SDGs Report
取り組み事例
2024.04.16
地域向け各種講座について
- # 教育
- # 大学運営
- # 研究
地域連携センターでは本学の内外の専門家を講師とした様々な講座をひらき、学びの機会を地域の皆様に提供しています。
2024年度春期は、英文学・中国文学の翻訳作品を原作と対照して読むことで、翻訳という作業のあり方を探る『翻訳で世界が読めるか―シェークスピアから魯迅まで―』、おもしろい「同訓異字・同音異義語」、「しりとり・あたまとり」「早口ことば」リレー、「回文(逆さことば)」の作り方、やまとことばを産んだ「オノマトペ」...おもしろ〈ことば〉で遊ぶ『たのしい日本語―おもしろ〈ことば〉』、学内の樹木を実際に巡り、観察から地域の環境、歴史・文化に触れる『身近な樹木観察』ほか、多くの新規講座をご用意しています。
また、越谷キャンパスの人気講座『歴史がおもしろい』『ともに学ぶ近現代史』を東京あだちキャンパスと湘南キャンパスでも実施。その他、講義の楽しさに定評のある『手話講座』や『韓国語講座』、『芭蕉ものがたり』などを含む40講座以上を開講します。
どなたでも受講できますので、お近くのキャンパスにてぜひご参加ください。
講座詳細およびお申し込みは、下記 地域連携センターホームページよりご確認いただけます。
https://shougai.bunkyo.ac.jp/
【問合せ先】
文教大学地域連携センター
※電話やメールでの受講申込みはできません。
0120-160-449(フリーダイヤル:固定電話のみ対応)
048-974-8811(代表)
shougai@stf.bunkyo.ac.jp
RECOMMEND
おすすめの記事