I.特集 現職教員の再教育 | |||
必要性と課題 | 平沢 茂 | 教育学部 | 5 |
大学院における研修の意義 | 池田進一 | 教育学部 | 11 |
教員養成との関連性からの考察 | 稲越孝雄 | 教育学部 | 17 |
リカレント教育の視点から | 蛭田政弘 | 教育学部 | 23 |
理科領域の現職教員研修を中心として | 大橋ゆか子 | 教育学部 | 29 |
II. 自由研究 | |||
【研究論文】 | |||
米国海外教育研修の効果に関する一考察 ~国際理解教育の意識育成の視点から~ |
中林忠輔 星野常夫 長谷川雅枝 千葉聡子 萩原敏行 高橋克己 手嶋將博 藤原正光 |
教育学部 | 37 |
博物館教育普及活動から見た学芸員の資質に関する研究 | 對馬由美 | 客員研究員 | 47 |
わが国における就学前教育と小学校教育とのアーティキュレーションの必要性に関する再考 | 梨子千代美 | 客員研究員/旭川大学女子短期大学部 | 57 |
子どもの発達特性に応じた体験活動の実践~「コミュニケーション能力」と「リーダーシップ」に着目した検討~ | 林 幸克 | 客員研究員 | 67 |
インターネット上で提供されている教材の動向~ e-ラーニングに関する考察~ | 米澤朋英 | 客員研究員 | 77 |
【研究ノート】 | |||
「普通の子」という言説のインパクト | 綾(五十嵐)牧子 | 客員研究員 | 83 |
情報を積極的に活用し現代を生き抜く子どもの育成~IT時代の情報教育の創造~ | 久保田悌二 | 客員研究員/さいたま市立大宮小学校 | 93 |
III. 報告 | |||
情報学部新カリキュラムの英語~基礎事項の再検討とESP(特殊目的の英語)~ | 福島一人 | 情報学部 | 101 |
国際理解教育フォーラム研究報告(1) ~日米の国際理解教育の現状と展望~ |
大橋ゆか子 藤原正光 中林忠輔 星野常夫 長谷川雅枝 千葉聡子 萩原敏行 高橋克己 手嶋將博 |
教育学部 | 105 |