2015年(第37集)までの紀要全文はこちらの文教大学学術リポジトリのページにてご覧いただけます。

生活科学研究第32集(2010年3月発行)

論文
粟島地域住民のライフスタイルに関する研究
志水 幸(北海道医療大学看護福祉学部)
大月和彦(文教大学教育学部)
宮本雅央(北海道医療大学)
山下匡将(北海道医療大学大学院生)
村山くみ(東北福祉大学)
キャリア・アダプタビリティと転職の意志 
益田勉(文教大学人間科学部)
聴覚障害者における聾(ろう)と難聴のアイデンティティ
-デフ・アイデンティティ形成の過程と要因-

島根陽平(東京都立矢口特別支援学校)
井上清子(文教大学教育学部 )
大学生のハーディネスとコーピング、ライフイベントの関連の検討
城佳子(文教大学人間科学部)
変化に対する潜在的態度とコーピング・スキル
木島恒一(北陸学院大学人間総合学部)
アサーション行動尺度における信頼性・妥当性の検討
金子和弘(文教大学人間科学部 )
今井有里紗(文教大学人間科学部 )
加藤孝央(文教大学人間科学部 )
常本智史(文教大学人間科学部 )
城佳子(文教大学人間科学部 )
ファン心理と心理的健康に関する検討
今井有里紗(文教大学大学院人間科学研究科)
砂田純子(文教大学大学院人間科学研究科)
大木 桃代(文教大学大学院人間科学研究科)
女子大学生における化粧認知及び行動と心理的健康の関連性
藤孝央(文教大学大学院人間科学研究科)
石原俊一(文教大学人間科学部)
大木桃代(文教大学人間科学部)
時間的展望に関する一考察
神田信彦 (文教大学人間科学部)
図式的投影法を用いた母親の家族認識 (2) -青年期の家族関係
小林麻子(文教大学生活科学研究所客員研究員)
稲越孝雄(東京成徳大学非常勤 )
会沢信彦(文教大学教育学部 )
Comparisons of Response Times in a Simple Reaction Time Task and a Speed Judgment Task under the Backward Masking Paradigm with Various Lengths of Stimulus Onset Asynchrony between the Prime and Mask Stimuli
Suzuki Kunitake (Keio Advanced Research Centers, Keio University)
Imanaka Kuniyasu (Division of Health Promotion Science, Tokyo Metropolitan University )
Optimalization of Adult Lifelong Learning Profiles based on Modern Learning Theories
Ogawa, Ruby Toshimi (Bunkyo University, Living Science Institute Guest Researcher)
アメリカの人種・エスニシティと第111連邦議会
前嶋和弘( 文教大学生活科学研究所)
19世紀末から20世紀前半のフランスにおける民間児童保護事業
-ノール県児童支援協会の活動を手がかりとして

岡部造史(文教大学生活科学研究所客員研究員)
研究ノート
オーストラリアのソーシャルワーカー認定資格制度及び福祉従事者の現状と課題
森恭子(文教大学人間科学部)
神社祭祀にみる祈りのかたち
-武蔵一宮 氷川神社大湯祭神事と神饌から-

佐藤ひろみ(文教大学人間科学部)
資料
生活科学研究所公開講座記録(2009年度)
生活科学研究所研究発表会記録(2009年度)

生活科学研究第31集(2009年3月発行)

論文
ESDにおける消費者教育のあり方に関する一考察
-マレーシアのペナン消費者協会(CAP)の事例から-
手嶋將博(文教大学教育学部)
今田晃一(文教大学教育学部)
広告表現が購買意欲に及ぼす影響 : 同一ブランド3CMの分析
浅川雅美(文教大学女子短期大学部)
島嶼地域の地域福祉のあり方に関する研究
志水幸(北海道医療大学)
小関久恵(東北公益文科大学)
山下匡将(名古屋学院大学)
宮本雅央(秋田看護福祉大学)
大学生の体型と食行動に対する意識-性差を中心に- 
井上清子(文教大学教育学部 )
成人期前期以降におけるコーピング・スキルの発達的変化 
木島恒一(北陸学院大学人間総合学部)
大学生を対象とした生活習慣病予防プログラムの効果研究
木内敬太(文教大学大学院人間科学研究科)
北原可奈子(文教大学大学院人間科学研究科)
大木桃代(文教大学人間科学部)
生活習慣病予防のための大学生への介入プログラムの検討 
北原可奈子(文教大学大学院人間科学研究科)
木内敬太(文教大学大学院人間科学研究科)
大木桃代(文教大学人間科学部)
ボランティア活動による精神的満足度の検討
木村早希(文教大学大学院人間科学研究科)
川市幸代(文教大学大学院人間科学研究科)
大木桃代(文教大学人間科学部)
ボランティア活動者のコンピテンシーの作成
川市幸代(文教大学大学院人間科学研究科)
木村早希(文教大学大学院人間科学研究科)
大木桃代(文教大学人間科学部)
スポーツ場面における情報処理過程を検討するための枠組み 
鈴木国威(東京都立大学大学院理学研究科/文教大学生活科学研究所客員研究員)
若年層における特定異性間の暴力(dating violence)に関する研究 : 大学生を対象としたdating violenceに関する意識・実態について
松野真(千葉県男女共同参画課)
秋山胖(文教大学人間科学部)
中学2年生を対象とした詩作活用エクササイズの実践研究-アニミズムを背景として- 
平宮正志(生活科学研究所客員研究員/二松學舍大学非常勤)
子どもの「こころ」と体の調整力を育む心理社会的要因
高井和夫 (文教大学教育学部)
感性ノ研磨-生命リズムと共鳴するビオダンサ-ボディワークショップを取り入れた三木ゼミ-
三木佳光(文教大学国際学部)
フランスにおける地域福祉の生成-「社会センター」に関する研究から-
岡部造史 (文教大学文学部非常勤/文教大学生活科学研究所客員研究員)
ソロー成長モデルと開発途上国の経済成長に関する諸事実
-新古典派経済成長理論の貢献と限界-

杉山富士雄(文教大学国際学部)
山間村落の親族関係-埼玉県秩父地方の事例‐
堀口久五郎()
「持続可能な発展」と日本における持続可能な社会の実現
齊藤功高(文教大学国際学部)
The New Force of E-Learning and Online Social Networking Resources
Ogawa, Ruby Toshimi (Bunkyo University, Faculty of Language and Literature)
研究ノート
スピリチュアルケアに対する組織的取り組みに関する検討
-オーストラリアのホスピスを取り上げて-

星野晴彦 (文教大学人間科学部)
高齢者の意識調査 II-3
-身体的・精神的健康維持で “よく生きる”についての一考察(本学生活科学研究所公開講座参加者の事例報告) 
佐藤ひろみ(文教大学人間科学部)
中林みどり(文教大学教育学部)
泉敬子(文教大学名誉教授)
生活環境におけるバリアフリー対策と課題についての研究
長屋美穂子(文教大学人間科学部)
在宅高齢者の介護に関する意識-自分史募集に投稿した8名のアンケートから-
青柳育子(仙台白百合女子大学)
図式的投影法を用いた母親の家族認識 (1) : 原家族に対して
小林麻子(文教大学生活科学研究所客員研究員)
稲越孝雄文教大学名誉教授/東京成徳大学非常勤講師)
会沢信彦(文教大学教育学部)
地域福祉の策定方法について住民参加による福祉コミュニティへの接近を通して考える
-越谷市のヒアリング調査事例を踏まえて- 

森恭子(文教大学人間科学部)
地域活動支援センターI型と相談支援事業の現状と課題に関する一考察 :
– 地域活動支援センターの実践報告から-

小沼,聖治(地域活動支援センター ディライトホーム)
ヘーゲル法哲学における「婚姻」について
-カント婚姻論の批判と克服-

大竹信行 (文教大学生活科学研究所客員研究員)
地方自治体における健康教育計画の考察
栗原保(文教大学大学院人間科学研究科)
石原俊一(文教大学人間科学部)
「海の口開け・口閉め」の神事と伝承 : 青ヶ島での事例から 
土屋久(文教大学生活科学研究所客員研究員)
資料
生活科学研究所公開講座記録(2008年度)
生活科学研究所研究発表会記録(2008年度)

生活科学研究第30集(2008年3月発行)

論文
島嶼地域住民の楽観性の関連要因に関する研究
大月和彦(文教大学教育学部)
島谷綾郁(北海道医療大学大学院 )
前田兼志(駒澤大学大学院 )
北條友子(大妻女子大学大学院)
村山くみ
志水幸(北海道医療大学看護福祉学部)
粟島地域住民の医療受診行動とライフスタイルとの関連
志水幸(北海道医療大学看護福祉学部)
宮本雅央(北海道医療大学大学院)
北條友子(大妻女子大学大学院)
前田兼志(駒澤大学大学院 )
嘉村藍(仙台白百合女子大学 )
大月和彦(文教大学教育学部)
高齢期における住環境の現状と課題についての一考察 
長屋美穂子(文教大学人間科学部)
ICT技能が中高年のライフデザインに及ぼす影響(第二報) : 欧米における現況の概観と日本における関連プロジェクトの事例 
八藤後忠夫(文教大学教育学部)
渡邊美里((株)ジュピターテレコム)
本間正彰(文教大学生活科学研究所客員研究員)
援助規範意識の測定法に関する研究(1)
猪田亜希子(文教大学大学院人間科学研究科)
栗原保(文教大学大学院人間科学研究科)
尾形奈緒子(文教大学大学院人間科学研究科)
大木桃代(文教大学人間科学部)
援助規範意識の測定法に関する研究(2)
栗原保(文教大学大学院人間科学研究科)
猪田亜希子(文教大学大学院人間科学研究科)
尾形奈緒子(文教大学大学院人間科学研究科)
大木桃代(文教大学人間科学部)
大学生の健康行動とかかわり意識の関連性
大谷繁文(文教大学人間科学研究科)
佐藤啓子(文教大学人間科学部)
大木桃代(文教大学人間科学部)
感情体験の分析(Ⅸ) : ためらいについて 
鈴木賢男(文教大学人間科学部非常勤講師)
感情体験の分析(Ⅸ) : ためらいについて 
鈴木賢男(文教大学人間科学部非常勤講師)
組織内自己効力感と集団規範的コミットメントの検討 
本多ハワード素子 (江戸川大学非常勤)
鎌田晶子(文教大学人間科学部)
育児期の母親の育児受容感に関する調査 
育児期の母親の育児受容感に関する調査(文教大学大学院人間科学研究科)
小林寿江(文教大学大学院人間科学研究科)
大木桃代(文教大学人間科学部)
労働多様化時代における企業の人事戦略 : ダイバーシティマネジメント概念の変容
三木佳光(文教大学国際学部)
育児期の母親の育児受容感に関する調査
大木桃代(文教大学人間科学部)
小林寿江(文教大学大学院人間科学研究科)
三木佳光(文教大学国際学部)
保育所の成立と発展に関する試論 : 19世紀フランスの事例から 
岡部造史(文教大学生活科学研究所客員研究員 )
雑木林の思想と文化
角田巖(文教大学人間科学部)
カントの家族法理論 : プロイセンの家族変容と『人倫の形而上学』 
大竹信行文教大学生活科学研究所客員研究員 )
教育における脳機能の評価と改善に向けた支援方法の検討 
池田千晶(文教大学生活科学研究所客員研究員)
成田正明(三重大学大学院医学系研究科)
成田奈緒子(文教大学教育学部)
Whole Brain Thinking : An Educational Alternative for Language Instructors
Ogawa, Ruby Toshimi(文教大学文学部)
教師が認知するコンサルテーションの特性に関する研究 
谷島弘仁(文教大学人間科学部)
大学生が経験したいじめの質的分析(1) : 小学校1~3年時の経験 
会沢信彦(文教大学教育学部)
平宮正志(文教大学生活科学研究所客員研究員)
男性保育者に求められる役割と問題
井上清子(文教大学教育学部 )
石川洋子(文教大学教育学部部)
運動学習時において動作が生成する感覚に意識を向けることの効果 
鈴木国威(文教大学生活科学研究所客員研究員 )
子どもの調整力を育む運動プログラムの研究動向 
高井和夫(文教大学教育学部)
研究ノート
福祉人材確保指針に関する検討 : その意義と実行上の課題
星野晴彦(文教大学人間科学部)
市販冷却CCDカメラシステム、SBIG製ST-8XME-NABGの性能テスト(2) : 分光感度特性について 
山縣朋彦(文教大学教育学部)
伊藤信成(三重大学教育学部)
青ヶ島ミコの正月行事 : トシガミサマに関する覚え書き
土屋久(文教大学生活科学研究所客員研究員)
その他
教育者丹治哲雄先生について
岸太一(文教大学生活科学研究所客員研究員)
資料
生活科学研究所公開講座記録(2007年度)
生活科学研究所研究発表会記録(2007年度)

生活科学研究第29集(2007年3月発行)

論文
行政による「女性相談」の現状と課題
-A市での1年間の相談支援の現状を通して-

青柳育子(仙台白百合女子大学・客員研究員)
中学校社会科、公民的分野の政治学習のあり方をめぐって(1)
-社会諸科学のパラダイムの転換をふまえて-

松本浩之(柏市立富勢東小学校)
奥田孝晴(文教大学国際学部)
発達理論を基底にした開発的生徒指導モデルの構想
手塚裕(野田市教育委員会)
柳生和男(文教大学情報学部)
モラトリアムを続ける大学生の意識とキャリア支持策(その2)
三木佳光(文教大学国際学部)
ポスト・「マクドナルド化」時代の行方
小坂勝昭(文教大学国際学部)
保育者が感じている問題や困難とカウンセリングニーズ
井上清子(文教大学教育学部)
石川洋子(文教大学教育学部)
会沢信彦(文教大学教育学部)
谷戸・谷津の保全と体験学習
角田巌(文教大学人間科学部)
綾牧子(文教大学人間科学部非常勤講師)
高齢者の生活意識Ⅱ-2
-身心ともに健康維持で“よく生きる”についての一考察-

泉敬子(文教大学名誉教授)
佐藤ひろみ(文教大学人間科学部)
中林みどり(文教大学教育学部)
19世紀フランスにおける慈善児童保護事業
-1881年孤児院調査を手がかりとして-

岡部造史(武蔵野大学・客員研究員)
子どもの調整力に関する研究動向について
高井和夫(教育学部)
高齢者福祉施設における身体活動を取り入れたレクリエーションプログラム開発に関する一考察
大月和彦(教育学部)
森久保俊満(東海大学 健康科学部)
柿原奈央子(星槎学園高等部)
東奈美(東海大学 健康科学部)
スクールコンサルテーションの諸側面
谷島弘仁(文教大学人間科学部)
障害者・高齢者等の身体状況と住環境に関する一考察
長屋美穂子(文教大学人間科学部)
粟島地域住民のライフスタイルに関する研究
志水 幸(北海道医療大学看護福祉学部)
大月和彦(文教大学教育学部)
宮本雅央(北海道医療大学)
山下匡将(北海道医療大学大学院生)
村山くみ(東北福祉大学)
大学生の自己肯定感を高めるプログラムの検討
小泉靖子(人間科学研究科人間科学専攻)
内山聡(人間科学研究科人間科学専攻)
若松拓也(人間科学研究科人間科学専攻)
大木桃代(文教大学人間科学部)
大学生のQOLに関する要因の検討(1)
若松拓也(人間科学研究科人間科学専攻)
内山聡(人間科学研究科人間科学専攻)
茂原直樹(人間科学研究科人間科学専攻)
大木桃代(文教大学人間科学部)
大学生のQOLに関する要因の検討(2)
茂原直樹(人間科学研究科人間科学専攻)
内山聡(人間科学研究科人間科学専攻)
若松拓也(人間科学研究科人間科学専攻)
大木桃代(文教大学人間科学部)
感情体験の分析Ⅷ
――嫌悪について――

鈴木賢男(人間科学部非常勤講師・客員研究員)
研究ノート
難民への(認定申請者)への精神的なサポートとソーシャルワーク教育
――グループアクティブティを通して――

森恭子(文教大学人間科学部)
森谷康文(前橋医療専門学校)
新島彩子(特定非営利活動法人難民支援協会)
社会政策と社会問題
――河合栄治郎『社会政策原理』の検討――

大竹信行(高崎商科大学・客員研究員)
市販CCDカメラシステム、SBIG製ST-X8ME-NABGの性能テスト
山縣朋彦(教育学部)
伊藤信成(三重大学教育学部)
安田恵子(三重大学教育学部)
濱部 勝(日本女子大学理学部)
剣持周子(日本女子大学理学部)
青木勉(東京大学大学院理学系研究科木曽観測所)
ICT技能が中高年のライフデザインに及ぼす影響
本間正彰(客員研究員)
八藤後忠夫(文教大学教育学部)
障害のある子を産み・育てることに対するイメージの生成(第2報)
――S県東部M地区における住民調査報告――

八藤後忠夫(文教大学教育学部)
鈴木(田中)円火(ユニマット不動産・スパ&エステ事業部)
資料
生活科学研究所公開講座記録(2006年度)
生活科学研究所研究発表会記録(2006年度)

生活科学研究第28集(2006年3月発行)

論文
健常人における血清中の神経栄養因子と心理状態の関連の検討
成田奈緒子(文教大学教育学部)
成田正明(三重大学医学部)
スピーチ不安が重心動揺に及ぼす効果
野瀬出(客員研究員・人間科学部非常勤講師)
感情体験の分析(Ⅵ)
―満足について―

鈴木賢男(客員研究員)
上杉喬(文教大学人間科学部)
子どもの統制感の発達的変化
神田信彦(文教大学人間科学部)
生徒指導を促進する協力指導[T・T]体制に関する研究
松本浩之(文教大学情報学部)
柳生和男(柏市立富勢東小学校)
大学生のキャリア形成教育とキャリアを意識した英語教育に関する調査
塩澤泰子(文教大学国際学部)
山口一美(文教大学国際学部)
「モラトリアムを統ける大学生の意識とキャリア支援策(その1)」
三木佳光(文教大学国際学部)
ホスピタリティ・マネジメントへの一考察:ホスピタリティとパーソナリティ
山ロ一美(文教大学国際学部)
観光地選択とストレス対処法の関係性の検討
成澤由希(人間科学研究科)
大木桃代(文教大学人間科学部)
臨床的方法としての参加観察の意義をめぐって
臺利夫(元人間科学部教授筑波大学名誉教授)
否定的父親コンプレックスから自立する女性性
―『手なし娘』の心理学的解釈―
高尾浩幸(文教大学人間科学部)
地域生活支援センターの活動状況と実践の課題:A施設の事例漢方の社会学
小沼聖治(客員研究員)
堀口久五郎(文教大学人間科学部)
高齢者等の居住環境に関する一考察
長屋美穂子(文教大学人間科学部)
なぜ、「性別」が問題になるのか?
椎野信雄(文教大学国際学部)
現代韓国焼物文化史の一断章:東国窯を例にして
中村修也(文教大学教育学部)
研究ノート
障害をもつ子を産み・育てることに対するイメージの生成
田中円火(教育学部研究生)
八藤後忠夫(文教大学教育学部)
高齢者の生活意識Ⅱ:よく生きるについての一考察
泉敬子(文教大学名誉教授)
佐藤ひろみ(文教大学人間科学部)
中林みどり(文教大学教育学部)
認知証高齢者グループホームの外部評価の現状と課題
青柳育子(客員研究員)
八丈島における巫俗の一考察
土屋久(客員研究員)
資料
生活科学研究所公開講座記録(2005年度)
生活科学研究所研究発表会記録(2005年度)

生活科学研究第27集(2005年3月発行)

論文
「千と千尋の神隠し」の連続的物語論
角田巌(文教大学人間科学部)
佐藤崇(文教大学生活科学研究所準研究員)
観察者はどう判断するのか
―攻撃行動の認知に影響する要因の検討―

神田信彦(文教大学人間科学部)
食品リスク態度と購買行動に関する調査研究(1)
―大学生とその母親を対象とした基礎的分析―

鎌田晶子(文教大学人間科学部)
下村英雄(独立行政法人労働対策研究・研修機構)
堀洋元(独立行政法人科学技術振興機構社会技術研究システム)
テレビCMの視聴反応についてのテキストマイニング
―制約なしと制約付きの自由記述の分析―

岡野雅雄(文教大学情報学部)
浅川雅美(文教大学女子短期大学部)
生徒指導研修・教育相談研修受講教員の特性に関する研究
―研修受講教員の劣等感・非外向性等の比較による検証―

柳生和男(文教大学情報学部)
小学校における「材料」に関するカリキュラム分析
―日本とマレーシアの教科書分析を中心として―

今田晃一(文教大学教育学部)
手嶋將博(文教大学教育学部)
青木務(神戸大学発達科学部)
日本とマレーシアにおける「材料」に関する意識形成カリキュラムの分析
―理科のカリキュラムを中心に―

手嶋將博(文教大学教育学部)
今田晃一(文教大学教育学部)
青木務(神戸大学発達科学部)
大学におけるキャリア教育支援の実例紹介
―中部、関西、九州の代表的9大学―

三木佳光(文教大学国際学部)
公民館サークル活動における参加者像と運営実態
野島正也(文教大学人間科学部)
共生概念としての精神保健福祉
―福祉の保健最適結合システムを求める相互補完的共生モデル―

堀口久五郎(文教大学人間科学部)
プロイセン行政とヘーゲルの福祉思想
大竹信行(文教大学生活科学研究所客員研究員)
漢方の社会学
―現代の保健・医療における漢方の役割及び問題性―

賈強(文教大学国際学部)
外国人の人権と地方自治体の対応
―地方参政権と地方公務員就任権を中心に―

斉藤功高(文教大学国際学部)
なぜ、「性別」が問題になるのか?
椎野信雄(文教大学国際学部)
六世紀後半の高句麗使節について
中村修也(文教大学教育学部)
研究ノート
高校生の食生活と生活時間調査報告(第1報)
―東京と神奈川の2つの高等学校でのアンケート調査から―

青柳育子(文教大学生活科学研究所客員研究員)
小出房子(文教大学生活科学研究所客員研究員)
自立している高齢者の生活意識
泉敬子(文教大学名誉教授)
渋谷定輔著『農民哀史』にみる大正時代の食生活
駒木敦子(富士見市立難波田城資料館)
生活時評
地産地消の考現学
中村博一(文教大学人間科学部)
資料
生活科学研究所公開講座記録(2004年度)
生活科学研究所研究発表会記録(2004年度)
Copyright(C) Institute of Living Sciences Bunkyo University. Allrights Reserved.