研究題目 |
青年期の対人関係と適応 |
氏名 |
梅津直子 |
所属 |
東京学芸大学総合教育科学部 非常勤講師 |
研究題目 |
19世紀フランス福祉史研究 |
氏名 |
岡部造史 |
所属 |
熊本学園大学社会福祉学部 |
研究題目 |
新型コロナウイルス状況下での障害児への発達支援ー家庭及び地域における支援を中心にー |
氏名 |
上村誠也 |
所属 |
NPO法人正讃会 相談支援かみひこうき |
研究題目 |
不登校生徒と保護者に対する支援プログラム |
氏名 |
小林麻子 |
所属 |
横浜美術大学美術学部(教職課程) , 東京都スクールカウンセラー |
研究題目 |
コロナ禍の民俗芸能ー神楽継承団体への影響 |
氏名 |
斎藤修平 |
所属 |
江戸里神楽公演学生実行委員会 |
研究題目 |
家庭・地域の連携による自立支援と住環境整備 |
氏名 |
佐々木唯 |
所属 |
東京女子医科大学 非常勤講師 |
研究題目 |
神楽に視る祈りのかたち -越後一宮弥彦神社に伝わる巫女舞を通して |
氏名 |
佐藤ひろみ |
所属 |
文教大学生活科学研究所客員研究員(本所属なし) |
研究題目 |
極値データの遺伝率推定における実務的手続きの確立 |
氏名 |
鈴木国威 |
所属 |
就実大学教育学部教育心理学科 |
研究題目 |
2様のためらいとして抽出された内容は、「理解」および「了解」における心的過程と関連するのか |
氏名 |
鈴木賢男 |
所属 |
金沢学院短期大学幼児教育学科 |
研究題目 |
高齢者の日常生活とwell-beingに関する研究 |
氏名 |
田中真理 |
所属 |
鹿児島県立短期大学 |
研究題目 |
伊豆諸島の宗教文化 ー青ヶ島の祭文の整理とトカラ列島宝島の祭文の比較に向けてー |
氏名 |
土屋久 |
所属 |
順天堂大学医史学研究室 |
研究題目 |
共感の概念についての再検討・発達の理論についての検討 |
氏名 |
登張真稲 |
所属 |
文教大学生活科学研究所客員研究員(本所属なし) |
研究題目 |
英国を発祥とする課外活動としてのForest Schoolの実践とその効果に関する研究 |
氏名 |
錦織嘉子 |
所属 |
NPO法人 大学図書館支援機構 |
研究題目 |
心理統計学教育を題材とする理解と問題解決 |
氏名 |
堀内正彦 |
所属 |
文教大学人間科学部臨床心理学科 非常勤講師 , 駒澤大学文学部心理学科 |
研究題目 |
日本語版CADRIの信頼性と妥当性の検証 |
氏名 |
松野真 |
所属 |
昭和学院短期大学人間生活学科こども発達専攻 |
研究題目 |
健康に関する社会学的研究 |
氏名 |
水野陽介 |
所属 |
文教大学生活科学研究所 , 文教大学人間科学部人間科学科 非常勤講師 |
研究題目 |
統合保育における自閉スペクトラム症児への情動調整に対する支援ー自己調整とASD児の特性との関係性についてー |
氏名 |
南島彩乃 |
所属 |
大田区立教育センター |
研究題目 |
共感の神経基盤についての神経解剖学的解析と文献的考察 |
氏名 |
靱負正雄 |
所属 |
文教大学生活科学研究所客員研究員(本所属なし) |
研究題目 |
学修者本位の教育についての一考察 |
氏名 |
米田敬子 |
所属 |
一般社団法人 大学自慢 |