| 文教大学ホーム
|
サイトマップ |
刊行物
教育研究所紀要
教育研究所年報
教育研究所ニュース
文教大学の授業
世界の教科書展
定例研究会
エクセル入門講座
公開研究授業のご案内
越谷市
その他
お知らせ
旧ホームページ
トップ
>> サイトマップ
サイトマップ
教育研究所
お知らせ
No.89 英語科教育法-英語好きで英語力のある生徒を育てる教員の養成
2024年度「定例研究会」
No.88 「物理学は楽しい!」自然科学の話をまとまって学ぶ 最後の機会になるかもしれない学生へのメッセージ
教育研究所年報 第33号
「世界の教科書展」を文教大学 東京あだちキャンパスで開催します
No.87 参加型学習方法を取り入れた社会教育学に関する授業
第32号(2023年)特集 「令和の日本型学校教育」の構築をめざす教育実践の可能性
第28-29回 マレーシアの教科書展
教育研究所ニュース 第52号
「世界の教科書展」を桶川市で開催します
No.86 自然・地域・人に学び、現場(フィールド)で試す実践型授業
No.85 想像力から創造力へ、つながる授業
No.84 ‶Weather you like it or not” :気候変動の恐怖と実践的解決策
教育研究所年報 第32号
第31号(2022年)特集 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現による教育実践の可能性
No.83 実際の事例に経営理論を語らせる
教育研究所ニュース 第51号
No.82 作曲を通して音楽を知る
No.81 福祉と教育を橋渡しする人材養成を目指して ~「スクールソーシャルワーク論」の取り組みから~
No.80 情報活用能力の育成を目指した小学校算数科の模擬授業
教育研究所年報 第31号
2022年度「定例研究会」
No.79 中国の大学とのオンラインによる日本語教壇実習:「日本語教育実習2」
第30号(2021年)特集 「持続可能な開発目標(SDGs)」の視点をふまえた教育実践
教育研究所ニュース 第50号
第27回 教科書を通して見るアメリカの社会と教育
No.78 「自律的学習法」を拠り所として取り組んだ 「総合的な学習の時間の指導法」
No.77 身体性を大切にした異文化理解教育の試み 「国際理解とコミュニケーション」
No.76 「自分で英語学習ができる学生」を育てる英語授業
教育研究所年報 第30号
No.75 映像メディアで活躍する人材を育てる映像表現教育~「ゼミナールⅠ~Ⅳ」と「映像表現Ⅰ~Ⅱ」~
第29号(2020年)特集 防災・安全教育の現状と課題
No.74 卒業研究のテーマや研究方法を具体化する試み: 「人間科学演習Ⅰ・Ⅱ」授業から
教育研究所ニュース 第50号 発刊延期のご案内
No.73 英語教員免許の必修:英米文化I
No.72 小学校教員志望学生がなぜ大学で歴史学を学ぶのか ─社会専修の世界史関連科目から考える─
教育研究所年報 第29号
No.71 留学生とのティームティーチングを通しての学び:「英語演習III」,「英語科教育法II」
第28号(2019年)特集 共生社会における『多様性』を教育の場でいかに保障するか
No.70 ヘルスリテラシーを育成する保健教育
教育研究所ニュース 第49号
2019年度「定例研究会」
No.69 効果的な初年次教育を探して~「人間科学の基礎」の授業から~
「名著の読みかた(第2回)万葉集の魅力」を桶川市で開催します。
No.68 教員資質豊かな栄養教諭を育てたい~「教職実践演習」を通して~
第27号(2018年)特集 主体的・対話的で深い学びをめざす教科用図書・教材の活用
No.67 『理科の授業で伝えたいこと』 ~理科だからできること~
教育研究所ニュース 第48号
No.66 「学び」かつ「思う」ために -中国古典学講義Ⅱにおける試み-
No.65 見て学び、読んで学び、やって学ぶ
No.64 「共生」意識をもった教員を育てる国際理解教育~「異文化理解教育」と「海外教育研修」~
第26号(2017年)特集 次期学習指導要領における諸課題
No.63 教員も想像できないゴールを目指して! ~ゼミ活動の紹介~
第24回 ラオスの教科書
教育研究所ニュース 第47号
No.62 ゼミにおける体験的学びの機会の提供と学生の成長 ―学外プロジェクトの活用にかんする試行―
No.61 授業への社会文化的アプローチとディープ・アクティブ・ラーニング
教育研究所ニュース 第46号
No.60 「当たり前」を捉え直してみる、ということ ~「教育環境学演習」での主体的な学びの試み~
第23回 ドイツの教科書
No.59 大学における社会的自立を促す授業の在り方~アクティブ・ラーニングの視点を試みの例にして~
第25号(2016年)特集 アクティブ・ラーニング ~主体的・協働的な学びを求めて~
教育研究所ニュース 第45号
No.58 言語コミュニケーションに関する授業での各種ツールの利用例
No.57 教育史における実物教育の可能性
教育研究所ニュース 第44号
2016年度「定例研究会」
第17回 「教員のためのエクセル入門講習会」
No.56 対話の中で育む「多文化理解」への意識
第24号(2015年)特集 道徳・価値教育に関する論考
No.55 今時の学生に「ファイナンス(金融論)」の処方箋を考える
第22回 トルコの教科書
2015年度「定例研究会」
No.54 「英語で教える英語の教師」を育てる
No.53 「本気で遊ぶ」ための実験生活のススメ
第16回 「教員のためのエクセル入門講習会」
No.52 大学におけるアクティブ・ラーニングの模索 ~デジタル絵本の作成と実演~
第23号(2014年)特集 「学力テスト」についての結果を基にした考察と提言
No.51 ジェンダーの授業で対話を模索する
定例研究会の内容の変更のお知らせ
教育研究所ニュース 第41号
教育研究所ニュース 第40号
世界の教科書展(過去のデータ)
第15回 「教員のためのエクセル入門講習会」
No.48 現場で使える栄養教育論を目指して-KnowsからDoesへ-
ホームページをリニューアル
第14回 「教員のためのエクセル入門講習会」
2013年度「定例研究会」
2012年度「定例研究会」
エクセル入門講習会
第17回 「教員のためのエクセル入門講習会」
第16回 「教員のためのエクセル入門講習会」
第15回 「教員のためのエクセル入門講習会」
第14回 「教員のためのエクセル入門講習会」
世界の教科書展
第28-29回 マレーシアの教科書展
「世界の教科書展」を桶川市で開催します
第27回 教科書を通して見るアメリカの社会と教育
第26回 台湾の教科書
第24回 ラオスの教科書
第23回 ドイツの教科書
第22回 トルコの教科書
第21回 インドの教科書
世界の教科書展(過去のデータ)
第20回 ブラジルの教科書
第19回 ロシアの教科書
第18回 フィンランドの教科書
第17回 インドネシアの教科書
第16回 スペインの教科書
第15回 タイの教科書
第14回 オーストラリアの教科書
第13回 ナイジェリアの教育と教科書
世界の教科書展 巡回展
「世界の教科書展」を文教大学 東京あだちキャンパスで開催します
名著の読みかた
「名著の読みかた(第2回)万葉集の魅力」を桶川市で開催します。
定例研究会
2024年度「定例研究会」
2023年度「定例研究会」
2022年度「定例研究会」
2021年度「定例研究会」
2019年度「定例研究会」
2018年度「定例研究会」
2017年度「定例研究会」
2016年度「定例研究会」
2015年度「定例研究会」
2014年度「定例研究会」
2013年度「定例研究会」
2012年度「定例研究会」
2011年度「定例研究会」
2010年度「定例研究会」
2009年度「定例研究会」
2008年度「定例研究会」
2007年度「定例研究会」
2006年度「定例研究会」
2005年度「定例研究会」
2004年度「定例研究会」
2003年度「定例研究会」
2002年度「定例研究会」
2001年度「定例研究会」
2000年度「定例研究会」
教育研究所ニュース
教育研究所ニュース 第52号
教育研究所ニュース 第51号
教育研究所ニュース 第50号
教育研究所ニュース 第50号 発刊延期のご案内
教育研究所ニュース 第49号
教育研究所ニュース 第48号
教育研究所ニュース 第47号
教育研究所ニュース 第46号
教育研究所ニュース 第45号
教育研究所ニュース 第44号
教育研究所ニュース 第43号
教育研究所ニュース 第42号
教育研究所ニュース 第41号
教育研究所ニュース 第40号
教育研究所年報
教育研究所年報 第33号
教育研究所年報 第32号
教育研究所年報 第31号
教育研究所年報 第30号
教育研究所年報 第29号
教育研究所年報 第28号
教育研究所年報 第27号
教育研究所紀要
第32号(2023年)特集 「令和の日本型学校教育」の構築をめざす教育実践の可能性
第31号(2022年)特集 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現による教育実践の可能性
第30号(2021年)特集 「持続可能な開発目標(SDGs)」の視点をふまえた教育実践
第29号(2020年)特集 防災・安全教育の現状と課題
第28号(2019年)特集 共生社会における『多様性』を教育の場でいかに保障するか
第27号(2018年)特集 主体的・対話的で深い学びをめざす教科用図書・教材の活用
第26号(2017年)特集 次期学習指導要領における諸課題
第25号(2016年)特集 アクティブ・ラーニング ~主体的・協働的な学びを求めて~
第24号(2015年)特集 道徳・価値教育に関する論考
第23号(2014年)特集 「学力テスト」についての結果を基にした考察と提言
第22号(2013年)特集 「週6日制」への回帰の是非をめぐって
第21号(2012年)特集 「言語活動の充実」その現状と課題-言語活動を充実させるための取り組み-
第20号(2011年)特集 学校における教育機器の活用をめぐって~その研究・開発および研修の最前線~
第19号(2010年)特集 教員養成・現職教員研修制度改革~私見・提言~
第18号(2009年)特集 「学習指導要領」改訂 ~その意義と課題~
第17号(2008年)特集Ⅰ 環境教育~「持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」導入以降の変化と実践~ / 特集Ⅱ 本学職員の修士等論文要約
第16号(2007年) Ⅰ.教員免許制度を考える / Ⅱ.現代の学校と教師の仕事
第15号(2006年)特集 小学校の英語教育の是非をめぐって
第14号(2005年)特集 「学力問題」を考える
第13号(2004年)特集 現職教員の再教育
第12号(2003年)特集「平成13年度小中学校教育課程実施状況調査報告書を読んで」
第11号(2002年)特集「日本の教科書-現状と課題」
第10号(2001年)特集 大学教育の情報化
第9号(2000年)特集 変革期の大学教育はどうあるべきか
第8号(1999年)特集「新学習指導要領」を考える
第7号(1998年)特集「教育職員養成審議会第1次答申」を読んで
第6号(1997)特集「教育環境の変化と大学教育」
第5号 (1996)(当時の紀要の実験公開 )
第4号(1995年)(当時の紀要の実験公開)
第3号(1994年)(当時の紀要の実験公開)
第2号(1993年)(当時の紀要の実験公開)
創刊号(1992年)(当時の紀要の実験公開)
文教大学の授業
No.89 英語科教育法-英語好きで英語力のある生徒を育てる教員の養成
No.88 「物理学は楽しい!」自然科学の話をまとまって学ぶ 最後の機会になるかもしれない学生へのメッセージ
No.87 参加型学習方法を取り入れた社会教育学に関する授業
No.86 自然・地域・人に学び、現場(フィールド)で試す実践型授業
No.85 想像力から創造力へ、つながる授業
No.84 ‶Weather you like it or not” :気候変動の恐怖と実践的解決策
No.83 実際の事例に経営理論を語らせる
No.82 作曲を通して音楽を知る
No.81 福祉と教育を橋渡しする人材養成を目指して ~「スクールソーシャルワーク論」の取り組みから~
No.80 情報活用能力の育成を目指した小学校算数科の模擬授業
No.79 中国の大学とのオンラインによる日本語教壇実習:「日本語教育実習2」
No.78 「自律的学習法」を拠り所として取り組んだ 「総合的な学習の時間の指導法」
No.77 身体性を大切にした異文化理解教育の試み 「国際理解とコミュニケーション」
No.76 「自分で英語学習ができる学生」を育てる英語授業
No.75 映像メディアで活躍する人材を育てる映像表現教育~「ゼミナールⅠ~Ⅳ」と「映像表現Ⅰ~Ⅱ」~
No.74 卒業研究のテーマや研究方法を具体化する試み: 「人間科学演習Ⅰ・Ⅱ」授業から
No.73 英語教員免許の必修:英米文化I
No.72 小学校教員志望学生がなぜ大学で歴史学を学ぶのか ─社会専修の世界史関連科目から考える─
No.71 留学生とのティームティーチングを通しての学び:「英語演習III」,「英語科教育法II」
No.70 ヘルスリテラシーを育成する保健教育
No.69 効果的な初年次教育を探して~「人間科学の基礎」の授業から~
No.68 教員資質豊かな栄養教諭を育てたい~「教職実践演習」を通して~
No.67 『理科の授業で伝えたいこと』 ~理科だからできること~
No.66 「学び」かつ「思う」ために -中国古典学講義Ⅱにおける試み-
No.65 見て学び、読んで学び、やって学ぶ
No.64 「共生」意識をもった教員を育てる国際理解教育~「異文化理解教育」と「海外教育研修」~
No.63 教員も想像できないゴールを目指して! ~ゼミ活動の紹介~
No.62 ゼミにおける体験的学びの機会の提供と学生の成長 ―学外プロジェクトの活用にかんする試行―
No.61 授業への社会文化的アプローチとディープ・アクティブ・ラーニング
No.60 「当たり前」を捉え直してみる、ということ ~「教育環境学演習」での主体的な学びの試み~
No.59 大学における社会的自立を促す授業の在り方~アクティブ・ラーニングの視点を試みの例にして~
No.58 言語コミュニケーションに関する授業での各種ツールの利用例
No.57 教育史における実物教育の可能性
No.56 対話の中で育む「多文化理解」への意識
No.55 今時の学生に「ファイナンス(金融論)」の処方箋を考える
No.54 「英語で教える英語の教師」を育てる
No.53 「本気で遊ぶ」ための実験生活のススメ
No.52 大学におけるアクティブ・ラーニングの模索 ~デジタル絵本の作成と実演~
No.51 ジェンダーの授業で対話を模索する
No.50 「心」のある授業を求めて
No.49 教科教育法(社会科教育法)を"how toもの" にしない!
No.48 現場で使える栄養教育論を目指して-KnowsからDoesへ-
No.47 『夢』を叶える戦略について考える授業
No.46 授業を超えて:地域社会とのつながり -地域連携型授業への挑戦-
No.45 「高等教育の質保証」の社会希求に応える授業を目指して
No.44 「演劇」を活用した英語教育 -演劇ノススメ-
No.43 学習から学修へ -大学書写教育の場合-
No.42 情報学部の海外研修
No.41 学歴について考える -論理性と実証性を身に付けるために-
No.40 理論を実践に繋げるための授業づくりを考える -現代社会で活躍できる管理栄養士養成を目指して-
No.39 スポーツを通じた人間科学へのアプローチ
No.38 社会のニーズを満たす実践的なシステム開発能力の養成
No.37 教師の「ライフヒストリー」に迫る -教員養成カリキュラム改革を展望しつつ-
No.36 国際協力を通じて能力向上を目指す
No.35 予防医学の研究成果をフィードバックした実践的健康管理概論
No.34 授業を通した社会で活躍できる人材を育成
No.33 無理・無駄のない授業を求めて
No.32 小学校理科を着実に指導できる教員の養成
No.31 座学からフィールドへ:国際学部基礎ゼミナールの取り組みから
No.30 子どものための授業を学生とともにつくる
No.29批評的な読みへの実践
No.28就業前教育としての「感情教育」の試み
No.27教職の道への案内人として
No.26理論と教育実践のバランスのとれた英語教師の育成を目指して
No.25「学生の興味」と「教えたいこと」
No.24 「国際共通語としての英語」教育実践授業: -通訳入門からゼミ海外活動まで-
No.23 “浸み出す授業”への志、あるいはその失敗談? -「研究室」と「現場」の間をさすらう幾つかの試みから-
No.22授業の神様はどこにいる
No.21関わることで学ぶ-ひと・もの・こと・場
No.20フィールドワークの体験
No.19外国語としてことばを覚えるということ
No.18個人空間から地球環境までを考える
No.17子どもの心に添いながら
No.16驚異のアポリア :驚くことの難しさを伝えることの難しさ
No.14臨床心理学を伝える
No.13異文化と生きること:コミュニケーションという可能性
No.12文芸作品の読み方を学ぶことで知る人間と世界
No.11教育環境のデジタル化に向けて-「アプリケーション実習A」での試み
No.10総合科学としての地理学の授業
No.9 「古き良き時代」からの戯言
No.8 共通教養科目「心理学」をめぐって
No.7 身近な例を題材として
No.6 英会話に自信を持つために-経験と学習の相互作用-
No.5 体験を通して学ぶ障害の理解と援助
No.4 児童学研究法-ふるまいを通して考える授業
No.3 文学講義の出来上がるまで
No.2 哲学の授業-自由をテーマにして-
No.1 健康科学-シェイプアップの理論と実際
エクセル入門講習会
サイトマップ
世界の教科書展
世界の教科書展
公開研究授業(その他)
公開研究授業(越谷市)
定例研究会
教育研究所ニュース
教育研究所年報
教育研究所紀要
文教大学の授業