A吸い殻拾い。モク拾い。
次に実際に落ちている吸い殻を手伝ってもらい拾い
フィルターから判別をし本数をまとめてみました。
場所は大学の周辺をほぼ一周。
エリアを五つに分けて表にしてみました。
データは下の画像をクリックすると出てきます。
戻るときはブラウザの戻るを使ってください。
また、エリアの内訳は
A(赤):広い道で学生が多く通る。夜(帰り)にこちらを通る人が多いように思われる。
B(緑):広い道で学生が多く通る。夜(帰り)にこちらを通る人が多いように思われる。
C(青):駅。駅の周辺。
D(黄):アパート。学生が多く住んでいるはず。
E(紫):細い道。朝のほうが学生が多く通るように思える。
Aポイントはやはり通学路ということもあり
マルボロライトメンソールとマイルドセブ
ンスーパーライトが一位。学生が多く通る
道ということで肯けます。環境的には道路
の横に側溝というか排水溝というかがあり
事前に調査したわかった「ポイ捨てする人
は溝に目が無い」という私が発見した法則
にのっとりとても本数が多く集まりました。
ちなみに他にも塀の下、水溜りなどに吸い
殻は多く捨てられる傾向があるようです。
最後の良心なのでしょうか?中国煙草らし
きフィルターも見つかりました。某サーク
ルの某人が吸っているのを見たことがある
のですが珍しいタバコは特にですが、なに
か直接人と繋がっている気がするのです。
つまりどのタバコを選ぶかが自分(喫煙者)
のアイデンティティと関係してくるような
気がしたのことがこの調査を始めたきっか
けの一部となっています。
ちなみに私は現在エコーを吸っております。
¥150で安い上になんかパッケージのデザイ
ンがステキだからです。アイデンティティ
と関係があるかは謎ですが私の場合は少な
くともこういう理由があるわけです。こん
なことを書いていたらふとこういう話を思
い出しました。「自動車を選ぶ条件と恋人
を選ぶ条件はにている」という話です。も
しかしてタバコにもそんな法則があったり
なかったり・・・。調べてみたいと今頃になっ
て思い始めてきました。〆切間近なのに。
すると私の場合はは安く済んでオサレサン
な娘がいいってことか?…答えは謎という
ことで。
さて話がそれましたが本題に戻ります。
Bも広い道で駅からまっすぐ伸びる道と
なっています。道の横には溝がやはりあり
ますが蓋がされています。ので若干さっき
(A)よりは長い範囲ですが少ない量とな
っています。同じくマルメンライトが多く
なっています。イメージアンケートでも
あったようにここの大学の学生はマルメン
ライトであるというのは正しいようです。
またここでは沖縄タバコ「ウルマ」を発見
しました。沖縄出身か沖縄土産か色々予想
できます。若干Aより若さがアップした気が
するのはラークマイルドの順位が下がった
せいでしょうか?アンケートの答えのせい
でしょうか?どうも私の中には茶色い
フィルターは若くないようなイメージが
あります。シロフィルターとチャイロフィ
ルターで対決をさせても面白かったかなと
後悔しています。
Cは駅前なのですがワールドカップが開催
されていたためボランティアが掃除をした
せいか意外と量が少なかったです。こちら
も順位は似たような感じです。
Dはアパートです。きっと学生が多く住ん
でいることでしょう。なんせ学校の近くで
すから。実は一番期待したていたのがここ
です。道路は不特定多数がタバコを捨てま
すがアパート敷地内、駐車場では人間が限
られてきます。読みどおり、ここでは順位が
変わりました。本数は少ないですがマイルド
セブンの本数が一位となっています。おそらく
男子大学生が多いと読んでもいいかと思います。
あくまでおそらく。
Eは朝に通る学生の多い道。拾う前に事前に下見した
ときにはキャスターが多く落ちていた気がするのですが
どうもこの日は違ったようです。やはりマルメンライト
が一位。次にマイセンスーパーライト。
next