| 研究題目 |
動作表現における「男/女らしさ」の知覚に寄与する動きの特徴に関する実験心理学研究 |
| 氏名 |
麻野井千尋 |
| 所属 |
東京女子大学人間科学研究科博士研究員 |
| 研究題目 |
思春期・青年期における対人行動の関連要因と適応 |
| 氏名 |
梅津直子 |
| 所属 |
文教大学教育学部非常勤講師 |
| 研究題目 |
障害がある子どもへの包括的な発達支援ー地域における発達支援を中心にー |
| 氏名 |
上村誠也 |
| 所属 |
NPO法人正讃会 相談支援かみひこうき |
| 研究題目 |
学びへの意欲に着目した、特別支援教育に携わる教員の専門性向上に関する研究 |
| 氏名 |
菅野直人 |
| 所属 |
埼玉県立越谷特別支援学校 |
| 研究題目 |
幼稚園における特別な支援ニーズのある子どもへの支援 |
| 氏名 |
姜冰 |
| 所属 |
青藤教育グループ |
| 研究題目 |
家庭科消費分野における意思決定の変化に関する研究ー「エシカル消費」をテーマとした授業提案ー |
| 氏名 |
木場雪香 |
| 所属 |
越谷市立荻島小学校、文教大学教育研究所客員研究員 |
| 研究題目 |
不登校生徒と保護者に対する支援プログラム |
| 氏名 |
小林麻子 |
| 所属 |
横浜美術大学美術学部(教職課程) |
| 研究題目 |
東京都新島村若郷のヤカミ衆研究 |
| 氏名 |
齊藤修平 |
| 所属 |
新島村博物館館外研究委員 |
| 研究題目 |
家庭・地域・教育の共創を促す生活環境の整備 |
| 氏名 |
佐々木唯 |
| 所属 |
埼玉県立大学 |
| 研究題目 |
身体の左右差における文化要因の検討 |
| 氏名 |
鈴木国威 |
| 所属 |
就実大学心理学部心理学科 |
| 研究題目 |
組合せ図形の模写課題の不正確さの変動について |
| 氏名 |
鈴木賢男 |
| 所属 |
金沢学院短期大学幼児教育学科 |
| 研究題目 |
青ヶ島とトカラ列島宝島の祭文の整理事業 |
| 氏名 |
土屋久 |
| 所属 |
順天堂大学非常勤講師 |
| 研究題目 |
青年期以降の対人関係の発達的変化とそれに伴う共感性の質的変化;自閉スペクトラム症とアレキシサイミアにおける共感性の欠陥について |
| 氏名 |
登張真稲 |
| 所属 |
文教大学付属生活科学研究所客員研究員 |
| 研究題目 |
英国を発祥とする課外活動としてのForest Schoolの実践とその効果に関する研究 |
| 氏名 |
錦織嘉子 |
| 所属 |
NPO法人 大学図書館支援機構 |
| 研究題目 |
盗撮行為に至る信念についての研究 |
| 氏名 |
堀切大器 |
| 所属 |
文教大学人間科学部臨床心理学科非常勤講師 |
| 研究題目 |
日本語版CADRIによる高校生のデートDV加害について |
| 氏名 |
松野真 |
| 所属 |
静岡英和学院大学人間社会学部コミュニティ福祉学科 |
| 研究題目 |
日本におけるキリスト教宣教師の印刷・出版活動とその影響 |
| 氏名 |
宮坂弥代生 |
| 所属 |
文教大学付属生活科学研究所、明治学院大学キリスト教研究所協力研究員 |
| 研究題目 |
抑うつ傾向とストレッサーの認知的評価に関する研究 |
| 氏名 |
横田航一 |
| 所属 |
所沢市立教育センター教育相談員、文教大学人間科学部臨床心理学科非常勤講師 |
| 研究題目 |
学修者本位の教育についての一考察 |
| 氏名 |
米田敬子 |
| 所属 |
一般社団法人 大学自慢 |
| 研究題目 |
攻撃行動の形態及び機能と学校適応との関連及びその調整要因の検討 |
| 氏名 |
渡邉健蔵 |
| 所属 |
文教大学人間科学部準備室 |