文教大学生活科学研究所 2024年度研究報告会実施のご報告

弊所の事業活動の一環として2024年度研究報告会が盛況のうちに終了いたしました。
12号館会場ならびにオンラインでのハイブリッド形式にて開催いたしました。
参加者の皆さまにはご協力いただきありがとうございました。
日時 2024年12月14日(土) 13:30~16:00
会場 12号館3階12306教室(人間科学部演習室)・Zoomオンラインミーティング


  • 【開会の挨拶・司会】 鎌田晶子(研究部主任)

研究報告1 「『おくのほそ道』の女性たち」
南雲功(放送大学学生/準研究員)

【発表時間】13:35~14:05

研究報告2 「視覚教材における動画像による情報呈示が手続き理解に及ぼす効果についての実験心理学的検討」
尾川悠真(文教大学大学院人間科学研究科人間科学専攻修士課程)

【発表時間】14:10~14:40

********* 休憩 ******** 

【時間】14:40~14:50

研究報告3 「家庭科消費分野における意思決定の変化に関する研究~高校生と大学生との比較 事前質問紙調査をもとに~」
木場雪香(越谷市立荻島小学校/客員研究員)

【発表時間】14:50~15:20

研究報告4 「若者のSNS利用に関する日本とフィンランドの比較調査企画案」
大塚明子(文教大学人間科学部/生活科学研究所研修部主任)

【発表時間】15:25~15:55


  • 【閉会の挨拶】 金藤ふゆ子(研究所所長)


2025年度の生活科学研究所公開講座は、「全国人間科学系部局連携ネットワーク2025年度年次大会 第3回フォーラム人間科学」として、文教大学人間科学部・大学院人間科学研究科との共催で開催します。

詳細は以下の通りです。

【日 時】
2025年11月30日(日)9:30受付開始 10:00開会 終了15:00

【会場・形式】
越谷キャンパス 12101教室(12号館1階)
対面・オンライン同時配信

【テーマ】
暮らしの中の人間科学

【プログラム】
10:00 開会
10:00~10:10 主催校挨拶

<10:10~12:00 文教大学における人間科学の実践報告:教育と日常生活のクロスオーバー>
10:10~10:30 二宮雅也先生:文教大学人間科学部における「人間科学」とは
10:30~11:00 人間科学科
11:00~11:30 臨床心理学科
11:30~12:00 心理学科

<12:00~13:00 昼食休憩>

<13:00~15:00 講演>
13:00~13:05 挨拶

13:05~14:00 鈴木浩明先生「身近な鉄道の人間科学」
(鉄道総合技術研究所人間科学研究部主管研究員)

14:00~14:05 休憩

14:05~15:00 四柳博先生「健康情報の活用を考える」
(国立健康危機管理研究機構理事・東京大学医科学研究所特任教授)

15:00~15:05 閉会の挨拶

【受講料】
無料

【申込方法】
申し込みフォーム、または郵送・メールにて問い合わせ先にお申し込みください。
申込締切:いずれも2025年11月26日(水)必着
申込の際はいずれも「公開講座申込み」とお書き添えください

【問い合わせ】
文教大学付属生活科学研究所
住所:〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
メール:seikatsu★bunkyo.ac.jp ★→@

生活科学研究所紀要『生活科学研究』第48集につきまして、投稿論文を募集いたします。
本年度の申し込み締切は、2025年10月20日(月)となっております。詳細は投稿募集案内をご覧ください。

ご希望の方は募集要項に従ってご提出ください。
希望者多数の場合には申し込み書の概要を審議させていただき、執筆の可否をご連絡いたしますのでご了承ください。
また投稿にあたっては、必ず投稿規程をご確認ください。

新島村若郷のヤカミ衆の活動を伝える貴重な映像レポートが放送されます。

ヤカミ衆については、客員研究員の斉藤修平先生が新島村博物館スタッフとともに、長年にわたりその活動を調査しています。ぜひご覧ください。

【番組】 NHK総合テレビ「民謡魂 ふるさとの唄 〜長野県飯田市〜」 番組内で5分程
【日時】 2025年11月3日(月・祝)14:15〜14:59

生活科学研究所では研究員等の募集を開始いたします。申請はオンラインでお願いいたします。

詳細は、2025年度研究員募集のお知らせをご確認ください。

今年度の申請締切日は【2025年5月20日(火)】です。

2024年度 文教大学生活科学研究所公開講座が無事に開催されたことをご報告いたします。
会場ならびにオンライン配信をお申し込みいただいた皆さま、誠にありがとうございました。
開催にあたりまして、ご参加ならびにご協力いただきました皆さまに深く御礼申し上げます。

文教大学生活科学研究所

テーマ

「落語の過去・現在・未来」

主な内容

【出演】
稲垣泰一 先生(筑波大学名誉教授、元文教大学教授)
古今亭伝輔 氏(しゃべって!さいたま)
林家けい木 氏(しゃべって!さいたま)
立川志の太郎 氏(しゃべって!さいたま)

【プログラム】
2024年11月3日(日)開場13:00

13:30~14:00 稲垣先生による講演(30分)
14:00~14:15 休憩(15分)
14:15~15:50 しゃべって!さいたまの皆様による実演・トークセッション(50分)
15:50~16:00 休憩(10分)
16:00~16:20 フロアから質問受付、質疑応答(20分)

稲垣先生による落語の源流についてのご講演ののちに、しゃべって!さいたまの皆さまの落語の実演、登壇者の皆さまとのトークセッションが行われました。
トークセッションの時間では、参加者からの質疑も行われ盛り上がりを見せました。

当日の様子

稲垣泰一先生の講演

立川志の太郎氏の実演

トークセッション

質疑応答

生活科学研究所の事業活動の一環として「2024年度 研究報告会」を下記のとおりに開催いたします。

研究報告をご希望の方は、 申込み書に必要事項をご記入の上、ご提出ください。

なお、研究報告会への参加希望者も併せて生活科学研究所へご連絡をお願いいたします。

1.開催期日:2024年12月14日 (土) 13:30~16:00 12306教室+オンライン(ハイフレックス形式)

2.研究報告時間:質疑応答を含み 30分

3.申込期限:2024年11月29日 (金)

4.申込方法:「2024研究報告会申込書」(下記参照)を記入の上、下記の申込先にご提出下さい。

5.申込先・お問い合わせ先:文教大学付属生活科学研究所   メールアドレスまで

生活科学研究所_研究報告会_2024募集要綱

生活科学研究所_研究報告会_2024申込用紙 ※エクセルファイルがダウンロードされます

文教大学付属生活科学研究所は「落語の過去・現在・未来」をテーマに「2024年度 文教大学付属生活科学研究所公開講座」を開催します。

詳細は以下の通りです。

【日 時】
2024年11月3日(日)開場:13:00 開始:13:30 終了16:20

【会場・形式】
越谷キャンパス 12101教室(12号館1階)
対面・オンライン同時配信

【テーマ】
落語の過去・現在・未来

【出演】
稲垣泰一 先生(筑波大学名誉教授、元文教大学教授)
古今亭伝輔 氏(しゃべって!さいたま)
林家けい木 氏(しゃべって!さいたま)
立川志の太郎 氏(しゃべって!さいたま)

【プログラム】
13:30~14:00 稲垣先生による講演(30分)
14:00~14:15 休憩(15分)
14:15~15:50 しゃべって!さいたまの皆様による実演・トークセッション(50分)
15:50~16:00 休憩(10分)
16:00~16:20 フロアから質問受付、質疑応答(20分)

【受講料】
無料

【申込方法】
申し込みフォーム、または郵送・メールにて問い合わせ先にお申し込みください。
申込締切:いずれも2024年11月1日(金)午前中までに必着

【問い合わせ】
文教大学付属生活科学研究所
住所:〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
メール:seikatsu@bunkyo.ac.jp
※申込の際はいずれも「公開講座申込み」とお書き添えください。

2024年文教大学生活科学研究所公開講座案内ポスター

生活科学研究所紀要『生活科学研究 第47集』につきまして、投稿論文を募集いたします。
本年度の申し込み締切は、2024年10月21日(月)となっております。詳細は投稿募集案内をご覧ください。

ご希望の方は募集要項に従ってご提出ください。
希望者多数の場合には申し込み書の概要を審議させていただき、執筆の可否をご連絡いたしますのでご了承ください。
また投稿にあたっては、必ず投稿規程をご確認ください。

客員研究員の齊藤修平先生がNHK FMラジオ番組「民謡をたずねて」に出演しました。
3月に新島で収録した、島に伝わる歌である「御歌(みうた)」と、齊藤修平先生の解説を聞くことができます。
齊藤修平先生は、東京都島嶼部にある新島村にて島言葉についての現地調査を実施しています。


【放送番組】
NHK FMラジオ番組「民謡をたずねて」
【放送日時】
4月23日(火)11:25~11:50
【関連リンク】
NHKラジオ らじる らじる(インターネット聴き逃し放送)で、1週間聴くことができます。
NHK FMラジオ番組「民謡をたずねて」4月23日(火)午前11:25放送 ※2024年4月30日(火)午前11:50配信終了


 

Copyright(C) Institute of Living Sciences Bunkyo University. Allrights Reserved.