SDGs Report

取り組み事例

2024.09.24

文教大学教職支援連携センター講演会「Scratchの使い方からトイドローンによるプログラミング飛行まで―小学校教員ビギナー向けプログラミング教育講座」開催のお知らせ

  • 4.質の高い教育をみんなに
  • # 大学運営
  • # 教育
  • # 研究

小学校の現職教員を対象に、授業に使えるプログラミング教育の実践講座を開催します。

新小学校学習指導要領におけるプログラミング教育の円滑な実施に向けて、ビジュアル型プログラミング言語の「スクラッチ(Scratch)」を用いた基本的な操作を手順ごとに説明します。 

また、子供たちが自らの興味・関心に応じた主体的な学びを推進することを目的に、トイドローンを使ったScratchによるプログラミング飛行の実践方法をワークショップ形式で体験していただきます。
※大学のPCを使用して行います。PCご持参の必要はありません。

詳細は以下の通りです。


【日時】
 2024年11月9日(土)10:30~12:30
【会場】
 越谷キャンパス14号館
【テーマ】
 小学校教員ビギナー向けプログラミング教育講座 Scratchの使い方からトイドローンによるプログラミング飛行まで
【講師】
 櫻井 淳(文教大学情報学部准教授)
 2018年関西大学大学院博士課程修了(博士(情報学))。青山学院大学助手、文教大学講師を経て、2024年より文教大学情報学部准教授。情報システム開発、知識情報処理、コンピュータビジョンに関する研究に従事。
【対象】
 小学校教員
【受講料】
 無料
【定員】
 20名
【申込方法】
 下記URLよりグーグルフォームにてお申し込みください。
 参加登録フォームURL
 https://forms.gle/jb8RJQqzX6GQaWzAA

講座内容は文部科学省の令和4年度教員講習開設事業費等補助金事業によるオンラインコンテンツ「小学校教員ビギナー向けプログラミング教育コンテンツ(基礎編・応用編)」に準じます。対面実施のため、疑問点や不安な部分をその場で解消していただけます。
→オンラインコンテンツは独立行政法人教職員支援機構のPlant全国教員研修プラットフォームより視聴できます。遠方の方は是非オンラインコンテンツをご活用ください。(Plantを初めて利用する方はゲストユーザ登録が必要です)
https://plant.nits.go.jp/trainings/view/10753

【問合せ先】
 文教大学教職支援連携センター(担当:地域連携課越谷オフィス)
 048-974-8811(代表)
 kshougai@stf.bunkyo.ac.jp


※画像をクリックするとPDFファイルが開きます

story_43575_01.jpg

RECOMMEND

おすすめの記事