文教大学越谷キャンパスで学べる外国語

メニュー

中国語

中国語から世界を眺めてみよう!

中国語の特徴とその魅力

 中国語は、中国、台湾、シンガポールを中心に約13億人という、世界最大の母語話者人口を持つ言語であり、国連の公用語の一つです。また、最近、中国の経済力が増すにつれて、有用な言語の一つになっています。最近では、日本に来る外国人の約45%が、中国語を母語とする人たちであり、英語以外では実際に耳にする機会が最も多い言語でもあります。

 現在学ぶ中国語は中国の標準語である「普通話」ですが、その文字は、日本人も長年使ってきた漢字を簡略化した「簡体字」を用います。日本で現在使っている漢字の字体とは少し違いますが、他の言語と異なり、初めから学ぶ必要がないので日本人にとっては覚えやすいです。発音は、「ピンイン」と呼ばれる表音ローマ字を用います。中国語は、漢字一字に対して一音節で、全て声調という高低アクセントがついています。学び初めに練習が必要ですが、段々とできるようになります。発音自体も母音も数が少なく、それほど複雑ではありません。

 語彙も日本語と共通のものも多く、文法も比較的単純です。例えば、「ぼくは彼女を愛している」は“我爱她。”、「彼女はぼくを愛している」は、“她爱我。”となります。英語の“I love her.”や“She loves me.”と比べると中国語には人称、数、時制による語形変化がないことに気付くでしょう。

 ことばはそれを話す人々の文化を反映します。例えば、英語では兄も弟も“brother”で表すことや、中国語では祖母を父方か母方かで“奶奶”、“姥姥”と呼び分けることは、日本人には奇妙に感じますが、それはそれぞれの言葉を話す人々の考え方、ものの見方を映しています。日本語では「私、俺、僕、…」など様々な一人称を用いますが、中国語は“我”のみなのも同様です。人は言葉によって世界を切り取り、眺めます。異なる言葉を学ぶということは、異なるものの見方を身につけることです。日本にとって中国は歴史的にも地理的にも縁の深い国ですが、日本語を母語とする我々と中国語を母語とする彼らとでは同じ世界が異なる見え方をしているに違いありません。古くて新しい隣人の言葉を学ぶことは、中国の今と昔を理解することにつながるだけでなく、我々自身を見つめるきっかけにもなる はずです。日本語とも英語ともタイプの異なる中国語を通じて 世界を眺めてみませんか。

学びのステップ

 最初は発音の練習が重要です。中国語Ⅰでは前半特に発音の習得に力を入れ、併せて発音記号である「ピンイン」の習得を行います。それから基本構文を覚えて、中国語の仕組みの基礎を学びます。また中国の現在と過去も映像等で学びます。中国語Ⅱでは発音と基本的仕組みの仕上げをします。中国語Ⅲ、Ⅳでは中国語Ⅰ・Ⅱで学んだ基礎をもとに、まとまった文を読んだり、会話の練習をします。トピックで学ぶ中国語A~C・中国語で学ぶ中国語Ⅰ~Ⅲではネイティブの先生を中心に、読解力やコミュニケーション能力を高めます。

上達したい人へのアドバイス

 特に復習に力を入れること、併せて多言語交流室でネイティブの先生とコミュニケーション能力を磨くことを勧めます。

資格・留学

中国語の検定には、主に中国語検定とHSK(漢語水平考試)がありますが、前者は日本で始められた検定で認知度が高く、後者は留学に特化したもの。留学には協定校中国二校の派遣留学があります。(文学部には検定試験結果に基づく単位認定制度や協定校留学制度があります)

▲ ページトップへ戻る

学べる外国語一覧