※論文はタイトル部分をクリックするとご覧になれます。
Ⅰ 特集 主体的・対話的で深い学びをめざす教科用図書・教材の活用 | |||
特集テーマ設定について | 平 正人 | 文教大学教育学部准教授 (同教育研究所所長) |
pp.5 |
【依頼論文】 | |||
「主体的・対話的で深い学び」に通底する明治・大正期教育実践の分析 ―宮城県の事例を中心に― |
加藤 理 | 文教大学教育学部 | pp.7-16 |
新学習指導要領における高等学校用生物教科書への提案 | 小林秀明 | 文教大学教育学部 | pp.17-28 |
「『主体的・対話的で深い学び』の実現に向けた授業改善の推進」に関わることができる教科書のあり方を探る ―自分自身の授業を対象化し、教科書と授業づくりとの関わりを考えることを通して― |
小幡 肇 | 文教大学教育学部 | pp.29-38 |
思考の活性化をさせる授業: 外国語活動・外国語科の教材をどう扱うのか |
福田スティーブ利久 マーク・グレアム・フェネリー |
文教大学教育学部 四国大学文学部 |
pp.39-51 |
ネットいじめ防止に関する主体的・対話的で深い学びの実践 ~暗転型の情報モラル教育からの転換を求めて~ |
清水祥平 今田晃一 |
越谷市立大袋小学校 金沢学院大学文学部教育学科 |
pp.53-62 |
II.自由研究 | |||
【研究論文】 | |||
総合的な学習の時間を核とするカリキュラム・マネジメントに関する事例研究 | 浅野信彦 | 文教大学教育学部 | pp.65-76 |
運動部指導における意思決定および問題解決の権限委譲の発生要因 | 佐藤正伸 | 文教大学教育学部 | pp.77-85 |
東日本大震災被災地の教育機会の構造 -被災地小中学生の居住地の移動と通学圏の変化 |
葉養正明 | 文教大学教育学部 | pp.87-99 |
小中連携からみる体育・保健体育のあり方についてⅡ -平成29年度版学習指導要領解説にみる運動・保健領域の系統性を中心に- |
加藤純一 | 文教大学教育研究所客員研究員 | pp.101-116 |
社会教育主事の専門性に関する研究 -実践の言語化から読み取る学習支援の専門的力量- |
阪本陽子 | 文教大学教育研究所客員研究員 | pp.117-123 |
少年院における修学支援の現状と課題 ~ICTの活用の実践と考察~ |
矢作由美子 | 文教大学教育研究所客員研究員 | pp.125-136 |
【実践研究】 | |||
教育カウンセリング的視点からの「ひとこと作文」の実践について | 井上清子 秋田愛海 |
文教大学教育学部 君津市立周西小学校 |
pp.137-146 |
【実践報告】 | |||
保育者養成におけるビブリオバトルを取り入れた授業実践 | 綾 牧子 | 文教大学教育研究所客員研究員 | pp.147-154 |