任 馬小兵教授が、本研究科で特別授業を行われました。
2014年9月26日  2014年度日中韓言語・文化に関する国際学術シンポジウムを行います。
日時:2014年10月3日(金)13:00〜18:00
場所:文教大学越谷校舎1号館134教室
主催:大学院付属言語文化研究所
共催:文教大学文学部・文教大学大学院言語文化研究科
2014年9月10日  文教大学大学院言語文化研究科 公開講演会2014を行います。
日時:2014年10月4日(土)13:30〜16:10
場所:文教大学越谷校舎12号館12101教室
講師:白井啓介(本学教授)・城生佰太郎(本学教授)
演題:「読み解くということ」「城生佰太郎一代記」
主催:文教大学大学院言語文化研究科
共催:文教大学文学部、文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所
2014年7月18日  平成26年度言語文化研究科研究発表会を開催します。
※7月23日(水)13:40〜 4号館421教室※
2014年7 月1日  北京師範大学珠海分校外国語学院と部局間交流協定を締結しました。
2014年3月28日  本研究科の蒋垂東・白井啓介両教授が北京外国語大学日本語系で集中講義を実施しました。
2014年3月26日  本研究科の蒋垂東・白井啓介両教授が北京大学日本語MTIセンターで特別授業を実施しました。
2014年2月17日  修士論文発表会を実施しました。
2013年12月18日  博士後期課程 中間報告会を実施しました。
2013年12月12日  本学園理事長と本研究科教員が北京外国語大学で 特別講演と特別講義を実施しました。
2013年11月6日  第二言語習得研究コース 第一次中間報告会を実施しました。
2013年10月5日  文教大学大学院言語文化研究科 公開講演会2013を実施しました。
2013年10月4日  日中韓言語・文化に関する国際学術シンポジウムを実施しました。
2013年10月4日  北京大学の馬小兵教授、北京外国語大学の徐滔教授、韓国外国語大学の権景愛教授が本研究科で特別授業を実施しました。
2013年9月14日 平成26年度言語文化研究科T期入学試験を実施しました。
2013年9月10日  2013年度日中韓言語・文化に関する国際学術シンポジウムを行います。
日時:2013年10月4日(土)14:40〜17:50
場所:文教大学越谷校舎4号館415教室
主催:大学院付属言語文化研究所
共催:文教大学文学部・文教大学大学院言語文化研究科
2013年9月10日  文教大学大学院言語文化研究科 公開講演会2013を行います。
日時:2013年10月5日(土)13:30〜16:10
場所:文教大学越谷校舎12号館12101教室
講師:稲垣泰一(本学教授)・岸田直子(本学教授)
演題:「説話文学研究余滴」「外国語教育と言語理論」
主催:文教大学大学院言語文化研究科
共催:文教大学文学部、文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所
2013年7月10日  平成25年度言語文化研究科研究発表会を開催します。
※7月24日(水)13:30〜 4号館421教室※
2013年6月19日  平成25年度言語文化研究科第V期入試説明会を開催します。
※7月2日(火)16:20〜 3号館3501教室※
2013年5月8日  修士論文第2次中間報告会が開催されました。 
2013年4月16日  2012年度の主な論文要旨を掲載しました。
2013年4月3日 平成24年度言語文化研究科修士課程新一年生9名、博士後期課程一年生2名が入学し、大学院オリエンテーションを実施しました。
2013年3月16日 平成24年度修了式・学位授与式が行われ、本研究科2年生13名が修了しました。
2013年2月26日  第14回地域言語文化と批評の会を開催しました。
2013年2月18日  平成24年度修士論文発表会を開催しました。
2013年2月17日 平成25年度言語文化研究科V期入学試験を実施しました。
2012年11月27日  平成25年度言語文化研究科第V期入試説明会を開催しました。
2012年11月10日  平成25年度言語文化研究科第U期国外入試を実施しました。
2012年11月7日  博士後期課程1年および修士課程1年(第二言語習得研究コース)の第1次中間報告会が開催されました。 
2012年10月30日  平成24年10月20日(土)に、 文教大学大学院 言語文化研究科博士後期課程 開設記念特別講演会を開催しました。
2012年10月26日  平成24年10月18日(木)に、北京外国語大学日本語学部長の于日平教授による特別授業が行われました。

2012年10月24日  平成24日10月18日(木)に、大学院付属言語文化研究所主催 特別研究会が開催されました。。 
2012年10月24日   白井啓介教授監修のもと、『満洲映画』が、ゆまに書房より、復刻・刊行されました。
2012年10月24日 平成25年度言語文化研究科第V期入試説明会を開催します。
 (日時:平成24年11月27日(火)16:20〜、会場:越谷校舎8号館2階8201教室) 
2012年10月8日  大学院付属言語文化研究所主催特別研究会が開催されます
日時:平成24年10月18日(木) 16:10〜18:30
場所:4号館 436教室
報告者:馬 小兵(北京大学外国語学院教授)
タイトル:東アジア地域の言語文化研究の課題−日中比較の視点から
2012年9月15日 平成25年度言語文化研究科T期入学試験を実施しました。
2012年8月27日  文教大学大学院 言語文化研究科博士後期課程 開設記念特別講演会を行います。
日時:2012年10月20日(土)14:00〜15:30
場所:文教大学越谷校舎13号館13101教室
講師:北原保雄氏(元筑波大学学長、前日本学生支援機構理事長)
演題:形容詞の作る文〜「私は昔が懐しい」。懐しいのは「昔」か、「私」か。〜
主催:文教大学大学院言語文化研究科
共催:文教大学文学部、文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所
2012年6月27日   文教大学−極東大学校(韓国)交流会を開催しました。
2012年6月23日 平成25年度言語文化研究科第T期入試説明会を開催します。 (日時:平成24年7月3日(火)16:20〜、会場:越谷校舎3号館3301教室) 
2012年6月20日  磯山甚一教授・鈴木健司教授他の共編著『井上ひさし追悼研究 天保十二年のシェイクスピア』(文教大学出版事業部)が刊行されました。
2012年5月9日  修士論文第2次中間報告会が開催されました。 
2012年4月10日 城生佰太郎教授著『日本語教育の音声』『日本語教育の語彙』(勉誠出版)が刊行されました。 
2012年4月4日   平成24年度言語文化研究科修士課程新一年生9名、博士後期課程一年生1名が入学し、大学院オリエンテーションを実施しました。
2012年3月26日  文学部・大学院言語文化研究科連携プロジェクト 2011年度特別研究会「言語文化教育とグローバル人材育成―東アジア地域の交流拡大に向けた課題の検証−」が開催されました。
2012年3月22日  本研究科の蒋垂東教授・宮武利江教授白井啓介教授が、北京外国語大学で連続講座を担当しました。
2012年3月16日  平成23年度修了式・学位授与式が行われ、本研究科2年生9名が修了しました。
2012年2月23日  第13回地域言語文化と批評の会を開催しました。
2012年2月20日  平成23年度修士論文発表会を開催しました。
2012年2月19日  平成24年度言語文化研究科V期入学試験を実施しました。
2011年12月6日   平成24年度言語文化研究科V期入試説明会を開催しました。
2011年11月26日  文教大学文学部、言語文化研究科、北京大学外国語学院共催の「文教大学文学部・北京大学外国語学院日本語教育実習20周年記念学術シンポジウム」が北京大学で開催されました。
2011年10月5日言語文化研究科言語文化専攻博士後期課程、24年4月開設
2011年4月16日 平成23年度言語文化研究科新一年生12名が入学し、
大学院オリエンテーションを実施しました。
2011年3月27〜29日文教大学・北京大学日本語教育実習20周年記念式典関連記事が
北京週報中国国際放送新華社ネット中国網(チャイナネット)人民中国など中国の主要メディアによって取り上げられました。
2011年3月26日文教大学・北京大学日本語教育実習20周年記念式典が執り行われました。
2011年2月23日平成22年度修士論文発表を開催しました。
2011年2月20日平成23年度言語文化研究科V期入学試験を実施しました。
2011年2月14・15日第12回地域言語文化研究と批評の会を開催しました。
2010年11月30日平成23年度言語文化研究科V期入試説明会を開催しました。
2010年11月6日平成23年度言語文化研究科U期国外入試を実施しました。
2010年9月18日平成23年度言語文化研究科T期入学試験を実施しました。
2010年7月6日平成23年度言語文化研究科T期入試説明会を開催しました。
2010年6月23日第6回文教大学/韓国極東大学校交流会を開催しました。
2010年4月6日平成22年度言語文化研究科新一年生8名が入学し、大学院オリエンテーションを実施しました。
2010年4月5日平成22年度入学式が執り行われました。
2010年3月16日平成21年度修了式・学位授与式が行われ、本研究科二年生10名が全員修了しました。
2010年2月24日平成21年度修士論文発表会を開きました。
2010年2月21日言語文化研究科V期入学試験を実施しました。
2009年12月1日言語文化研究科V期入学試験説明会を開きました。
2009年11月7日言語文化研究科U期国外出願入学試験を実施しました。
2009年9月19日言語文化研究科T期入学試験を実施しました。
2009年9月18日磯山甚一教授の訳書(共訳)『私の書かなかった本』(ジョージ・スタイナー原著)は、みすず書房より刊行されました。
2009年7月7日言語文化研究科T期入学試験説明会を開催しました。
2009年4月4日平成21年度言語文化研究科新一年生13名が入学し、大学院オリエンテーションが行われました。
2009年3月16日平成20年度卒業式が取り行われ、言語文化研究科修士2年生9名が全員修了しました。
2009年2月本研究科修了生明恵英氏が韓国国立全南大学より博士学位「人文科学(日韓比較文学)」を授与されました。
2009年2月25日言語文化研究科修士論文発表会を開催しました。
2009年2月15日言語文化研究科V期入学試験を実施しました。
2008年11月29日言語文化研究科創立10周年記念講演会を開催しました。
2008年11月29日土屋澄男、川村湊両氏を迎えて言語文化研究科創立10周年記念講演会を開催します。
2008年11月8日言語文化研究科U期国外出願入学試験を実施しました。
2008年9月20日言語文化研究科T期入学試験を実施しました。
2008年7月10日白井啓介教授著『北京閑話』(大修館書店)が刊行されました。
2008年6月25日文教大学=極東大学校(韓国)交流会を開催しました。
2008年4月1日言語文化研究科新一年生10名入学しました。