
※論文はタイトル部分をクリックするとご覧になれます。
| 教育研究所紀要第28号 表紙 |
| 教育研究所紀要第28号 裏表紙(英語目次) |
| Ⅰ 特集 共生社会における『多様性』を教育の場でいかに保障するか | |||
| 特集テーマ設定について | 平 正人 | 文教大学教育学部准教授 (同教育研究所所長) |
pp.5 |
| 【依頼論文】 | |||
| 「教育における『多様性』の保障とその対応の国際比較 ―教育制度・施策の視点から― |
手嶋將博 | 文教大学教育学部 | pp.7-15 |
| 特別支援教育における「多様性」の理解と支援 ―ユニバーサルデザインと「多様性」を理解する教育観を中心に― |
小野里美帆 | 文教大学教育学部 | pp.17-23 |
| インドネシア・アチェと東北を行き来する「双方向スタディツアー」 ―インドネシア人参加者の変容に着目して― |
中川真規子 | 文教大学教育研究所客員研究員 | pp.25-34 |
| 夜間中学における多様な学びと今後の実践的課題 ―夜間中学校の現場から(1)― |
矢作由美子 | 文教大学教育研究所客員研究員 | pp.35-49 |
| II.自由研究 | |||
| 【研究論文】 | |||
| 大都市インナーシティにおける 児童生徒学力の底上げのための学校改善方略の一考察 |
葉養正明 | 文教大学教育学部 | pp.53-64 |
| プログラミング教育における教材開発 Ⅰ | 小林秀明 | 文教大学教育学部 | pp.65-80 |
| 「世界の教科書展」で育む異言語・異文化へのまなざし ―グローバル・スタディーズとの関連から考える― |
山川智子 | 文教大学文学部 | pp.81-90 |
| Oral Group Discussion: Perception of Japanese EFL Learners |
Abdul Halim Abdul Raof 手嶋將博 渡辺敦子 Masdah Alauyah Md Yusof |
マレーシア工科大学 文教大学教育学部 文教大学文学部 マレーシア工科大学 |
pp.91-98 |
| 英語教員志望学生のための資質診断書開発: 質的分析から見えてくる資質 |
渡辺敦子 秋山朝康 大場博幸 |
文教大学文学部 文教大学文学部 日本大学文理学部 |
pp.99-106 |
| 社会科地域学習における文化財の活用(後編) -副読本作成を通じた教員養成の実践から- |
六本木健志 村田三恵 |
文教大学教育学部 元調布市武者小路実篤記念館専門員 |
pp.107-117 |
| 社会教育の学習手法に関する研究 -主体形成を目指す学習実践の在り方- |
阪本陽子 | 文教大学教育研究所客員研究員 | pp.119-125 |
| 【実践研究】 | |||
| カウンセリングの演習授業についての実践研究 Ⅰ -時間構成を中心に- |
井上清子 | 文教大学教育学部 | pp.127-134 |
| 児童の「学びたい」を大切にした外国語活動の カリキュラム・マネジメント |
赤坂芳美 浅野信彦 |
柏市立酒井根東小学校教諭 文教大学教育学部 |
pp.135-144 |
| 学校と博物館が学び合える場を目指して ―川越小学校の博学連携による教育活動の可能性を探る― |
清水香保里 | 文教大学教育研究所客員研究員 | pp.145-156 |