戻る


第1章 研究の概要

1.1 研究の背景と目的
 

 現在、コンビニエンスストアの情報化が進展しており、様々なサービスが行われている。中でもATMとMMK(マルチ・メディア・キオスク)の設置が目立って多くなっている。農林中央金庫が行ったコンビニATM利用状況の調査によると、利用度・認知度は年々高まってきている事が分かった。また日経新聞の記事によると、MMKによる電子商取引分野の収益が高くなっているそうだ。

 そのようにATM・マルチメディア端末機(正式名マルチメディア・キオスク、MMK)への期待は大きいが、他方で実際の現場ではATM・MMKが充分に効果を発揮していない面も垣間見られる。

 そこでコンビニエンスストアの利用状況、ATM・MMKの認知度や利用度について調べてみることにした。同時にATM・MMKの設置は、いつも利用するコンビニに違いがあるのかについて調べるとともに、これらの端末は実際にコンビニ自体の集客にどう影響しているかについても調べ、ATM・MMKがコンビニ利用に及ぼす効果を明らかにした。


1.2 研究の方法

(1) 進捗経緯

・ 6月:テーマ企画。文献や、インターネットでの調査を参考に企画の骨子を練ってみた。
・ 7、8月:テーマ討論会。具体的な調査票を作成し、ゼミのメンバーで討論し試行錯誤した。
・ 9月:ゼミ合宿において、調査票最終案完成。
・ 10月:調査票の配布、回収。単純集計を行った。
・ 11月:単純集計結果をゼミ内で発表。その後クロス集計を行った。
・ 12月:研究結果提出。
(2) 調査の概要
調査の意図

・ ATM・MMKはどのくらい認知され利用されているか。
・ ATM・MMKを利用するときと普段使うコンビニは使い分けられているか
・ 普段利用するコンビニの利用観について(利用する目的、頻度、チェーン・・・)

調査対象者:文教大学生
 
 

主な調査項目

・ ATM・MMKの認知度と利用経験
・ 普段のコンビニの利用状況
・ ATM・MMKを利用したときのコンビニ(チェーンや普段利用しているところか)

依頼数と回収数:依頼数→130  回収数→123
 

1.3 成果の概要
 研究の結論として得られた骨子を以下にまとめる。
 




戻る              次へ