2023年(第45集)までの紀要の目次をご覧いただけます。電子版はこちらの文教大学学術リポジトリのページから入手可能です。

生活科学研究第45集(2023年3月発行)

論文
実際のツイートを収集して感情との関連を検討する方法の提案 ̶KJ法および最適尺度法を用いて̶
堀切大器 , 谷島弘仁
調査研究における努力の最小限化(Satisfice)傾向の回答媒体比較
中谷唯音 , 根岸正宗 , 大木桃代 , 石原俊一
自己意識特性の機能についての一考察 ̶援助行動を通じての検討̶
神田信彦
大学生の社会参加とボランティア活動の様相 ̶文教大学と大学生全国調査との比較̶
二宮雅也 , 水野陽介 , 青山鉄兵 , 村上純一 , 宮地さつき
共感の概念と理論、役割について
登張真稲
直観と概念の観点からの学術論
南雲功
資料
生活科学研究所公開講座記録(2022年度)
生活科学研究所研究報告会記録(2022年度)

生活科学研究第44集(2022年3月発行)

論文
教師が学校コンサルタントから受けたサポートと児童・生徒の問題の解決度の関連
谷島弘仁
声の処刑 ー 法・言語・インファンティアについて ー
佐藤晋平
「居場所」と「居心地」の差異に関する検討
計良真生 , 大森泉綺 , 大木桃代
統合保育における自閉スペクトラム症児への情動調整に対する支援(1)
南島彩乃 , 小野里美帆
同一視と共感がヒトの発達において果たす役割について
登張真稲
Development of Welfare and Living Environment through Collaboration of Family and Community: The Practice of Supporting the Young Generation by Securing a Place to Live
Yui SASAKI
研究ノート
2020年上半期におけるコロナ禍の学生生活とストレスに関する調査報告
鎌田晶子
現代日本における‘Disaster Education’概念拡張の可能性の考察 ー 海外との比較を中心に ー
村上純一 , 宮田浩二
能動的場面と受動的場面におけるためらい(躊躇)についての相違 ー マインドワンダリングとマインドフルネスによる関連性の検討 ー
鈴木賢男
直観なき概念 ー COVID-19からの科学知考 ー
南雲功
親子関係とお小遣い
松田典子
資料
生活科学研究所公開講座記録(2021年度)
生活科学研究所研究報告会記録(2021年度)

生活科学研究第43集(2021年3月発行)

論文
家庭・地域の連携を促す生活環境計画 ― 新しい生活様式の実践 ―
佐々木唯
自閉スペクトラム症児における協同活動獲得のための支援― タイミングを合わせる必要のある協力行為 ―
小野里美帆
「通いの場」を通じた介護予防に関する研究 ― 神奈川県N 町の事例から ―
二宮雅也 , 水野陽介
保育所実習のストレスとストレスコーピングについて
石川洋子 , 井上清子
最近のコーヒーブームを支える産地の事情~ベトナムとハワイの調査から~
杉山富士雄 , 齊藤功高
職場で必要とされる能力 ― web アンケートによる実態調査 ―
幸田達郎
遠隔授業が導入された場合における学業についての意識― 2020 年度前期に生じた「コロナ禍」の影響 ―
鈴木賢男
小学生の学内外のスポーツ・運動に関する実施状況と課題― 非実施者のスポーツ・運動支援について考える ―
金子勝司 , 大月和彦
イメージ調査法によって測定される感情イメージの展望(2)― 感情イメージの構造と応用的展開 ―
堀内正彦 , 鈴木賢男 , 松野真 , 鈴木国威 , 大石昂 , 岡田斉
技術とトロッコ問題 ― 自動運転車の技術倫理 ―
南雲功
On the Mortality of Statues:A Consideration of The Great Bronze Massacre of 2020
GRAHAM Jimu
同一視と共感との関連性
登張真稲
研究ノート
曖昧さ及び、曖昧さに対する耐性―非耐性の再考
神田信彦
高齢期の配偶者ならびに配偶者以外の家族との関係が認知機能と主観的well-being に及ぼす影響
田中真理 , 鎌田晶子 , 秋山美栄子
資料
生活科学研究所公開講座記録(2020年度)
生活科学研究所研究報告会記録(2020年度)
Copyright(C) Institute of Living Sciences Bunkyo University. Allrights Reserved.